コンテンポラリー

  1. 実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!

    バレエ作品の『ボレロ』を知っていますか?

    バレエをはじめたばかりの方は聞きなれないワードかもしれません。

    『ボレロ』のジャンルはコンテンポラリーです。

    今回は古典バレエ作品とは違った魅力のある『ボレロ』について徹底解説していきます!!

    コンテンポラリーとは

    コンテンポラリーという言葉の意味は「現代的な」です。

    クラシックバレエといった既存の分類に当てはまらない新しいスタイルの踊りをコンテンポラリーと呼びます。

    振り付けや表現方法に決まりがなく、身体表現を自由に行うことで時代の先端を体現しています。

    見た目もバレエの衣装やトウシューズを身につけない自由で開放的なもので、尋常ではない体の使い方やストーリー性のない象徴的なものまで幅広く表現されています。

    既存のスタイルにとらわれることなく現在も進化し続けています。

    いつどこで始まった?

    1980年代前後のフランスでルールの多いクラシックバレエから脱却しようという考えが主流となり、コンテンポラリーバレエは誕生しました。

    コンテンポラリーの代表的な作品

    • 『ボレロ』〜モーリス・ベジャールバレエ団〜

    『ボレロ』は、モーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音楽で、一定のリズムで進行する独特の音楽は一度は聞いたことがある方も多いでしょう。

    中でもモーリス・ベジャール振付による『ボレロ』が最も有名で、巨大な赤い円卓の上で踊るダンサーは圧巻です。不朽の名作といわれる作品です。

    • 『ザ・ステイトメント』〜ネザーランド・ダンス・シアター

    ネザーランド・ダンス・シアターは、1959年に創立されたオランダを代表する舞踊団です。

    クラシックバレエを基礎としたオリジナルのコンテンポラリー作品を多く上演しています。

    『ザ・ステイトメント』は世界中のバレエ団からオファーが絶えないと言われるクリスタル・パイトが振付した代表作で、語りながら踊るダンサーによって、支配・戦い・責任などの現代社会を映し出した作品です。

    ボレロについて知ろう

    前述の通り『ボレロ』はコンテンポラリーの代表的な作品です。

    『ボレロ』の音楽は聞いたことがあるけど、よく知らないという方も多いかもしれませんね。

    下記にバレエ作品『ボレロ』について詳しく解説していきます。 

    ボレロとは

    『ボレロ』はバレエ音楽のタイトルで、作曲者はフランスのモーリス・ラヴェルです。

    イダ・ルビンシュタインというバレリーナが自身のバレエ団のためにモーリス・ラヴェルに作曲を依頼したことがきっかけで『ボレロ』という楽曲が生まれました。

    そして、その楽曲にモーリス・ベジャールが振り付けを行いバレエ作品の『ボレロ』が誕生し有名となりました。

    あらすじ

    セビリアの酒場で、スペイン人の踊り子が舞台でゆったりとリズムを取り始めます。

    最初はまわりの客たちは見向きもしませんでしたが、踊り子の踊りが徐々に華やかな踊りになっていくと、高揚感がまわりに伝わり、酒場の客たちも踊りだします。

    そして最後にはみんなで踊るというあらすじです。

    円形の赤い台について

    『ボレロ』の中で特徴的なのは円形の赤い台を使用すること。

    主役である踊り子は赤い円形の台を舞台に踊り、舞台の下に酒場の客がいます。

    主役の踊り子は『メロディー』と称されています。

    過去にボレロを踊ったダンサー

    実は『ボレロ』は誰でも踊れるものではありません。

    これは難しくて踊れないという意味ではなくベジャールが振り付けた『ボレロ』を踊ることができるのはモーリス・ベジャールバレエ団に許可されたバレエダンサーやバレエ団のみということなんです。

    特に主役の踊り子『メロディー』を踊ることができるのは世界のトップバレエダンサーの中でも選ばれしもののみとなっています。

    過去に『ボレロ』を踊った経験のあるバレエダンサーは下記の通りです。

    《女性バレエダンサー》

    シルヴィ・ギエム
    ・上野水香
    ・マヤ・プリセツカヤ

    《男性バレエダンサー》

    ・首藤康之
    ・ジョルジュ・ドン

    日本でボレロを観るには

    知れば知るほど魅力的な作品である『ボレロ』。

    一度は実際に観てみたいという方も多いでしょう。

    日本でも度々上演されることがあり、2024年には下記のバレエ団が日本で上演を行いました。

    参考にしてみてくださいね!

    ボレロ公演〜モーリス・ベジャール・バレエ団〜

    モーリス・ベジャールバレエ団は日本で来日公演を行うことがあり、他の作品と共に『ボレロ』が上演されます。

    毎年観られるわけではないかもしれませんが、2024年は下記のように上演されました。

    • タイトル
      モーリス・ベジャール・バレエ団2024年バレエ公演
    • 上演日時
      2024/9/27(金)〜2024/9/29(日) 13:30~ (開場 12:50~)
    • 場所
      東京文化会館大ホール (東京都)
    • 曲目・演目
      「ボレロ」「だから踊ろう…!」「2人のためのアダージオ」「コンチェルト・アン・レ」
    • 上演時間
      約1時間55分(休憩含む)】
      ※『ボレロ』は15分程度の演目なので他の作品と一緒に上演されることもあります。

