バレエ上達コラム
-
4.232023
【品川金曜19:30入門A】カンブレについて【ふうね先生】
こんにちは、講師のふうねです!今回はカンブレについて少しご説明させていただきます!皆さん後ろのカンブレですが、ついつい腰から反って膝が少しでも曲がってはいませんか? 後ろに反るカンブレですが、バストラインから上のみが弧を描きながら反るものなので腰から反 ってしまうとそのうち痛めてしまいます、、 ですので腰から反らないように気を付けましょう! 後ろにカンブレする際常に一番胸が高くなるように意識もしてみましょう。 バストラインから上を反るのでそれにしっかり耐えられるようにバストラインまでは脚だと思ってしっかり真っ直ぐと立つことを心が けることも意識してみてくださいね! そうすることで膝も曲がらず真っ直ぐと立った状態から綺麗なカンブレをすることが出きるようになります! 次回のレッスンから是非気にかけてやってみて下さいね♪ -
3.202023
集中力は脳ではなく○○が影響!?
皆さん、こんにちは!
バレゾナンス講師のライラです!先日、小学校低学年の子たちのダンスレッスンを指導したのですが、
例えば同じ小学2年生でも、集中力の差があり、
ある子すぐ仲間と話をしたり、また別の子はボーっとしたりするのですが、
また別の子は、疲れたながらも集中してレッスンを受けていました。また、別のクラスでは2年生の方が同じクラスの4年生より集中力があったりもします。
何でだろうと考え、幾つか可能性の原因を挙げてみたのですが、
「集中力が足りない子って踊りがふにゃふにゃな子が多くない!?」
ということに気がつきました。それで、集中力と筋力の相関関係があるか裏付け調査をしたところ、やはり相関関係がありました!
これは子供も大人も同じで、
体を支えるためのエネルギーがより必要になるため、その分、脳に使うエネルギーが減って集中できなくなっているからだそうです。
さらに、筋力が低下すると姿勢が悪くなるため、猫背などで胸部が圧迫されると呼吸が浅くなることが、
集中力の低下につながるとも考えられているようです。
浅い呼吸によって酸素量が低下すると血液循環が悪くなり、脳に酸素が行き渡らなくなることも要因です。
、、、そう考えると、バレエレッスンはまさに集中力を身に付けるにはうってつけではないでしょうか♪
コツコツ継続して、徐々に集中力を上げていきましょう。
-
2.182023
2/23桜木町スタジオ:スケジュールが一部変わります
皆様
こんにちは
バレゾナンスです
2/23(木)この日のみ 桜木町スタジオのスケジュールが少し変わりますので
ご注意ください。
11:00-12:30入門B あさこ先生
12:30-13:00 ポアント足慣らし あさこ先生
13:15-14:25 はじめてのベリーダンス(どなたでも参加OKです) SAARAH先生
19:30-入門A のりこ先生
皆様のお越しをお待ちしております。
-
1.312023
2月2日@桜木町スタジオ ターンWSを開催します。
いつもレッスンご参加 有難うございます。
2023年2月2日 19:30-20:55
桜木町スタジオにて『ターンを細かく解説するWS』を開催いたし
ます。 担当はのりこ先生です。
ピルエットアンデオール、ピケアンデダン
を取りあげます。ゆっくりやりますので
普段のレッスンの予習、復習にお役立てくださいなお、こちらは予約制のクラスとなりますので
ご予約をお待ちしてます
皆様のお越しをお待ちしてます。
参加料金:2700円、チケットのいずれか
定員9名
対象レベル:コンフォ以上
場所:桜木町スタジオ全てのチケットがご使用
できます。
https://labellefee.com/?pid=17
2750859 皆様のご参加是非お待ちしております!!
【SNSも展開中】
Twitter:https://twitter.com/#!/ballesonance
Facebook:http://www.facebook.com/ballesonance777 先生も着用のバレゾナンス公式バレエショップ
【ラベルフェ バレエレオタード】http://labellefee.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
バレゾナンス東京バレエスタジオ、バレゾナンスヨガスタジオ、
ベリモベリーダンス -
1.142023
デミポワント(ルルベ)で立つコツ
皆さんこんにちは!
講師のMOEKAです今日はデミポワント(ルルベ)で立つコツの一つについて軽くお
話ししたいと思います ルルベで立つ時どうしてもかかとを上げて上に上に〜と頑張ってし
まいますよね。
確かに重心を上にあげるのですがそれだけだとふわふわ浮いてしまって足元が安定せずバランスをとるのが難しいです。 そういうときは床を頼りましょう。
床に向かって指の裏全体と母指球/MP間接/私たちの肉球をめりこませるつもりで押して見てください。かかとが自然と上がってき ませんか?押したままかかとを上げれる位置まで持っていきましょ う。足が床に突き刺さった感じがあれば成功です。
あとはターンアウト、内腿しめる、下腹引き上げる、腹圧かける、etcです(^^) 私たちは地球という星で重力や引力で下に引っ張られながらも地面
を押したり蹴ったりして生きています。 ぜひルルベの時も意識してみてください。
-
11.32022
ストレッチ、頑張り過ぎていませんか?
皆様
こんにちは講師のSACHIKOですバレエをやっている人にとって重要なストレッチ。
皆さんあれこれ工夫して、取り組んでいらっしゃると思います。
でも
「ストレッチをして痛めちゃった」や「なかなか柔らかくならないんです」
という声も。そんな方は、ストレッチの時に頑張り過ぎている可能性があります。
例えば、前屈や開脚といった静的ストレッチを行う時に、たくさん前にペターっと手をつけるようになりたいからといって、力をグイグイ入れていませんか?
力を入れることで筋肉が縮まり、ストレッチに必要な伸びる感覚を、感じにくくなってしまいます。
伸びる感覚が鈍くなると、もうちょっといけるかも?と更にグイグイ押してしまい、身体を痛めるリスクが上がってしまいます。
また、前屈であれば、もも裏のストレッチのはずですが、手だけ前にすると、肩や背中など違う場所が伸びて、本当に伸ばしたい場所が伸びていない、ということもよく見られます。
静的ストレッチをする時は、力をふっと抜いて、リラックスしましょう!
そして、どこが伸びているかを感じることも大切です。思ったより、ふにゃっと柔らかくなるかもしれません。
-
8.252022
【桜木町月曜】何だかんだ脚力が大事【ライラ先生】
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
バレゾナンス講師のライラです。今年の夏もなかなか大変な夏でしたね、、、。マスクをしながらのレッスンも呼吸が苦しくなりますね。。どうか安全にレッスンをしてください!さて、今回のタイトル「何だかんだ脚力が大事」ということについてですが、 バレエダンサーの優雅さ、軽やかさ、美しさはどこから来ているのでしょうか。 そうです脚力からです。もちろん「見せ方」の練習も必要ですが、脚力の強さはバレエに欠かせません。 アラベスクやジャンプは最たるものですが、ピルエットも脚力が強くないと綺麗に回れません。 遠心力が働くので脚力でしっかり軸を作る必要があります。では、その脚力はどのように鍛えたら良いか。バーレッスン以外の鍛え方、という観点で。はい、それは「スクワット」と「カーフレイズ(かかとのアップダウン)」です! スクワットは足全体の筋力トレーニングになりますし、カーフレイズは正にルルべアップのトレーニングに直結します。 そして、この脚力により、脚の上にある胴体(体幹)の安定に繋がり、更にアームスの表現が自由になります。 アームスの動きがぎこちない場合は、アームスの修正、の前に体幹の安定、、、の前に脚力が強いか? これを改めて確認する必があります。既に脚力の強さに不安がある方は、スクワットとカーフレイズで筋力アップを目指してみてください! 松橋 頼良 -
8.232022
【品川火曜18:30コンフォ】シューズとタイツ【Junko先生】
品川スタジオ
毎週火曜日18:30〜19:55
講師のJUNKOです。
皆さんはレッスンに着用するものでこだわっているものはありますか?
私の場合はバレエシューズです。
少し前に流行りのバレエシューズを購入して、
レッスンしてみましたが…
バレエシューズ一つでこんなに足先に違和感が出るとは…
散々な思いをしたのでそのシューズは一回使用したきりのままです…
メーカーによって本当に使用感が異なるので、
心地よくレッスンを受けたいのなら、
バレエシューズにもこだわってみると良いかもしれませんね。
そして教える側からのアドバイスとして、
膝、つま先を綺麗にしたいのなら、
絶対にピンクタイツがおすすめです。
膝、つま先の伸び具合がよくみれます。
ただ動きを淡々とこなすのではなく、
こだわりのバレエシューズ、
そしてピンクタイツで常に自分の姿が綺麗に見えるように意識したレッスンを心掛けてみてくださいね!
