大人バレエ
-
7.222025
気軽にバレエを始めよう!美しい身体を手に入れるためのバレエエクササイズ
リモートワークが増えてきた現代。
運動不足や姿勢の崩れが気になっていませんか?
そんな方におすすめなのが「バレエエクササイズ」です。
優雅なバレエの動きを取り入れたこのエクササイズは、初心者でも簡単に始められる上、美しいスタイルや柔軟性を手に入れられると話題です。
この記事では、バレエエクササイズの魅力や具体的なやり方や習える教室をご紹介します。バレエエクササイズとは?
バレエとフィットネスを組み合わせた「バレエエクササイズ」。
バレエエクササイズとは一体どのようなものなのかご紹介します!バレエの動きを取り入れた新感覚エクササイズ
バレエエクササイズは、バレエの動きを取り入れたトレーニング方法です。
バレエのバーを使いながら、プリエなどのバレエの基本的な動きを取り入れ、体を動かしながら優雅な動作を楽しめます。
本格的なバレエの経験がなくても、誰でも手軽に始められる点が魅力です。美容と健康を同時に叶える優雅なトレーニング
バレエエクササイズでは、見た目の美しさと体の健康の両方に効果があります。
バレエでは身体の内側で骨や筋肉を支え正しい姿勢を維持するインナーマッスルが重要になります。
バレエエクササイズではこのインナーマッスルを鍛えることができ、姿勢改善やボディラインの引き締めに効果があります。
また、バレエエクササイズによって運動不足を解消することができ、健康維持にもつながります。運動が苦手でも始めやすい理由
バレエエクササイズは、基本的にハードな動きは少なく、ゆっくりとした動作が中心なので、運動に慣れていない人でも気軽に始めやすいんです。
また、自宅でも簡単にできるエクササイズも多いので、ジムなどに通わなくても手軽に続けられます。
動きを覚えながらリズムに乗るだけで、運動初心者でも楽しく続けられますよ!バレエエクササイズのメリット
初心者でも運動が苦手な人でも始めやすいバレエエクササイズ。
ではバレエエクササイズをやることで一体どのような効果があるのでしょうか?
バレエエクササイズをやるメリットをご紹介します!姿勢改善: バレリーナのような美しい姿勢を手に入れる
バレエエクササイズでは、身体の内側で骨や筋肉を支え正しい姿勢を維持するインナーマッスルを鍛えることができます。
これにより、普段の生活での猫背や前傾姿勢を改善し、スッと伸びた美しい立ち姿が身につきます。
バレエをやっている人は姿勢がいいというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
バレエエクササイズもバレエの要素を取り入れているため、姿勢改善が期待できます。
さらに、正しい姿勢を維持することで、肩こりや腰痛の緩和にもつながるんです!柔軟性アップ: ケガ予防にもつながる体のしなやかさ
バレエをやっている人は体が柔らかいイメージがありますよね。
バレエエクササイズでも柔軟性アップが期待できます!
エクササイズに取り入れられる動きには、柔軟性を高めるストレッチが豊富です。
これにより、日常生活での動作がスムーズになり、ケガを防ぐ効果も期待できます。
また、柔らかい体は見た目にも美しく、女性らしさを引き立ててくれます。体幹強化: お腹周りを引き締めてスタイルアップ
バレエエクササイズでインナーマッスルを鍛えることにより、姿勢改善だけでなくスタイルアップにもつながります!
バレエエクササイズでは、体幹を使う動きが多く含まれるため、自然とお腹や腰回りの筋肉が鍛えられるんです。
これにより、ウエストの引き締めや体の安定感が向上し、スタイルアップ効果が期待できます。
引き締まった体は見た目だけでなく、体力の向上にもつながりますよ。ストレス解消: 優雅な動きで心もリフレッシュ
美しい動きを意識しながら体を動かすことで、気持ちがリラックスします。
クラシック音楽やバレエ特有の静かな動きにより、心が落ち着き、日々のストレスを解消する効果も得られます。
特に忙しい日常を送る方にとっては、心と体を整える貴重な時間になるでしょう。自宅でできる簡単なバレエエクササイズ3選
バレエエクササイズは自宅で簡単にできる手軽さが魅力です!