    ボレロ公演〜東京バレエ団〜

    日本のバレエ団では東京バレエ団が『ボレロ』を上演しています。

    主役の踊り子「メロディー」を踊ることが許されているのは上野水香さんです。

    2024年は下記の通り上演されました。

    • タイトル
      東京・春・音楽祭2024
      60周年記念シリーズ4 東京バレエ団〈上野水香オン・ステージ〉
    • 上演日時
      024/3/19(火)19:00、2024/3/20(水・祝)16:00
    • 場所
      東京文化会館大ホール (東京都)
    • 曲目・演目
      『ボレロ』ほか

    まとめ

    最近ではコンクールでもコンテンポラリーの種目があったり、ほとんどのバレエ団がコンテンポラリー作品を上演しています。

    そのため、クラシックバレエ以外にコンテンポラリーも踊れた方が活躍の場が広がりそうです。

    コンテンポラリーというと難しいイメージがありますが、まずは有名な作品を観てみるのもイメージが湧いて良いかも知れません。

    なかなか公演を観に行けないという方はYou Tubeなどでも見れるので参考にしてみてくださいね。

    » 続きを読む

  2. さとみ先生演目デモWS開催

    品川スタジオ 10月11日(火)20:00-21:30

    さとみ先生が、2023.1.15開催のバレエパーティー出品作品デモンストレーションWSを行います!

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    みなさんこんにちは~
    さとみです!

    さて、来年1月15日に開催されるバレエパーティーのこと、みなさんすでにご存知ですか?
    私さとみも、コンテンポラリーダンス作品の振付をさせて頂きます!

    作品名は「Yes,my sweet」

    使用する楽曲は、オランダのピアニスト、ピーテル・デ・グラーフが演奏するしっとりとした美しい音楽です。

    現在絶賛参加者募集中です👏

    以前何度かコンテンポラリーダンスWSを開催し、たくさんの方々にご参加頂きました。どうもありがとうございます🙇参加してくださったみなさんそれぞれのイメージや素敵な表現に感動させられました…💕

    まだWSに参加したことがないけど興味がある方、以前のWSを受けて興味がわいたけどついていけるか不安な方…

    以前やってみたコンテンポラリーの体の使い方を復習し、今回の作品で使う音楽にのせて振付を少し踊ってみましょう😊

    ぜひご参加下さい!

    それでは〜👋

    » 続きを読む

  3. 2021年4月29日開催!はじめてのコンテンポラリーダンス さとみ先生

    4月29日 木曜日 15:55-16:55⇒16:00-17:30に変更
    「はじめてのコンテンポラリーダンス」
      体を最大限に使って可動域を広げよう

    クラシックバレエとは異なるコンテンポラリーダンス
    を学び、より自由な表現力を養うWSです。

    バレエでは「ボディをスクエアに保つ」とよく言われますが、
    それは肩関節や股関節を固めて手脚を棒のように使うことではありません。
    体の中心から端々までをあらゆる方向に押しあう
    力の作用で結果としてスクエアであるように見せているので、
    中身には様々なスパイラルが生じています。

    コンテンポラリーにも様々ありますが、

    今回はバレエの動きを取り入れた動作をダイナミックに表現する
    ことに着目したWSです。

    舞台上の表現力を伸ばしたい、大きく動きたい
    という方にお勧めの内容です。

    (目的)
    ・体の色々な部位を使ってみる
    ・体の色々な使い方を学ぶ
    ・大きくダイナミックに踊る
    ・床でのフロアワークに挑戦してみる
    ・体で円や曲線を描いて踊る

    (内容)
    ・ストレッチ
    ・体の色々な使い方
    (ロールダウン&ロールアップ、スウィング、
    アイソレーション、体の色々な部位で円を描く)
    ・クロスフロア
    (床を転がる、滑る、腰から歩く)
    ・コンビネーション
    (上記を踏まえた上での簡単な短い振付)

    参考動画 【】

    参加料金:2700円、チケットのいずれか
    ビジター様料金 3100円

    定員:8名
    対象レベル:全レベル
    場所:品川スタジオ

    全てのチケットがご使用

    できます。

    チケットでのご参加の場合、お支払いの「銀行振込」を選択して、備考欄に「チケットで参加」をご入力下さい。
    ※特別なチケットの配送はされませんので、当日そのままお越し下さい。

    お支払方法:事前お振込み

    ※『注意』
    当日でもラベルフェからお申し込みください。
    当日キャンセルはキャンセル料が100%です。
    クレジット決済の場合、お振込みの場合でも返金は出来かねますのでご了承くださいませ。

    さとみ先生:3歳よりクラシックバレエを始める。
    13歳より法村友井バレエ学校にて杉山聡美に師事。
    お茶の水女子大学にてコンテンポラリーダンスに出会う。
    同時期から、ニブロール、大橋可也&ダンサーズなどの国内カンパニーでダンサーとして舞台に立つようになる。
    2016年より約一年間ヨガインストラクターとして勤務。
    2017年5月より黒田育世主宰ダンスカンパニーBATIKに所属。

     

    お申し込みはこちらからです。

    https://labellefee.com/?pid=158752161

     

     

    » 続きを読む

バレゾナンス総合お問い合わせ:品川高輪教室代表電話:03-6450-3412受付時間:月曜-金曜12:00~20:00 土曜12:00~19:00 日曜10:30~19:00

ワークショップ 記事一覧

ページ上部へ戻る