これは上達へのちょっとした秘訣です♪
このようなちょっとしたアドバイスをクラスでもさせて頂いております。
何か知りたい事があればお気軽にご質問下さいね。
皆様のレッスンへのご参加心よりお待ちしております!
-
8.202022
食生活について by ともみ
皆様
おはようございます。 ともみです。今日は、普段何を気にして食事を摂っていますか?という質問を頂いたので、私なりの食生活をお話しできたらなと思います。
あくまで、私のリズムですので、参考までにして頂けると幸いです!私の普段の食生活は、基本何食べてもいい!って事にしてます。お酒も好きだし、おやつも大好きです。あまり制御して食べてしまうと、正直ストレスになってしまうので、不健康にならない様に、一般的な食生活をしています。
ですが、舞台がある時は、私は1ヶ月前くらいから、腸環境、筋力回復を心がける様に切り替えます。腸環境の調節は、間食を減らして、禁酒。間食は、空腹のタイミングが、異なってしまうので、食事のリズムが崩れてしまう為。禁酒は、やはり浮腫もそうですが、筋力回復が低下してしまうので、気をつけます。
筋力回復の方法は、お肉、卵、タンパク質を必ず食べる。ちなみに、ゆで卵は1日1つ食べてます!
あとは、プロテインを飲んでいます。粉が苦手な方は、ザバスのドリンクは飲みやすいのでオススメです。コンビニでも買えるので、運動後、直ぐに飲む様にしています。私が気をつけていることは意外とこんな感じです!体質もありますので、ご自身に合った方法を見つけながら、健康的で美しい身体作りを目指してみてください!
ともみ
-
7.262022
【品川】アオイ先生クラスブログ【日曜】
みなさまこんにちは!!
講師のアオイです。
新型コロナの勢い、止まりませんね(泣)
クラス間でも講師含めスタッフさん達がしっかり感染対策してくれていますが、
今の時期は熱中症にも気をつけなければいけないので、ご自身の身体の声をしっかり聞いてあげてくださいね。体調が回復してきて、おうち時間することないな〜と言う方!!
まずはゆっくり伸びるようにストレッチから始めていきましょう。そして体力に余裕が出てくるようになったらクラス前にする腹筋等をして身体の基礎代謝も少しあげてあげましょう。
どちらもガツガツやらずに、丁寧に正しく行ってください!またみなさまとスタジオでお会い出来るのを楽しみにしています。
-
7.262022
「カマ足」について:By あさこ
皆さんこんにちは。講師のあさこです。
今回は「カマ足」についてお話ししたいと思います。
皆さんもバレエのレッスン中に一度は気にした事があるかと思いますが、それでも先生に注意されてしまうといった経験はありませんか?
まずは普段の立ち方から注目してみると改善に繋がるかもしれません!
正面、または後方から足を見た時、踵と足首がずれていませんか?
普段履く靴の底の減り方が偏っていませんか?
足の甲や裏側には、骨に沿ってそれぞれに指を動かす筋肉が細かくついています。
まずは、全てに均等に体重を乗せてあげるイメージで立つことが、カマ足改善の第一歩になります!
気づいた時に、踵、母指球、小指球の3点を均等に押して立つことを意識してみてくださいね。
詳しく知りたい方は、レッスン前後いつでもお声がけください!
レッスンでお会いできるのを楽しみにしています。
-
7.252022
【品川金曜20:10】好きなもの【入門Aふうね先生】
こんにちは、講師のふうねです!
今回は私の好きな犬について書かせていただきます!
皆さん犬はお好きですか?
私は今実家で犬を2匹飼っています。
1匹は雑種で真っ白な可愛い男の子です!
保護犬といって各地から様々な理由で保護されてきたワンちゃんが沢山いる施設から譲り受けました。
もう1匹はシーズーといって中国原産の犬種でとても人懐っこくて面白い女の子です!
この子は日本のシーズーのブリーダーさんのお家で初めて会って家族全員で一目惚れしてお迎えしました!今までも、ゴールデンレトリーバー、アイリッシュセッター、トイマンチェスターテリア、アイリッシュウルフハウンドなど様々な犬達を飼っていました。
どの子との暮らしもとても楽しかったです!私は生まれてからずっと犬達と暮らしてきたので犬は家族だと思っています!
いつも励まし慰め寄り添ってくれ癒してくれる存在なので犬のいない生活はもう考えられないかもしれません、、、。色々と書いてしまいましたが、こんな感じで私は犬が大好きなので、犬を飼っていらっしゃる方も他のペットを飼っていらっしゃる方も機会があれば是非私とお話ししてくださると嬉しいです♪
今回はバレエのブログではありませんでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
-
7.112022
【品川月曜18:30】最近のお気に入り【バレエストレッチnorico先生】
皆さん、こんにちは。
月曜日18:30~ballet stretch classを担当させて頂いてますnoricoです。暑い日が続いていますが体調は崩されていませんか?暑い日は冷たいものが欲しくなりますが、体が冷えてしまいます。私の最近のお気に入りはキウイフルーツにはまっています。キウイフルーツは食物繊維が豊富で便秘に最適です。またビタミンCもたっぷり含まれているので美肌効果もらあり、さっぱりした味わいで、暑い日の運動の後にはオススメです。アイスクリームも大好きだけど、キウイフルーツも試してみて下さいね。
norico
-
6.172022
【品川金曜18:30】エクササイズ【入門Aふうね先生】
こんにちは、講師のふうねです!
今回はレッスン前にやっていただくと効果的なエクササイズをご紹介いたします!まずエクササイズの名前ですが、キャット&ドッグという名前です。
これは本当にこういった名前のもので、以前静的ストレッチと動的ストレッチについてお話したかと思うのですが、このキャット&ドッグは動的ストレッチにあたります!
私のクラスでは毎回取り入れるようにしているエクササイズのひとつです。このエクササイズを行うことで肩甲骨、胸椎、骨盤の動きが良くなるため姿勢改善や腰痛の予防にもなります。
またその周りの筋肉も温まるためレッスン前に行うことでよりレッスンで動き易くなります!ではやり方を説明していきます!
①、両肩の真下に手を、骨盤の下に膝を置いて四つん這いになります。
目線は少し斜め前方に向けます。②、しっかりと肩甲骨を寄せて腹部を伸ばしながら反ります。
この時は顎をあげて目線を上げましょう。③、目線はおへそを見るように肩甲骨と肩甲骨の間が1番高くなるようなつもりで骨盤を傾けてしっかりと丸まります。
④、①~③を数回温まる程度に繰り返します。
以上のエクササイズがキャット&ドッグになります!
是非皆さんも試してみてくださいね! -
5.282022
苦手意識を克服するためには by YUI
バレエのレッスンをしていると、苦手なことや出来ずに苦労すると
ころが 数々出てくるかと思います。
頭で分かっていてもなかなか身体をうまく動かせないなんていうことも ありませんか?
そういった苦手意識があるものを少しでも好きになってレッスンができるように、お話をしたいと思います。 私自身も先生に注意をいただいて、
“頭でわかっていても身体が思
うようにいかない”と、レッスンをする上で思うのですが、考えて みると最初からできる人は少ないと思います。 なので、アドバイスをいただいたその瞬間に、出来ないと決めつけ
ず、そのアドバイスを今後も課題としてレッスンをしよう!と思う ことが大切だと思います。 アンデオールが苦手だとしたら、ドゥバンに足を出した時に、前回
より1mmでもかかとを前に、股関節を回して膝を横に、と意識し てバーレッスンをしていれば、1年後には成果が得られて、 今はやっぱり苦手だな〜と思いながらレッスンをしていても、 ある日鏡の自分を見たら、少し変わったかな?と思う日が来ます。
そんな変化もバレエを楽しく踊れるひとつですし、ただ順番を覚え
てレッスンをするより、今日のレッスンはここを意識してやろう! と目標をたててレッスンをするのではとても差があると思います。 苦手と思っている事が出来るようになるのは時間がかかるかもしれ
ませんが、焦らずに毎回のレッスンを大切に楽しく頑張ってみまし ょう!
yui -
5.252022
バレエ上達への一歩【Tomomi先生 品川 月曜】
月曜日のプレコンフォタブル、入門A、ポワントクラスを担当しています、ともみです。
今回は、バレエ上達への一歩として、アドバイスをお話出来れば良いかなと思います。
正直、大人から始めても、全然上達は出来ます!