ここでは初心者にもおすすめの簡単なエクササイズを3つご紹介します。足を伸ばして体を支える基本動作
バレエの基本「プリエ」を取り入れた動作です。
脚を肩幅に開き、膝をゆっくりと曲げ伸ばしすることで、脚の筋力と柔軟性を同時に鍛えられます。
お腹の引き上げも同時に意識できると、全身の引き締めが期待できます。
広いスペースを必要としない動きなので、手軽に取り組めます。椅子や壁を使ったサポート付き動作
椅子や壁をバーの代わりに使って行うエクササイズです。
アラベスクのような片足を伸ばす動作や、背伸びをするような動きでバランス感覚を養いながら体幹を鍛えます。
道具を使うことで、初心者でも安心して練習できます。
椅子や壁に体重をかけすぎず、自分の力で立つことを意識できるとさらに効果的ですよ!フローリングストレッチ: 床を活用した初心者向けストレッチ
床に座って行うストレッチは、全身の柔軟性を高めるのに最適です。
足を伸ばして前屈をしたり、体をひねる動きを取り入れることで、固まった筋肉をほぐしやすくなります。
簡単な動きから始めることで、無理なく柔軟性を向上させられます。
慣れてきたら、ストレッチバンドなどを用いて負荷をかけてみるのもおすすめです。続けやすくするコツ
自宅で手軽に取り組めるバレエエクササイズですが、手軽にできる分続けるのは大変ですよね…。
しかしバレエエクササイズにおいて継続はとても大切です!
そこで楽しく続けるためのコツをご紹介します!音楽をかけてリラックス
バレエエクササイズを行うときは、お気に入りの曲を流してテンションを上げましょう!
好きなクラシック音楽や穏やかなピアノ曲を流しながら行うと、モチベーションが上がりますし、気分もリラックスしやすくなります。
音楽のリズムに合わせることで、動きが自然とスムーズになり、エクササイズの時間が楽しめますよ。朝や夜の5分間で習慣化
忙しい人でも、朝起きた後や寝る前の5分間を利用するだけで続けやすくなります。
短時間でも、継続することで体の変化を感じられるようになります。
特に、時間帯を固定することで習慣化しやすくなりますよ!
朝起きてすぐや、お風呂上り・寝る前など、時間を決めて取り組んでみましょう。SNSやアプリで進捗を共有
エクササイズの成果や日々の取り組みをSNSでシェアすることで、モチベーションが維持しやすくなります。
SNSに抵抗がある人は、自身の日記などに記録するのもおすすめです。
また、バレエエクササイズに限らず、運動を継続したいときはフィットネス専用のアプリを活用するのがおすすめです!
アプリに進捗を記録することで、自分の進歩を可視化でき、やる気が持続します。バレエエクササイズを習える教室3選
バレエエクササイズは自宅でも簡単に取り組めますが、レッスンを開講しているスクールもあります。
いきなり一人で始めるのは不安…という方は、スクールに通って仲間とともに取り組むのはいかがでしょうか?