私が一番大事だと思う事は、教えてもらったことを素直に受け入れる事だと思います。
もちろん、自分の中でのイメージは凄く大事です。ですが、イメージが先に進んでしまい、自己流が強くなってしまうと、土台となる基礎が崩れて、追々、レベルアップや、応用へ進めなくなり、上達している自分にも気づけなくなってしまいます。
基礎より、回転やジャンプ、上体のつけ方を先に進めたい思いはあると思いますが、丁寧に素直に基礎を学べる方ほど、上達も早く、応用もすぐ出来るようになります。
焦らず、毎回のレッスンでの先生からのアドバイスを大切に、どんどんレベルアップをしていきましょう!
そして、やり方が分からない物や、出来ないときは遠慮せず、先生へ質問して、その日のうちに解決して次のレッスンに繋げて行きましょう!
いつも同じところで足踏みをせず、毎回のレッスンで何かすら上達する!という目標を持ち、レッスンへ励んでみてください。
バレエを楽しみながら、日々のレッスンを頑張っていきましょう!
ともみ
-
5.232022
【品川月曜18:30】【バレエストレッチnorico先生】
みなさんこんにちは!
品川月曜18:30バレエストレッチクラスは骨盤の調と、たて開脚とよこ開脚の後のストレッチ、バーを使って音楽にのせながら大きく身体を動かして内転筋や上半身のストレッチ、Y字バランスを行います。
最後はストレッチポールを使って全身を解しますので、しっかりストレッチしたい方、解したい方にはオススメです。
是非、ご参加下さい。お待ちしております!
norico
-
5.152022
【品川金曜18:30】つま先についてのお話【入門Aふうね先生】
こんにちは!
講師のふうねです。今回はつま先について少しお話ししようと思います!
皆さんつま先はどの様に伸ばしていますか?つま先の伸ばし方について説明してみようと思うので是非お試しください!
①先ずはドゥミでシューズの中で指が曲がらずにしっかりと踵の高いドゥミを通りましょう!
つま先を伸ばす時に意識してしっかりとドゥミを通ることがとても重要です。②そしてつま先を伸ばす際にはただ指の付け根を折り曲げるだけではなく、何かスーパーボールなどを包み込む様なつもりで指は曲がらないようにつま先を伸ばす様にしましょう!
実際スーパーボールやピンポン球での練習も効果がありますよ!
つま先はなるべく鋭く使いたいので、突き刺せるようなつま先を意識して足裏の横のアーチも使えると理想ですね。少し難しいお話になってしまいましたが、是非レッスンの際に意識してくださるとより美しいつま先になっていくと思います♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
-
5.32022
『わかっているようでわかっていないアームスの動かし方』
こんにちは。講師のれいらです。
バレエは脚捌きやテクニックも大切ですが、腕の動きの表現力が重要です。
バレエは声を出して会話する表現ではなく、手を使ってマイムします。
腕の動きが綺麗に出来るだけで、他の人とは違う魅力が生まれます。
腕はアン・バ、アン・ナバン、アン・オー、ア・ラ・スゴンドの4つのポジションがあります。
そのほかに良く使うのがアロンジェです。
アロンジェは手の平が下を向くポジションで、アン・ナバンとア・ラ・スゴンドのポジションでよく行われます。
この全てのポジションを美しく通過していくのが大事です。
腕を下にするアン・バから、前にするアン・ナバンへの軌跡を上手に描けないと言う方は、肩甲骨の使い方を意識してください。
肩甲骨の使い方を間違えてしまうと、腕の軌跡は上手に描けません。
アン・バから腕を遠くにしながらアン・ナバンまで持っていくのは間違ったやり方です。アン・ナバンを長くすると、腕が肩から抜けて、上半身のラインが崩れます。肩は前にせずに、腕だけを動かすようにします。
しかし、腕を前にしようとすると、どうしても肩が釣られて動きます。腕を前にするときは、肩を少し後に引っ張るつもりで動かすといいと思います。そうすれば腕と肩の均整が取れて上手に動かす事が出来ます。
意外と難しいアロンジェはアラベスクや、ポール・ド・ブラで腕をア・ラ・スゴンドに通すときに使います。
アロンジェは肘と手の平が下を向くポジションです。アロンジェで大事なのは、肘を動かさずに、肘から下だけを回して手の平を下に向けることです。ポール・ド・ブラを行うときに、アロンジェの肘を大げさに上げるのは間違いです。大げさに動かすとバサバサしてしまい、美しく見えないので気をつけて動かしてください。
また、腕を上にするアン・オーから横のア・ラ・スゴンドに下げるとき、肘から下ろすのは間違いです。肘が後になるように下ろし、ア・ラ・スゴンドのところでアロンジェを通し、そのままアン・バに下ろします。
肘から下ろそうとすると、肘が大きく曲がって腕のラインが美しくなりません。肘で腕全体を支えるような感覚で腕を動かすといいと思います。
-
4.172022
【品川金曜20:10】留学先のステキな文化【入門Bふうね先生】
こんにちは!
講師のふうねです!4月になりました、桜やお花の季節ですね!
皆様はどんなお花がお好きですか?
私は薔薇が好きです。さて話が少し変わりますが、ロシアにはお花屋さんがそこらじゅうにあります!
基本的にとても寒い国ですが、いつでも綺麗なお花が沢山置いてあります。
ロシアでは特別な何か無くてもお花をあげる文化があり、ロシア人の男の子はデートの際にお花を持って行ったりもします!
何かイベントなどがあれば大きな花束をあげるので、よく学校でも生徒達でお金を出し合い先生達にプレゼントしたりしていました。
その他にも、ロシアには女性の日というのがあり、その日はクラスの男の子達はクラスの女の子や女の先生達にお花をプレゼントします。日本もバレエなどに関わっているとよくお花を貰ったりもしますが、日本より沢山のお花屋さんがあり、気軽にプレゼントする文化があるのはとても素敵だなと私は思います!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
-
4.62022
【品川金曜】バーレッスンの重要性【入門B】
こんにちは!
講師のふうねです!皆さん、バーレッスンの重要性について考えたことはありますか?
バレエの世間一般でよく聞く話だと脚を高く上げたりクルクル回ったりのイメージが強いように思います。
確かに、幕ものなどを観るとテクニックが多い場面も多々あるのでそう思われるのは当たり前ですね💦
そこでです、バレエダンサー達は何故地道なレッスンを毎日するのでしょうか?
それは日々のレッスンが素敵な舞台をお客様にお見せする為にとても大事だからです!そのレッスンの中でも特に大事なのがバーレッスンだと私は思っています。
バーレッスンって地味で辛くて大変ですよね、早くセンターでもっと派手なことをしたい!ってなりますよね。
実際私も小さな頃はそう思っていました…💦ですが、今はバーが1番大事だと思っています。
バーレッスンの特にプリエ〜ジュッテまでがそこで今日一日のコンディションが全て決まってしまう位に大事だなと思って私自身日々レッスンしています!ですので、私のクラスでは特にプリエからジュッテまでの身体、脚の使い方を足の裏から細かく時にはしつこく念入りに言わせていただいています💦
レッスンを受けてくださっている皆さんがとても良くなってきているのを見るととても嬉しいです!上達への近道はバーレッスンをしっかりとこなすことだと思いますので、皆さんレッスンの際にはまずはバーレッスンに重点を置いて頑張ってみましょう!!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
-
4.12022
課題をクリアするためのステップ 【ライラ先生 桜木町月曜】
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
バレゾナンス講師のライラです。皆さんは、先生から何度も受けた注意や、
言われたアドバイスを
どうやって自分のものにしていますか?ちなみに私は、子供の頃は特に何もしていません(^^;;
今思えば随分損したかもしれないですね。プロとして舞台に立つようになってからは、
ノートに書くようにしました!
(まじめ!笑)ノートに書き残しておくと、すぐ確認できますし、
自分が注意される内容の傾向や
なかなか直らないことや
解決できたことなどを
後で見返すことで色々見えてくるものがあります。今はスマホを使う方も多いのではないでしょうか。
基本的にはいつも持ち歩くものなので、
声や文字ですぐメモがとれていいですよね!、、、しかし、もしかしたら、
ここまではやっている方も結構いるかもしれません。皆さん、書いたこと・注意されたことを
レッスン直前、踊る直前に思い出してますか?書いても見ない、肝心な時に言われたことを忘れてしまっては本末転倒なので、
これはクリアにしたいですよね!忘れないようにするためには
◆自分の言葉に置き換えたり、
◆常に目につくように工夫したり、
◆その日のレッスンで気をつける項目を限定するetc…
などが考えられるかなと思います!
初めのうちはうっかり忘れることはよくありますので、
少しずつ意識していけるといいですね!何をするかよりも、どうやるか、ですね(^^)
-
3.242022
『バレエでよく言われる引き上げのコツ』by れいら
身体を引き上げる
この言葉はバレエのレッスンしてたら1回以上は聞く言葉だと思います。
引き上げる事は、バレエの基本の姿勢を作ることです!身体を引き上げるのは、自分の体をコントロール出来るようにする為でもあります。
しっかりお腹周りの筋肉で体を支え、いつでもルルベ出来る状態にしておくことが大切です。
バレエは普段の生活ではしないようなジャンプや脚をあげたりする時に、下へとかかる重力に対して常に逆らう意識を持つことが大切です。
ただし、上ばかりに意識がいかないように足の裏で地面をしっかり押して立つということも忘れてはいけません!
上体は上に引き上げて重力コントロールしながら、下半身は地面を押したり、蹴ってジャンプしたりします。この引き上げを踊っている時いつでもどこでも発動させとく必要があります。
体を引き上げる為には体幹を意識することが必要です。
体幹というのは実は、胴体の全ての筋肉のことで上半身の筋肉全てを意識すること=体幹を意識することになります。
どこかだけではなく、全体的に意識して動かすことが大切です。体の引き上げが出来てくると、ジャンプが飛びやすくなってバランスもとりやすくなります。
みなさんもぜひ、体幹トレーニングをしてバレエの引き上げるをマスターしてください! -
2.62022
【品川金曜20:00入門B】留学先のこと【ふうね先生】
こんにちは!
講師のふうねです!今日は私のいたロシアの街(ノヴォシビルスク)の物価についてお話します。
突然ですが、質問です!
ロシアでキャベツ一玉はいくらでしょうか??正解は 一玉 (2kg) 約40円 です!!
ビックリですよね〜私のいた街はシベリアだったので食品はかなり安めでした!
モスクワやサンクトペテルブルクなどの都市は物価は東京並みですがシベリアは格安です!笑
安かったのは食品とバレエのチケットで他のものは日本と変わらない様に思いました。
とはいえバレエ留学生として暮らす上ではとても助かりました。
バレエもほぼ毎日のように上演され安い席で1,000円くらいで観ることができます!
定番の演目からロシアでしか観ることのない演目などを美しい劇場で観ていたのが懐かしいです!ノヴォシビルスクでは本場の美しいバレエを安く観られたり、安くて美味しいものが沢山あったりとてもディープな面白い街だと思うのでコロナが明けた時には是非足を運んでみてくださいね!
-
2.62022
【品川金曜18:30入門A】バレエコンクール【ふうね先生】
こんにちは!
講師のふうねです!突然ですが皆さん、日本はバレエコンクール大国なのはご存知でしたか??
私も小学生〜19歳くらいまで2ヶ月に一回多い時は1ヶ月半に一回のペースで出ていました!
1週間ずつ違うコンクールに出る時期あれば遠くに遠征に行ったりなど様々でした。またコンクールのレベルも様々です。
若い世代のコンクールでは海外のバレエ学校へのスカラシップのあるコンクールが昔よりも増えた印象です!
なので昔はレベルが高いと言われていたコンクールもスカラシップなどが無いために廃れてしまったり、、、
多くが若い世代向けですが、最近では大人バレエの方々向けのコンクールも増えてきた様に思います!
大人の方達のモチベーションになりとても良いことだなと私は思います!この様に日本には様々なコンクールがあり世界と比べてみてもここまで多い国はなかなかありません。
私はコンクールは場数をこなして舞台に慣れる為にはとても良い場所であり、コンクールで踊るバリエーションの練習で上手になったり自信がついたりなどのメリットも沢山あると思います!
ですが、残念なことによくあるのがコンクールダンサーになってしまうことです。
バリエーションは上手に踊れるのですが、いざレッスンになるとあれ?となってしまうダンサーのことを言います。
なので、コンクールにでる際にはコンクールでの順位に囚われずにあくまでも目安としてみてバリエーションの動きだけに力を入れずにむしろ基礎のレッスンを頑張っていってくれるといいなと思っています!皆さんもバリエーションレッスンなどでできない動きがある時などは是非基礎であるレッスンを見直してみてくださいね!
-
12.202021
ロシア留学で驚いたこと その2 byふうね
皆さんこんにちは!
講師のふうねです。今回は前回とは少し違ったロシア生活のお話をさせてもらおうかと思います。
ロシアは毎年春先頃になるとお湯が1週間程止まる時期があります…。
日本では考えられないことですよね!私は代謝がよくレッスンですぐに汗をかいてしまうのでシャワーは欠かせません!
その時期の寮ではシャワー(数分程お湯が出る時間帯)は予約制でした。
お湯の時間が取れないこともしばしば…。ロシア人の子達は何日かシャワーを浴びないこともありましたが、日本人の子達は毎日シャワーを浴びたい子達ばかりなので、これはお湯だと言い聞かせながら一箇所ずつ冷水を浴びながら洗っていました!
ちなみに、ロシアの春先はまだまだ寒く、氷点下当たり前で雪が降っていることも珍しく無いほどの気温でした…ですが、今となっては日本では無かったことなのでいい思い出です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回はロシアでのびっくりなことを書かせていただきました。
また機会がありましたらロシアについて書こうと思います!今年もあと少し、頑張りましょう!
-
12.142021
冬に行いたい呼吸法
こんにちは
毎週火曜日14:20〜15:45の入門Aクラスを担当しています、講師のNANAです。
今日は寒くなる冬に行いたい呼吸法についてお話しします。私は3年前にヨガの資格を取り、改めて呼吸と身体のつながりを実感しました。
呼吸をコントロールすることにより、身体の可動域が広がり、体力も上がります。
寒くなる冬はどうしても身体を縮めるという動作が増えてしまいます。寒さから姿勢が悪くなってしまうと呼吸もそれに合わせて浅くなります。
呼吸が浅くなるとお腹まで酸素が届かないうちに息を吐いてしまうので腹式呼吸が意識できなくなるのです。
この悪循環から抜けるためには、朝起きたら何か行動する前にベッドの上でもいいので、座って呼吸観察を行ってみましょう。
とても簡単です。まずは目を瞑り楽な姿勢で朝一番の呼吸を何も意識せず行ってみます。
その後にお腹を膨らませて息を吸う腹式呼吸を何回か行います。
最後にまた意識しない呼吸をしてみてください。
するとはじめに行った呼吸よりも深くたっぷりと酸素が取り込めていることにお気づきになるかと思います。
朝の5分の習慣でその日一日の行動が楽になると思うととてもコスパが良いですよね。
ぜひ今日から行ってみてください。
そして、感想をお聞かせください。お待ちしています。
NANA
-
12.72021
鏡の使い方
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
バレゾナンス講師のライラです。12月になりましたね!
「もう12月!」と思ったり、「待ってました12月!」と思ったり。レッスンには寒さは大敵です。
冷やさないように気をつけてください(^^)さて、今日は「鏡の使い方」について書いてみます。
皆さん、普段鏡見てますか?
身支度したり、家を出る前や、お風呂の前後だったり、鏡を見る場面って毎日必ずありますよね。では、レッスン中は鏡見てますか?というか、見れていますか?
鏡を見て、どんなことを考えますか?