ここではバレエエクササイズのレッスンを開講しているスクールを3つご紹介します!CARDIO BARRE(カーディオバー)
CARDIO BARREは、国内でトップクラスのバレエエクササイズスタジオです。
L.A.発祥のカーディオ・バープログラムを日本人により効果的な内容へとブラッシュアップし、バレエをベースに様々な動きを組み合わせ、音楽と融合させたユニークなプログラムを体感できます。
レベルにあったさまざまなクラスを提供しているので、初めての方でも通いやすいスタジオです。スケジュール お問い合わせください 対象年齢 18歳〜 料金 月謝:
自由が丘店・広尾店:
フルタイム会員 18,700円
平日会員 14,300円
マスターフルタイム会員 24,200円横浜店:
フルタイム会員 16,500円
マンスリー4 13,200円アクセス 自由が丘店:東京都目黒区自由が丘2-10-4
ミルシェ自由が丘5階
東急大井町線・東急東横線「自由が丘駅」正面口より徒歩1分
広尾店:東京都渋谷区広尾5丁目4-12 1階
広尾駅天現寺橋方面改札2番出口より徒歩すぐ
横浜店:神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1
ららぽーと横浜2階
JR横浜線「鴨居」駅より徒歩7分バレエフィットネス
バレエフィットネスは、日本とフランスを拠点に、バレエ筋肉を鍛えるバレエフィットネスを発信しているスタジオです。
目白駅から徒歩3分とアクセスもよく、通いやすさが特徴です。
なりたい身体やその日の体調など、ご自身の目的に合わせて好きなレッスンを選べる、バレリーナ筋肉をつくり上げる“セミオーダー”のレッスンを提供しています。スケジュール お問い合わせください 対象年齢 大人 料金 入会金:11,000円
登録料:3,000円
月謝:
デイプラン(平日17時迄):15,000円
通い放題:18,000円
通い放題+バレエ放題:20,000円
月/2レッスン:7,000円
月/4レッスン:12,000円
1チケット:4,000円アクセス 東京都豊島区目白3-17-24 目白I-Nビル3階
「目白」駅より徒歩3分NOAバレエスクール
NOAバレエスクールは、 さまざまなレベルのバレエが自由に受けられるオープンクラスのバレエ教室です。
東京都内に10のスタジオを構え、どのスタジオも駅から徒歩数分とアクセスが良いです。
女性専用のスタジオもあるので、安心して通うことができます。スケジュール スタジオ毎に異なります。
詳しくはHP(https://www.noaballet.jp/schedule/)をご確認ください。対象年齢 3歳〜 料金 入会金:11,000円
月謝:
月2回コース 5,390円
月4回コース 8,250円
月6回コース 12,100円
月8回コース 15,950円
月12回コース 19,800円
月16回コース 21,450円
月20回コース 26,400円
月24回コース 31,350円
月28回コース 36,300円
月32回コース 41,250円
月36回コース 46,250円アクセス 店舗により異なります。
詳しくはHP(https://www.noaballet.jp/store/)をご確認ください。まとめ
バレエエクササイズは、自宅で簡単に始められる運動方法として人気です。
美しい姿勢や柔軟性を手に入れるだけでなく、心のリフレッシュにもつながります。
まずは気軽にトライして、あなたの日常に優雅なひとときをプラスしてみてください! -
7.152025
バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
近年バレエやダンスの習い事がとても人気になってきています。
その背景には、バレエやダンスを扱った映画やドラマ、アニメの影響があるんです。
そこで今回は、バレエを描いた作品をご紹介します!
バレエに情熱を注いでいるあなたも、これからバレエを始めたいと思っているあなたも楽しめることまちがいなしです。
バレエの魅力が詰まった作品の数々で、バレエの美しさやキャラクターの成長に共感し、新たな目標や夢に向かうモチベーションを高めましょう!バレエ映画①『ブラック・スワン』
『ブラック・スワン』は、2010年公開のバレエ映画です。
バレエの世界のリアルと葛藤を描く衝撃作として話題になりました。あらすじ