「髪伸びたなぁ」「体型が、、、」
こんなこと考えていませんか?(^^;;
確かに鏡は自分のありのままを写してくれるので、
まず見慣れないと、ということがあるかと思いますが
鏡を味方につける(上手く使う)と、上達も早くなりす。逆に、敵に回す(下手な使い方をする)と、上達が遅くなるどころか、バレエも嫌になっちゃうかもしれません。
では、上手に使う、とはどんな使い方をすればいいのか。
2つほど挙げてみましたので、是非参考にしてみてください。
♦先生の動きと自分の動きを見比べながら自分の動きを修正する。
これは、スタジオの何処に立ってレッスンを受けるかにもよりますが、
先生の近くに立ち、自分と先生の動きを同時に見てリアルタイムで直していきます。
先生の近くって緊張しますよね。あと、前の方とか。安心してください、そんなにアナタばっかり見ていません!笑
確かに近い人の方が、先生自身も見やすいためアドバイスされる確率が高いでしょう。
しかし、先生は全員を見ます。近くにいたからと言ってアドバイスがいただけるとは限りません。なので、アドバイス待ちするより、自分で修正できるようにしましょう。
「先生の視界に入る」のではなく、
「先生を自分の視界に入れる」のです。
間違い探しをするイメージです!!徐々に慣れてくれば、同時に先生と自分の動きを見比べて直すこどかできるようになりますので、勇気出して先生の近くに立ってみましょう。
♦一部分ばかり見ないでたまに全体像も見る
上げてる足の高さ、5番ポジションのつま先の向き、アンナバンの形、、、
一つ一つ細部まで拘ることも大切ですが、自分の姿全体を見る視点も忘れないでください。一つ一つは綺麗でも、足が高く上がっても背中が丸くなっていたり、5番ポジションのつま先とかかとが横を向いていても膝が曲がっていたり、、、
これでは意味がないので、トータルで美しい姿を目指していきましょう。
そのためには、色々なところに目を配ったり、体全体を見られるようにしましょう。いかがですか?
ダンスレッスンでは鏡の見方の訓練が必要です。まずは難しく考えず、鏡に写った自分を見慣れることから始めでいきましょう。
それから、鏡に写っている色々なものを積極的に見てみてください!明日からのレッスンに役立つことを祈ってます!
-
12.32021
【品川・日曜】身体を温める方法【ふうね先生】
皆さんこんにちは!
講師のふうねです。早いものでもう12月。
これからどんどんと寒くなっていくかと思いますので、皆さん体調や怪我など気をつけて楽しくレッスンをしていきましょう!
ここでレッスン前などに簡単に身体を温められる方法をお教えします!!
知っている方も多くいらっしゃるかと思いますが、これからの時期に是非やってみてくださいね。本当にシンプルです。
足首をカイロなどで温めて少し動きましょう!!
よく”首”と名前の付く所を温めると良いと聞くと思いますが、本当にその通りで火傷には気をつけてですがカイロを足首に当てて少し動くとすぐに身体がポカポカしてきます。
私自身もバレエ団などのレッスンの際にはストレッチをしている時からバーレッスンくらいまで足首にカイロをしその上からレッグウォーマーをしています!かなり効果があると思いますので是非皆さんくれぐれも火傷にはお気をつけて試してみてくださいね!
-
10.52021
【桜木町月曜14:15】 急がば回れ【ライラ先生】
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!バレゾナンス講師のライラです。
本日は「コツ」について。芸事というのは、バレエに限らず習得が難しいものです。なかなか成果が出ない(もしくは出ていない気がする)と、モチベーションも維持しずらくなり、何だかレッスンに行くのも億劫になってしまいますよね。 昔は私もそうでした。なので、早く成果を出したいですよね。そこで「コツ」のお話です。コツを知りたい、コツが分かればすぐ出来る。。。・・・本当にそうでしたか?コツをまねしてもできなかったりしませんか?「コツ」という言葉の説明としては【 要領・ポイント・要点 】とされています。要領:効率よく行うことポイント・要点:押さえておかないといけないこと【効率的にいい成果を出すための行動】ということです。ただ、「効率的」と「早く・すぐ」は少し違うんですね笑コツって、試行錯誤した末に導き出される、やはりそれなりに時間をかけて発見できるものなのです。 コツを知っても急に上手くなったりはしません。しかもコツは「掴む」って言いますよね。本当のコツは自分で見つけるものなのかもしれません。ただ、講師は場合によってはコツをお伝えします。が、そこには多かれ少なかれ「カン(勘)」も入っています。講師自身が、長年の経験で感覚的に習得したこと達です。正しい体の使い方で効率的にレッスンしていけば、急に、とはいかなくても、いつの間にか出来るようになっていると思いますよ! 月曜日のレッスンでは、レッスンの効率的な取り組み方や自分の体との向き合い方など、 バレエテクニック以外のこともシェアしています!是非一度受講し てみてください(^^) -
8.112021
【桜木町月曜】 練習の成果について【ライラ先生】
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
バレゾナンス講師のライラです。バレゾナンスには、様々なご職業、ご年齢の方がレッスンをしにいらしています。
もちろん、バレエのレッスン歴も様々。
同じ年数経験していても、習ってきた先生によってもパフォーマンスに違いがあります。皆さん、練習の成果って、いつ、どう感じますか?
そもそも、成長(上達)のイメージってしたことありますか?
たとえば、グラフみたいな。。。
「時間軸」と「成長」との関係。私はダイエット指導もしているのですが、成果の出方(正しい出方)はバレエもダイエットも共通しています。
グラフをご覧ください。
青いラインと赤いラインがありますが、恐らく青いラインが皆さんがイメージする成長(上達)のしかたではないでしょうか?
実は、赤いラインのように後からスピードが上がっていくんです。
なので、習いたて/ダイエット始めたての人は、なかなか手応えを感じられないものなんです。確かにバレエが簡単だとは言いません。
このように最初は成果が出にくいという意味では続ける上で精神的にしんどいかもしれません。ですが、コツコツ続けていれば「ある日」何だか色々出来るようになってくるんです。(経験ありです!)
グラフには黄色い斜線も書きました。
この黄色いエリアは何だと思いますか?これが、「伸び悩み」です!
自分の成長イメージと実際の成長度合いのギャップです。「練習してるんだけどなぁ」というやつです。ですが、本来は赤いライン。
このグラフの通り少〜〜しずつですが、着実に成長しています。
揺るぎないスキルになるまでには時間がかかるものなのです。私たちは、どうしても劇的な成長を求めてしまいますが、そういうのは逆に身に付かないんですよね。
とにかく、一つひとつコツコツと。
これに尽きます!!月曜日のレッスンでは、レッスンの効率的な取り組み方や自分の体との向き合い方など、バレエテクニック以外のこともシェアしています!
是非一度受講してみてください(^^)松橋 頼良
-
7.282021
【 食事面から考えてみる 】~《桜木町スタジオ》月曜日ライラ先生~
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
今日は「油」について 。
油脂は体にとって大事です。
「油脂=太る」ではないんです!
かと言ってフリーダムに摂取したら、そりゃあ太りますし、体にも悪いです。なので、私たちは良い油を摂る必要があります。
良い油を摂れば脳機能や体調が良くなる。
レッスンの集中力も上がるわけです。では、良い脂とは?
**************
良い油の概念:加工工程が少なくて、自然に近く、
酸化してない油
**************油脂には、植物性と動物性があります。
どっちがいい悪いではなく、質が大事。植物/動物性の分類以外に、
「脂肪酸」で分類することが出来ます。
この分類を知る方が意味があるかもしれません。①「飽和脂肪酸」→簡単に言うと、固まってる油
②「不飽和脂肪酸」→液体の油
③「トランス脂肪酸」→自然に存在しない油。←これはなかなかよろしくないです!具体的には、、、
①バター、ラード、ココナッツオイル
②オリーブオイル、ごま油、菜種油
③マーガリン、ショートニング更に、②「不飽和脂肪酸」は二つに枝分かれします!
②-A 多価不飽和脂肪酸 →オメガ3、オメガ6
②-B 一価不飽和脂肪酸 →オメガ9オメガ3 アマニ油、えごま油、青魚
オメガ6 サラダ油、ごま油、紅花油、
オメガ9 オリーブオイル、菜種油因みに、、、
「サラダ油」ってどんな油か説明出来ます?
あえて、ググッて(検索して)みてください!
きっと使いたくなくなるでしょう、、、。結論:良い油の摂り方
♦オメガ6は割と簡単に摂れるので意識して3系を摂りましょう。
♦オメガ3&6はなるべく熱を通さないでください!
♦加熱する場合はオメガ9系で、植物性だったらオリーブオイル。
ペットボトルに入ってるやつはホントは止めた方がいいです。
(うちのはペットボトルでした。。。)動物性油脂は、その動物のお育ちが大事です。
♦畜産肉や養殖魚なら、まぁ、何だかんだお薬(ざっくり説明です)使ってるやつは避けたいですね。
♦で、なるべくそのまんま食べたい。天然モノは高いですよね、、、。
でも、、、体壊して病院行く方が高くつく可能性がありますよ。価値観は様々ですが、シビアに考えすぎると何も食べられなくなるので、まずは一緒に知ってください(^^)
♦動物性油脂ですが、上記以外ではギーとかグラスフェッドバター。加熱OK。
(ギーはやや癖があるので、人によっては苦手かもしれません。)それで、、、全部(トランス脂肪酸以外)をいい感じに摂っていきたいんです。
少し絞るとしたら、
ギー(orグラスフェッドバター)&
ココナッツオイル(or MCTオイル)&
エキストラバージンオリーブオイル&
亜麻仁油(orヘンプシードオイル)は家に置いときたいですね。
一日の摂取目安:男性120g、女性90g
食事を変えたら、パフォーマンスが変わるかもしれません!
今日からお食事を見直してみませんか?(参考文献:「世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術、その油をかえなさい!」)
松橋 頼良
-
1.152021
【品川金曜】バレエにもメソッド(流派)があるのはご存知ですか?【11:00-コンフォ】
皆さんの中に初めて参加してみたクラス内容に混乱をしてしまった経験はございませんか?
その理由の一つにバレエの世界にも茶道の世界と同じようにメソッド(流派)があるからです。
それぞれのメソッドによってバレエの指導法、
ポジション、パやポーズの呼び方などが若干異なるのです。
バレゾナンスに在籍している講師は一つのメソッドに統一してないので、教え方にはかなりの違いがあると思います。そこで私がいつも気をつけてることがあります。
特に新しく参加する生徒に対しては、今まで学んで来られたメソッドを尊重し、メソッドの違いを理解した上で指導するよう務めることです。特にバレエを初めて間もない方には、
混乱をさけるためにも参加されるクラスのメソッドを把握しておくことをおすすめします。では、どのメソッドで学ぶのが良いのでしょうか!?
それは好みです(笑)
自分自身にしっくり、見合ったクラスに参加することが一番大切なことではないでしょうか。
最後に私ごとですが、昨年の10月に3年かかって
ロシア・ワガノワ・バレエアカデミーのクラシック教授法の基本プログラム全課程(1年生~8年生)を無事修了いたしまして、修了証書を頂く事ができました。時には眠気と戦いながら講義で書きとめたノートは私の宝でもあります。
修了証を下さった先生に恥じないよう、
これからも指導に励んでいければと思っております。今このような時代だからこそ、
レッスンで体を思いっきり動かし、
心を元気にしてあげれたら良いですよね♪Junko
-
12.52020
引き上げワンポイント【あいこ先生】
バレエのレッスンは、やはりバーレッスンが大事だなと思います。
ストレッチ同様呼吸も大事ですが、同時引き上げを最大限に活用して、アンディオールという旋回を作る必要があります。
足をパラレルにして足首膝を脱力、体をゆすります。
10カウント、膝を曲げたままつま先アンディオール、足一番に引き上げ、
もう一度足パラレル、足首と膝脱力、体をゆすり、足一番引き上げを数回繰り返すと、
不思議と体の引き上げとアンディオールが出来上がってきます。
後は下腹落とさないように!
これを続けていくと体がどんどん変わってきます!
お試し下さい。 -
12.52020
ストレッチクラス紹介 【土曜・桜木町・11:30~】
桜木町クラスで土曜日11:30からプレミアムバレエストレッチを担当してます、あいこです。ストレッチは、体のバランスやちょっとした姿勢の調整に非常に効果的です。
呼吸を意識しながら、簡単な動きを繰り返す事で体が緩んできます。
土曜日午前のクラスなので金曜日のお疲れ様が抜けない朝ですが、
意外とこの時間に動いてみると、心も体も緩みます!
レッスンはご自宅に持ち帰っても続けられそうなエクササイズを中心に行っていますので、是非日常に、取り入れて下さい。
-
11.112020
【品川水曜】バレエが上達するには?【11:00-入門A】
皆さま、こんにちは。
品川スタジオ水曜11:00~入門Aを教えている のりこです。
今日はバレエが上達する方法についてお話しします。とは言っても、特に目新しい事ではありません。
それは、レッスンのあと復習をすることです。
その日やったこと思い出すだけでもOKです。。
ポイントは、その日に出来た事も含めて繰り返してみること。
翌週のレッスンで「あれ?どうだったかな?」と、出来なくなっていること、ありませんか?
同じことの繰り返しが上達につながります。
勿論、思い出しても分からないことはそのままにせず次回聞いてみて下さい。
質も上がります。上達が実感できると、ますますバレエが楽しくなると思います。
出来たこと、出来なかったことを、思い出しながら地道に復習してみましょう。
苦手なこと克服できたらさらに先にすすめます!
品川水曜、11:00-入門Aでお待ちしています。
-
7.232020
レッスン後のストレッチ Byゆう
レッスン後のストレッチこんにちは。講師のゆうです。
皆様はレッスン後にもストレッチを行なっていますか?
「レッスンの前には行うけど後は行わない」という方が多いと思いますが、もし時間が有れば是非後にもストレッチを行って疲れた筋肉を緩めてあげましょう!
ストレッチの中でも、足の付け根(股関節)のあたりをストレッチしてあげるのをお勧めいたします。
バレエではプリエやパッセ、足をあげる動作など、股関節を曲げてする動きがたくさんありますね。
なのでレッスン後は股関節周辺の筋肉が縮んで固まっていやすいです。ここをストレッチして緩めてあげることで、身体の筋肉の疲れも軽減してきます!是非行ってあげてくださいね!
-
7.232020
ポワント基礎 Byゆう
こんにちは。講師のゆうです。
木曜日15:50- ポワント基礎クラスを担当しております。
このクラスではバーでは、
ルルベやピケ等の基本的な動きに加え、両手バーでバロネ等の片足で立つ動きも練習していきます。センターでは、
エシャッペやピルエット等の基本的な動きを通して、バーから手を離しても強い軸を保っていられるように練習していきます。ポワントは、バレエシューズで踊っている時と感覚が全然違ってきますね。
バレエシューズより、更に床を押して引き上げる力や、体幹力が必要になります。
自分の身体の感覚を忘れないように、エクササイズはゆっくり行っていきますので一緒に練習していきましょう!お待ちしております。
-
6.132020
首こり解消ストレッチ
皆様、こんにちは。
講師のもなみです^^梅雨入り宣言が出され、しばらくは雨の日が続きますが
いかがお過ごしでしょうか。今日のテーマは首こり改善です。
パソコンやスマートフォンを集中して見すぎてしまうと、首が前に出ている状態になってしまいます。
そういう状態が長く続くと、首こり肩こりの原因の一つになってしまいます。
そこで、今日は首こりや肩こりをスッキリさせる「てんちゅう」というツボを紹介します。首の後ろ側、凹んだ部分があります。うなじというところですが、
そこに親指を当てます。四本の指は頭を包み込んでいきます。そのまま息を吸って、あごを上にもち上げます。
首こり肩こりに効果が期待できる「てんちゅう」に心地よい刺激を与えていきます。
目を閉じながらでも構いません。その後、ゆっくりあごを元に戻します。
この動作を繰り返し行うと、首や肩がすごくスッキリ出来ます。
ぜひ一度行ってみてください。
このようなリラックス出来るストレッチなども
ストレッチクラスで詳しく教えていきますので、是非受けにいらしてくださいね^^
心よりお待ちしております^^ -
2.272020
自身の身体にフォーカスして新しい発見を Byゆう
こんにちは。講師のゆうです。
わたしはこのスタジオで、11月から教えをさせて頂いておりますが、
2クラス・3クラスと連続受講される方が多く、皆さん体力があるなー!と尊敬しております。
わたしは1クラスでもう、ヘトヘトです。笑
連続して受講されているにも関わらず、皆さんの集中力が高い事にも驚きます。
やはりレッスン中は集中して、自身の身体にフォーカスし、今日のコンディションや自身の身体を感じる事が大切だと思っています。
そして、それがきっとバレエ上達への近道でもあります!!
もちろん鏡を見ながら、魅せ方や、ラインなどを確認するのもとても大切ですが、ポーズだけで終わるのはもったいないですね!