ニューヨークのバレエ団で働く主人公ニナは、厳しい競争の中で白鳥の湖の主役に選ばれることを夢見ていますが、周囲のプレッシャーや自己完璧主義に苦しみ、次第に精神的な限界に追い込まれていきます。
彼女のライバルであるリリーとの関係も複雑になり、舞台裏での苛烈な競争や自分自身の内面との葛藤が描かれています。
現実の厳しいバレエ業界をリアルに表現している作品です。見どころ
この作品は、バレエの舞台裏や、役に入り込むことの苦悩が緻密に描かれています。
バレエの舞台裏にある過酷な練習や心理的プレッシャーがリアルに描かれており、ニナが内面の葛藤と向き合いながら踊りに没入していく様子が見所です。
また、白鳥の湖の「白鳥」と「黒鳥」の二面性がニナ自身の変化とリンクしており、演技を通じて人間の本質に迫る奥深い描写が圧巻です。おすすめポイント
バレエの厳しさや努力、自己と向き合うことの難しさがリアルに描かれており、バレエに真剣に取り組んでいる人にとって共感と刺激を得られる作品です。
成長するための過程や自己発見の重要性がテーマとなっており、より深い次元でのバレエへの愛情と情熱を感じられるでしょう。
シリアスなストーリー展開で、心の葛藤やプレッシャーと向き合うバレエダンサーのリアルな姿が映し出され、バレエへの情熱や目標への思いが強まるかもしれません。バレエ映画②『リトル・ダンサー』
『リトル・ダンサー』(原題:Billy Elliot)は、2000年に公開されたイギリスの青春ドラマ映画です。
笑いと涙の両方を呼び起こす魅力的な映画で、ミュージカル化もされています。あらすじ
1980年代のイギリス、炭鉱町で育った少年ビリー・エリオットは、ボクシング好きの父親の影響でボクシングを習っていました。
殴り合うというボクシングの特性に馴染むことができずにいたビリーは、ある日ボクシングのクラスの隣で行われていたバレエ教室に魅了され、いつしかバレエに熱中していきます。
しかし、彼の家庭は保守的で、バレエを男子がすることに対して否定的でした。
ビリーは父親や兄弟の反対を受けつつも、バレエへの情熱を諦めず、ロンドンのロイヤル・バレエ学校を受験します。見どころ
ビリーが初めてバレエに触れてから自分の夢を見つけ、家族や社会の偏見に立ち向かう姿が感動的に描かれています。
バレエシーンの撮影も美しく、ビリーが自分を表現する瞬間の輝きが強く心に残ります。
また、労働者階級の背景が色濃く反映された舞台設定がリアリティを増し、炭鉱町の風景がビリーの心情と共鳴しているのも見どころの一つです。おすすめポイント
バレエを通して夢に向かって挑戦する勇気や家族愛が丁寧に描かれており、バレエに関心がない人でも夢を追いかける大切さを教えてくれる作品です。
家族で一緒に楽しみながら、成長や人との絆について考えさせられる映画です。バレエ映画③『眠れる森の美女(ディズニー)』
ディズニーの長編アニメーション映画『眠れる森の美女』(原題:Sleeping Beauty)は、1959年に公開されました。
大人気のディズニープリンセスであるオーロラ姫が登場する作品で、知名度も人気も高い作品です。あらすじ
悪い魔女マレフィセントの呪いによって、16歳の誕生日に永遠の眠りにつくことを予言されたオーロラ姫。
フィリップ王子が彼女を真実の愛で目覚めさせるまでの冒険物語が描かれています。
バレエ「眠れる森の美女」の要素を取り入れたストーリーは、音楽と絵が華やかに彩られています。見どころ
チャイコフスキーの名曲「眠れる森の美女」を全編で使用し、映画がまるでバレエの舞台のように進行するところが見どころです。
オーロラ姫とフィリップ王子が踊るシーンは特に美しく、バレエの要素が自然に取り入れられています。
映画全体にバレエのエレガントな雰囲気が漂い、視覚的にも楽しめます。おすすめポイント
ディズニーのファンタジーとクラシックバレエの融合が見事で、バレエ初心者にも親しみやすい作品です。
バレエの優雅さや物語のロマンティックな世界観を楽しみたい方には特におすすめです。
バレエへの理解も深まる作品です。バレエドラマ①『タイニー・プリティ・シングス』
『タイニー・プリティ・シングス』(原題:Tiny Pretty Things)は、2020年にNetflixにて公開された作品です。
バレエ学校を舞台に人間関係を描いたヒューマンドラマです。あらすじ
アメリカの一流バレエ学校に通う若きダンサーたちが、厳しい競争と謎の事件に直面します。
互いにライバル心を抱えながらも、技術と心理戦でぶつかり合う姿が描かれます。
さらに、寮での生活の中で発生する複雑な人間関係やミステリアスな事件が物語をスリリングに展開します。見どころ
舞台裏の緊張感や、ダンサーたちが厳しい練習に打ち込みながらも人間関係に悩む姿がリアルに描かれています。
また、バレエシーンが非常に精緻に再現されており、迫力のあるダンスパフォーマンスが魅力です。
ストーリー自体がミステリー仕立てなので、飽きることなく視聴できます。おすすめポイント
バレエの美しさと、競争の厳しさが共存する独特の世界観を体験できる作品です。
大人向けの内容が多いため、バレエに関心がある方やミステリー好きの方に特におすすめです。
スリリングな展開が続くため、一気に見たくなる作品です。バレエドラマ②『プリマダム』
ドラマ『プリマダム』は、2006年に日本テレビ系列で放送されたテレビドラマです。
バレエ経験のある女優が多く出演し注目を集めました。あらすじ
専業主婦である竹中桜子が、ふとしたきっかけで再びバレエの世界に戻ることを決意。
家事や家族の世話に追われて夢を諦めていた桜子ですが、バレエを通じて新たな自分に出会い、自信を取り戻していきます。
主婦が青春を取り戻す物語で、家族や友人との絆も描かれます。見どころ
バレエを再び始めた桜子が、挑戦の中で夢に対する情熱を取り戻していく姿が感動的です。
バレエの初心者であるため、基礎から少しずつ成長していく桜子の姿に共感できる人も多いでしょう。
また、主婦としての立場や家庭の葛藤が描かれていることで、さまざまな世代が感情移入できる作品になっています。おすすめポイント
「夢に挑戦する勇気」を描いており、特に主婦や大人世代が共感できるドラマです。
趣味や再挑戦を始めるきっかけになり、バレエに限らず、夢を再び追いかける全ての人に希望を与える作品です。
このドラマをきっかけに再びバレエを始めた大人もいるのではないでしょうか?^^バレエアニメ①『プリンセスチュチュ』
『プリンセスチュチュ』は2002年から放送されていたテレビアニメです。
構想10年以上という長い準備期間を経て製作され、多くの子どもたちにバレエの魅力を伝えました。あらすじ
金冠町という町の金冠学園バレエ科の落ちこぼれ生徒・あひるは、憧れの先輩・みゅうとと一緒にパ・ド・ドゥを踊ることが夢。
あひるは謎の老人に力を授けられ「プリンセスチュチュ」に変身し、仲間と共に人々の失われた心を取り戻す冒険に挑むファンタジーアニメです。
物語はクラシックバレエをベースに展開し、魔法と芸術が融合した独特の世界観を持っています。見どころ
作品内で使用されるクラシック音楽が、キャラクターの心情や場面と絶妙にマッチしています。
チャイコフスキーの「白鳥の湖」などが使われており、シーンごとに音楽とバレエが繊細に描写されているため、まるでバレエ舞台を見ているかのような臨場感があります。
ファンタジーとバレエが調和し、視覚と聴覚を楽しませてくれます。おすすめポイント
バレエのエレガントさをアニメで感じられる稀有な作品です。
ファンタジー好きや子供から大人まで幅広い世代におすすめで、バレエに興味のある人も楽しめます。
バレエ作品に親しみがなくても、アニメならではの視点でバレエを身近に感じられるでしょう。バレエアニメ②『ダンス・ダンス・ダンス―ル』
『ダンス・ダンス・ダンスール』は、『週刊ビッグコミックスピリッツ』にて連載されたジョージ朝倉作の漫画が原作のテレビアニメです。
原作の単行本の売上は300万部を突破している大人気作品です。あらすじ
小学生の時にバレエに憧れたものの、男子らしくありたいという理由で一度は諦めた少年・潤平。
中学生になり、再びバレエの魅力に引き寄せられ、本格的にバレエを始めることを決意。
彼の情熱と苦悩、仲間との関係を通じて、バレエに対する真剣な姿勢と青春の葛藤が描かれます。見どころ
バレエに対する強い思いを持つ潤平の成長が描かれ、彼が技術と精神の両面でバレエと向き合う姿がリアルに表現されています。
練習や公演シーンも精密に描かれており、実際のバレエパフォーマンスのような迫力を感じます。
友情や恋愛の葛藤が絡み合うドラマが青春らしさを際立たせています。おすすめポイント
バレエに情熱を注ぐ若者たちの純粋な熱意が描かれており、バレエを通じて自分を表現することの大切さや挑戦の意味が伝わる作品です。
特に、努力や夢を追いかける若い世代に共感される内容で、バレエの美しさを改めて知るきっかけにもなるでしょう。
これまでバレエを扱ったアニメでは女の子が主人公であることがほとんどでしたが、本作品は男の子が主人公で人気を集めています。まとめ
いかがでしたか?