だから音楽をよく聴いて、自身の身体にフォーカスしながらレッスンしてみる事も私はオススメします。
きっと新しい感覚が発見出来るかもしれません。
是非、試してみてくださいね^ ^
-
2.272020
バランセについて少しお話しします Byゆう
こんにちは。講師のゆうです。
最近は何かと世間は騒がしく、暗いニュースばかりですね。
みなさんは対策は取っていますか?
私はマスクは欠かさず毎日着用しており、普段よりもしっかり手洗いうがいを行なっています。
さて、今回はバランセについて少しお話しします!
バランセは3拍子のワルツのリズムに合わせてステップを踏みますね。
バレエでは揺れるようにして、重心を移動させながらステップを踏みます。
バレエのバランセは、左右・前後に揺れるものだけだと思われてる方もいると思いますが、
回転しながらステップを踏んだり、前に進みながらステップを踏むバランセもあります!
最近私のクラスでは、この前に進むだけのワルツをやっています。
「初めてやる!」という方が多く、皆さん苦戦していますが、基本は左右のワルツの3拍子と同じリズムです^ ^
ジゼルなど、村娘達が楽しみや喜びを表現したりする時に出てくるステップです!
慣れてきたらリズミカルに楽しくできると思います!
どのような種類のバランセでも、大切なのは
「優雅に、川が流れるようなイメージ」を持つこと!
上下にバウンスするより、左右に流れるように、を感じながら練習してみましょう!
-
1.232020
ピラティスの資格取得の為に勉強を始めました。Byゆう
こんにちは。講師のゆうです。
2020年、皆さまはどうお過ごしですか?
わたしは今月より、ピラティスの資格取得の為に勉強を始めました。
2020という切りの良い数字になにか新しい事を始めるのは縁起が良さそうな気がしませんか?!
試験は3月ですが、無事に取得できましたらバレエが大好きな皆様へ、バレエ上達に役立つエクササイズやストレッチ方法をお伝えしていければと思っております。ピラティスでは、ニュートラルポジションと呼ばれるお腹を真っ直ぐ平らにした姿勢があり、
動きは全てこのポジションをキープして行われるのですが、
どこを鍛えてるのかと言いますと、骨盤底筋群やお腹の奥にある腸腰筋と呼ばれる部分。
この腸腰筋、バレエでも凄く大切な筋肉です。
この腸腰筋が働いてくると、足を高く上げやすくなったり、バランスもとりやすくなります。
お腹の1番奥にある筋肉ですので、中々筋肉が働いてる感覚を発見するのは大変ですが、ピラティスではその筋肉へ働きかけるエクササイズが豊富にあります。もし興味がありましたら、ピラティスも受けてみてくださいね。
私も、皆さまへのピラティスクラスがもてるように精進いたします。
-
1.232020
足のポジションの確認を一緒にしていきましょう。Byゆう
皆さん、こんにちは。講師のゆうです。
本日はバレエの基礎、足のポジションの確認を一緒にしていきましょう。・第1ポジション 両脚パラレルから両脚のつま先を外側へ開いた状態です。
理想は180度につま先と膝を開くことです。ですが無理はせず、最初は自分の股関節の可動域+少し筋力使って開くを意識して行なっていきましょう!・第2ポジション 第1ポジションから、横にタンジュ・片足の長さ分のスペースを置いて、踵と踵の間は足一つ分ほどのスペースで、横に開いたポジションです。
・第3ポジション 第1ポジションから、片足のかかとを片方の土踏まずの前までもってきた形です。
舞台上での男性のお辞儀なので、よくみられるポジションですね。・第4ポジション アン・ドゥオールに開いた両足を前後に開いたポジションです。そのとき両足の間に足一つ分のスペースを開け、理想はつま先とかかとが前から見て重なるようにします。重心は足と足の間で、第5ポジションを前後に広げたポジションです。
・第5ポジション アン・ドゥオールした両足を前後に交差させ、脚全体をクロスさせた状態にします。隙間を空けず両足を密着させた形。左右のつま先と踵はどちらも触れている状態です。
バレエに慣れてくると、ポジションが疎かになってきてはいませんか?パ始まりと終わりの足のポジションを理解してくると、バレエ上達につながりますよ! レッスンで難しいパが出てきた時、これは何番ポジションをしてるんだろう?通過してるんだろう?と探ってみると上達近道になるかと思います。
-
1.92020
アームスのお話しです。Byゆう
皆さん、こんにちは。講師のゆうです!
今回はバレエでとても大切なアームスのお話しです。
まずは「アン・バ」下方への意味です。
バーレッスンはこのポジションで始まり、そして終わりますね。肘を軽く横に張り、丸みをもたせてアームスで卵型を作ります。この時、手を自身の体にくっつけないように。拳1つ分、体から離しましょう。
2つ目は「アン・ナヴァン」前方にの意味です。
アン・バの位置からそのまま胃の辺りまで挙げた形です。ポイントは膝が床の方に向いてしまわないように、左右へ少し張ります。大きな木を包み込んでいるイメージをもって。
3つ目は「アン・オー」上にの意味です。
アン・ナヴァンをそのまま頭上へもっていきます。手の平は内側を向いたまま、アームスで卵型をつくります。この時、耳の真横まで腕を上げないように注意しましょう。肘が視界に入るところで、少し斜め前に形をつくります。
最後は「ア・ラ・スゴンド」
アン・ナヴァンの位置から左右へ腕を開きます。腕は身体より後ろへ行かないように注意しましょう。
肘が伸びきらないように、丸みを帯びた形をキープしましょう。
どんなに足が美しくても、アームスがきたないと折角のバレエが台無しになってしまいますよね!
みなさんも綺麗なアームスをぜひ目指してくださいね。
-
1.92020
アントルラッセのコツをお話します。Byゆう
皆さん、こんにちは。講師のゆうです!
今回はジュッテ・ アントルラッセのお話です。クラスの最後の方に行うグランジャンプのパで良く出てきますね。わたしは個人的にこの、アントルラッセが大好きです。空中での浮遊感が気持ちいいんです!笑笑
今回はアントルラッセのコツをご紹介したいと思います。
空中で跳びながら回転ているように見える動きですが、実は回転しているわけではありません。
アントルラッセは飛んだ時に前にあげた足と、着地の時のアラベスクの足の方向が同じですから足を入れ替えるとき回るのではなく、「振り向く」だけです。
回る意識でアントルラッセをすると、着地が不安定になると思います。
「振り向く」という意識をもって行えば安定した着地になっているはずです!
皆さんもぜひ試してみてくださいね。
-
12.202019
バレエに有効なストレッチのやり方
バレエをやるには柔軟が欠かせません。レッスンの時だけアンドゥオールをしようとしたり足を高く上げようと思っても、気持ちだけが勝ってしまって体は付いていきません。そうすると間違った筋肉を使ってしまい足は太くなり、美しい体は手に入りません。
そこで毎日お風呂上りにできる床でのストレッチ方法です。テレビを見ながらでokです!
・まずは前屈です。座って頂いて両足をしっかり閉じ、息を吐きながら前にいきます。この時なるべく膝は曲がらないようにしましょう。背中を丸めるのではなく、つま先に胸をつけるように背骨に空間を作りながら行います。これをゆっくり3セット。
・次に仰向けになります。右足を胸の前に寄せたり離したりを、ゆっくり2回行います。3回目はさらに胸に寄せて、そのままキープです。これを3セット。そしたら左足も同様に行います。片足ずつ終わったら次は両足で同様に行います。
更にできる方は、これを膝を伸ばしながら同じことを行います。
この時気を付けることは、背中と床に隙間がないように腹筋を使いながら、あばらは閉じています。
・そしたら次は股関節周りをほぐします。仰向けのまま右膝を左手で軽く持ち、外に4回。内に4回ゆっくり回します。終わったら左足も同様に行います。
この時、脚を上げていない軸足の骨盤が動いたり、付いていかないように、しっかりとつま先のほうに引っ張るように伸ばしています。
・そしたら起きていただいて、開脚です。毎日行う際に徐々に開く角度を広げていきましょう。常に同じ角度で行ってばかりですと、筋肉は学習せずそこで限界だと感じ、毎日行っても、開くようにはなりません、少しピリピリっと感じるところまでチャレンジしてみましょう。
開脚のまま、前、右、左にゆっくり行きましょう。内ももの筋肉がピリピリと感じましたら正解です!