今回はバレエを描いた映画・ドラマ・アニメをご紹介しました。
バレエの技術や精神面の美しさだけでなく、バレエを取り巻く人々の葛藤や成長もリアルに描いているので、きっとバレエを頑張るみなさんの心に響くはずです。
気になる作品があったら是非見てみてくださいね♪ -
7.112025
初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
バレエといえば高く上がる足、きれいに伸びたつま先、指先までもが美しいさまざまなポーズが印象的ですよね。
そんなバレエのポーズにはたくさんの種類があります。
この記事では、バレエの基本的なポーズや美しく見せるためのコツをご紹介します!
バレエ初心者の方もベテランの方も是非参考にしてみてください♪バレエの基本の動きを覚えよう!
バレエでは足や腕のポジションに名称があります。
レッスン中にもよく聞く名称なので、是非覚えてみましょう!足のポジション
足のポジションは全部で6種類あります。
1番ポジション
両足のかかとをつけ、つま先を外側へと開いたポジションが1番です。
足首だけを動かして足を開くのではなく、足の付け根から足全体を外側へと開いていくのがポイントです。
つま先は180度開いた状態、つまり右のつま先から左のつま先まで一直線になった状態が理想ですが、初心者はまず90度を目指して練習するといいでしょう。
無理はせずに、焦らずに少しずつ足を開けるように、練習していきましょう。2番ポジション
1番ポジションから自分の足の1つから1つ半の幅を開けて立つポジションが2番です。
重心は2本の足の真ん中です。
お腹が出やすくなるため、お腹を引き上げる意識をもつことがポイントです。3番ポジション
3番ポジションは、右足(または左足)のかかとの外側と、左足(または右足)のかかとの内側がくっついている姿勢です。
2番のポジションから片足をもう一方の足の土踏まずあたりまできて重ねます。4番ポジション
4番ポジションは、3番ポジションの前にある足を足の幅1~2つ分くらいさらに前に出した状態のポジションです。
4番は上半身がねじれやすいため、真っすぐな姿勢を保てるように注意しましょう。
また、後ろに重心が傾きやすいため、真ん中にする意識が必要です。5番ポジション
5番ポジションは右足(または左足)のかかとが左足(または右足)のつま先にくっついている状態です。
4番ポジションから前に出ている足を軸足の方へと戻します。
足が前後に置かれることで、不安定になりやすく、真っすぐ立つのが意外と難しいポジションです。6番ポジション
6番は両足をくっつけ、つま先の向きがパラレル(平行)の状態です。
誰でもできると思いがちですが、意外としっかり真っすぐ立つことは難しいので、お腹が出ないように引き上げて立ちましょう。腕のポジション
バレエの腕のポジションは全部で5種類あります。
腕の位置や形によって、ポーズ全体の雰囲気や印象が大きく変わるため、指先まで丁寧に練習することが重要です。アン・バー
アン・バーは「下に」という意味です。
両腕を下ろし、肘を軽く曲げてだ円を作ります。
腕は体にくっつかないように少し離した状態で、手のひらは内側に向けます。
肘が後ろに向かないように、横に張るようにすることがポイントです。アン・ナヴァン
アン・ナヴァンは「前に」という意味です。
アン・バーをみぞおちの高さまで上げた状態です。
腕を上げたときに肩も一緒に上がらないように注意しましょう。アン・オー
アン・オーは「上に」という意味です。
アン・バーを頭の上まで上げていきます。
頭の真上ではなく、少し前にするのがポイントです。
アン・ナヴァン同様、肩が上がらないように注意しましょう。ア・ラ・スゴンド
ア・ラ・スゴンドは、「第2ポジションに」という意味です。
アン・ナヴァンから腕を横に開きます。
肘を伸ばしきらないように、大きな木を抱えているイメージを持ちましょう。アロンジェ
アロンジェには、「引き伸ばす」「長くなる」という意味があります。
手のひらを下に向けて、腕を伸ばします。
手首は折り過ぎないように気をつけましょう。
ポーズを決める際にはとても重要なポジションなので、きれいにできるようになりましょう♪初心者でもできる!基本のバレエポーズを覚えよう
ここではレッスンでもよく耳にする基本的なポーズを6つご紹介します。
すべて基本的な動作なので、是非名称を覚えてマスターしましょう♪プリエ
プリエは、膝を曲げて体を下げる動作で、バレエの基本動作のひとつです。
バレエにおいてすべての動きに関係し、ジャンプや回転などさまざまな動作の準備動作として重要な技法です。
この動作は、柔軟さと力強さを兼ね備えた足腰を育てるためにも欠かせないトレーニングです。
しっかりと膝を外側に開き、安定した体重の位置を意識して行うことがポイントです。タンジュ
タンジュは、つま先を床に沿わせて伸ばす動きです。
足先を伸ばして遠くまで届かせるイメージで動作を行うと、美しいラインが生まれます。
つま先から膝までが一直線になるよう意識して、優雅さを引き出しましょう。アラベスク
アラベスクは、片足を後ろに伸ばしてバランスを取るポーズです。
このポーズでは、軸足で体を支えながら、もう一方の足を真っ直ぐ伸ばすことで、スリムで長いラインを強調します。
背筋を伸ばして、重心を均等に保つことが美しいアラベスクのポイントです。アティテュード
アティテュードは、片足を曲げたまま空中で保つポーズで、優雅な印象を与えます。
膝を軽く曲げ、ふんわりと持ち上げるようなイメージで行うと、柔らかさと美しさが際立ちます。
上半身の姿勢も大切なので、胸をしっかりと開きながら行うと良いでしょう。ルティレ
ルティレは、片足をもう片方の足の膝まで引き上げるポーズです。
5番からルティレをし、また5番に戻す一連の動きをパッセと言い、バレエの足運びの基礎にもなります。
軸足で体を支えながら行い、上半身のバランスが崩れないように意識して行うことがポイントです。
回転系の技の際にも登場する基本的なポーズです。バレエポーズを美しく見せるためのコツ
バレエを美しく踊るためには、ポーズを美しく見せることが大切です。
そこで、ここではポーズを美しく見せるコツをご紹介します!姿勢の基本:背筋を伸ばしてエレガントに
バレエでは、正しい姿勢を保つことがとても重要です。
背筋をまっすぐに伸ばし、胸を張ってエレガントな立ち姿を意識するだけで、ポーズが美しく見えます。
また、頭を軽く持ち上げるようにすることで、さらに洗練された雰囲気が生まれます。
操り人形のように、頭を糸で持ち上げられているようなイメージを持ってやってみてください♪手足の動き:指先からつま先までのラインを意識
指先からつま先までのラインを意識することで、より一層美しい動きを表現できます。
特に手の指先までしなやかさを保ち、腕と足の伸びやかなラインが一貫するように動かすと、より洗練された印象を与えます。
美しいバレエダンサーの写真などを見ると、指の先まで美しく感じますよね。
細部に気を配ることで、バレエならではの繊細な美しさが引き立ちます。バレエならではの優雅さ:動きに余韻をつける
バレエでは、動きを途中で止めずに、余韻を持たせることが重要です。
動きの流れを感じながら、静かに次のポーズに移ることで、滑らかで優雅な印象を与えることができます。
動作の終わりを意識せず、常に連続しているかのような柔らかい動きがバレエの美しさを際立たせます。自宅でできる!バレエポーズの練習方法
バレエは基礎がとても大切です。
教室でのレッスンだけではなかなか上達は感じにくいもの。
そこで重要なのが自宅でのトレーニングや自主練習です。
ここでは自宅でできるポーズの練習方法をご紹介します!鏡を使ってフォームをチェック