そしたらもう一度最初の両足を閉じて、前屈を行いましょう。最初より筋肉のツッパリ感が感じなくなっていましたら、成功です!
ほんの一部のストレッチ方法ですが継続は力なり!
毎日行えば一か月で体は変わります!
無理をせず、必ず呼吸を忘れずに!
-
11.72019
本日から品川担当します!ゆうです。
皆さん、始めまして!11月より、品川スタジオで木曜日のプレコンフォタブルバレエ、
コンフォタブルバレエ、入門A、ポワントクラスを担当しています講師のゆうと申します。
少しでも私のことを知っていただきたく、本日は自己紹介と経歴をお話させてください。 🙂
私は幼いころ、ディズニーのプリンセスに憧れてバレエを始めました。当時の先生はとても厳しい先生で、バレエに行きたくないと親に泣きついていたのを覚えています。小学生の頃に、スタジオの先生が代わり新しい方が来られました。その先生に代わって、踊ることの楽しさや、基礎をしっかりと教えてくださり、いつの間にかほぼ毎日レッスンに通うようになっていました。
その先生には今でもお世話になっており、私の尊敬する方です。
その先生のおかけで、高校卒業後はカナダのアーツアンブレラと言う学校へ1年間留学し、翌年カナダのコスタルシティバレエ団へ入団しました。
全幕ジゼルにて、主役も勤めさせていただきました。
退団後は、新潟市にある劇場専属舞踊団Noismと言うカンパニーに属しており、バレエだけでなく、コンテンポラリーのダンサーとしても踊っておりました。
このカンパニーで踊ることにより、音楽性や表現力の大切をあらためてまなびました。
現在は大人から子供まで、教えることが多くなってきており、自分自身もあらためて基礎や音楽性の大切さを実感しています。
私のクラスでは、もちろん技術も基礎から教えて行きますが、音楽性や表現を大切にするクラスを行っていきたいとおもっています!
是非、一度受けに来てみませんか? お待ちしています!!!#ballet #ballesonance
-
9.172019
やっぱりポールドブラは大切。 【品川・月曜・NANA先生】
こんにちは、バレゾナンス講師のNANAです。
今日はバレエを行う上で最も基本のポールドブラについてです。
ポールドブラとは日本語に訳すと
腕の動き
腕の運び
という意味です。
バレエが発祥した頃、まだバレエの技術が今ほど発達していなかったので、上体で表現する事がほとんどでした。
衣装のチュチュはもちろん長く、足はあまり見えず、美しい上半身と、腕の動きで踊っていたわけですね。
そう考えると、腕の動かし方というのはバレエで最も古くから伝わる一番大切な元になる要素だと私は思っています。
沢山足が上がること
沢山回れること
沢山ジャンプできること
どれも出来たらとても素晴らしいですが、その時に腕の動き、手の位置が美しくなければ完成形とは言えないのでは。。
私のクラスでは手の動きに関しての声かけを多くして、生徒さん自身に意識していただけるようにしています。
また、センターの初めには必ずポールドブラを確認する時間を設けて、何回も行う事で正しい手のポジションを身につけていただこうと思っています。
音楽に合わせて上体と腕を正しく使っていれば、とても美しく見えるものなのですよ。
ぜひレッスンで体感してみて下さいね。
-
9.132019
【金曜品川】まず初心者が気をつける事とは?【11:00コンフォ】
こんにちは。Hicariです。
だいぶ涼しくなってきて過ごしやすい日が増えてきましたね!
今日は私のコンフォのクラスについてお話しします。さて、皆さんバーレッスンをするとき足に集中しすぎてどんどん目線が下がってきていませんか?
(レッスン中に先生方から注意されることありませんか?)目線が下がってくると肩が前にきやすくなってしまい姿勢がどんどん悪くなってしまいます…
姿勢はバレエをする上でとても大事なポイントですし、普段の生活でもとても役に立つポイントです!
姿勢が悪いと肩が凝ったり頭痛の原因になったり…怖いですよね…私のクラスでは普段の生活でも意識できるポイントをお伝えしています!
今月は姿勢についてです。
皆で姿勢美人になりましょう! 😉皆様のご参加お待ちしております!
-
8.92019
【初心者の方へ】コンフォと入門Aの違いは?
こんにちは!Hicariです。
今日はコンフォタブルクラスと入門Aクラスの違いについてお話し
します! コンフォタブルクラスはバレエを初めたばかりの方、
基礎をしっかり見直したい方におすすめのクラスです。 バーは両手バーで行い、アンディオールにすること、
お腹の引き上げ方、お尻の締め方などを1から詳しく行っていきま す。 なので、初めてで不安な方も安心して参加できますよ
入門Aクラスはコンフォタブルクラスに慣れてきた方のステップア
ップをお手伝いするクラスです。 こちらのクラスは片手バーで行います。 上体の使い方、
顔の付け方などをプラスして行っていきます! この2つのクラスは続けて受けられるようになっている曜日が多い
ので、ぜひ続けて受けてみてくださいね〜!
バレエ上達コラム 記事一覧
- 【品川金曜19:30入門A】カンブレについて【ふうね先生】
- 集中力は脳ではなく○○が影響!?
- 2/23桜木町スタジオ:スケジュールが一部変わります
- 2月2日@桜木町スタジオ ターンWSを開催します。
- デミポワント(ルルベ)で立つコツ
- ストレッチ、頑張り過ぎていませんか?
- 【桜木町月曜】何だかんだ脚力が大事【ライラ先生】
- 【品川火曜18:30コンフォ】シューズとタイツ【Junko先生】
- 食生活について by ともみ
- 【品川】アオイ先生クラスブログ【日曜】
- 「カマ足」について:By あさこ
- 【品川金曜20:10】好きなもの【入門Aふうね先生】
- 【品川月曜18:30】最近のお気に入り【バレエストレッチnorico先生】
- 【品川金曜18:30】エクササイズ【入門Aふうね先生】
- 苦手意識を克服するためには by YUI
- バレエ上達への一歩【Tomomi先生 品川 月曜】
- 【品川月曜18:30】【バレエストレッチnorico先生】
- 【品川金曜18:30】つま先についてのお話【入門Aふうね先生】
- 『わかっているようでわかっていないアームスの動かし方』
- 【品川金曜20:10】留学先のステキな文化【入門Bふうね先生】
- 【品川金曜】バーレッスンの重要性【入門B】
- 課題をクリアするためのステップ 【ライラ先生 桜木町月曜】
- 『バレエでよく言われる引き上げのコツ』by れいら
- 【品川金曜20:00入門B】留学先のこと【ふうね先生】
- 【品川金曜18:30入門A】バレエコンクール【ふうね先生】
- ロシア留学で驚いたこと その2 byふうね
- 冬に行いたい呼吸法
- 鏡の使い方
- 【品川・日曜】身体を温める方法【ふうね先生】
- 【桜木町月曜14:15】 急がば回れ【ライラ先生】
- 【桜木町月曜】 練習の成果について【ライラ先生】
- 【 食事面から考えてみる 】~《桜木町スタジオ》月曜日ライラ先生~
- 【品川金曜】バレエにもメソッド(流派)があるのはご存知ですか?【11:00-コンフォ】
- 引き上げワンポイント【あいこ先生】
- ストレッチクラス紹介 【土曜・桜木町・11:30~】
- 【品川水曜】バレエが上達するには?【11:00-入門A】
- レッスン後のストレッチ Byゆう
- ポワント基礎 Byゆう
- 首こり解消ストレッチ
- 自身の身体にフォーカスして新しい発見を Byゆう
- バランセについて少しお話しします Byゆう
- ピラティスの資格取得の為に勉強を始めました。Byゆう
- 足のポジションの確認を一緒にしていきましょう。Byゆう
- アームスのお話しです。Byゆう
- アントルラッセのコツをお話します。Byゆう
- バレエに有効なストレッチのやり方
- 本日から品川担当します!ゆうです。
- やっぱりポールドブラは大切。 【品川・月曜・NANA先生】
- 【金曜品川】まず初心者が気をつける事とは?【11:00コンフォ】
- 【クラス紹介:バレエストレッチ】ほぐしでケガ予防!【品川水曜12:40】
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (167)
- バレエ上達コラム (111)
- フェスティバル等 (41)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (310)
- ワークショップ (172)
- ワークショップ(MT) (6)
- 通常のお知らせ (775)
- 重要なお知らせ (309)
- 重要なお知らせPickUp (9)