自宅でのバレエ練習には、鏡を使ってフォームを確認する方法がおすすめです。
鏡を見ながらポーズをとることで、正しい姿勢やラインがキープできているかを確認できます。
気になる部分をその場で修正できるので、効果的に上達することが可能です。
全身が映る鏡を是非用意してみましょう。スマホで動画を撮ってセルフチェック
全身が映る鏡がなかったり、置く場所がなかったりする場合には、スマホで動画を撮影して自分の動きをチェックする方法も有効的です。
動画を撮影することで、後から自分の動きを確認し、改善点を見つけやすくなります。
ポーズの細かなラインや動きの滑らかさもチェックし、練習に役立てましょう。ストレッチとポーズを組み合わせたトレーニング
柔らかな動きと美しいラインを作るためには、体の柔軟性が不可欠です。
柔軟性を高めるために、ストレッチとポーズを組み合わせたトレーニングも取り入れてみましょう。
定期的なストレッチで体をほぐしつつ、ポーズの練習をすることで、より美しいバレエの動きができるようになります。
ストレッチバンドなどを使うことで、柔軟性を高めつつポーズに必要な筋力を同時に鍛えることができます。まとめ
バレエの基本的なポーズを覚え、美しく見せるためのコツを意識することで、初心者の方も自信を持って踊れるようになります。
背筋や手足のラインを意識しながら、自宅での練習も続けていくと、さらにポーズが安定し、優雅さが増すでしょう。
美しいバレエのポーズを身につけて、ぜひ自分らしいバレエを楽しんでくださいね! -
7.72025
何が正解!?大人のバレエレッスン着選び方を徹底解説!!
現在、大人からバレエを始めたり、大人がバレエを踊る「大人リーナ」が増えています。
一からバレエを始める場合、レッスンの時に何を着ていいか困ってしまうという方も多いでしょう。
バレエのレッスンといえばレオタードですが、レオタードを着ることに抵抗がある場合もありますね。
今回は大人のバレエのレッスン着について、レオタードを着ない場合や入手方法、おしゃれなレッスン着のみつけ方などを紹介します。
何を着てレッスンを始めたらいいか迷っている方は参考にしてみてくださいね!!
レオタード着用は必須!?レオタードを着ない場合のレッスン着は?
バレエのレッスンといえばレオタードというイメージが強いですが、レオタードを着ることは必須なのでしょうか。
結論からいえば大人の場合は必須ではないことが多いです。※お教室にもよります。
では、レオタードを着ない場合は、どのような格好でレッスンをすれば良いのでしょうか。
レオタードを着ない場合のレッスン着について紹介していきますので参考にしてみてくださいね!!
レオタードについて
バレエのレッスン着はタイツを履いてレオタードを着ることが基本です。
大人のレッスンにレオタードは必須ではないものの、なぜバレエのレッスンでレオタードを着るのかは知っておく必要があります。
バレエのレッスンでレオタードを着る理由は下記の通りです。
・身体のラインを確認するため
・筋肉や骨が正しく動いているか確認するため
・身のこなし、姿勢を見ている人(先生)にわかりやすいくするため
バレエの動きには手や足の向きや位置が細かく決まっています。
そういった細かい動作を確認するためにもレオタードを着ていた方が、見ている人がわかりやすく指摘しやすいんですね。バレエのレッスンを始める際にレオタードを着ることに抵抗を感じる方は多いので必須ではありませんが、身体のラインが見えやすいレッスン着を選ぶようにしましょう。
レオタードを着ない時のレッスン着
前述の通り、レオタードを着てレッスンをした方が先生がアドバイスしやすく上達の早道になることは確かです。
しかし、いきなりレオタードを着るのは勇気がいりますよね。
そういった場合にはレオタードを着ない場合のレッスン着もあります。
これからレオタードを着ない場合のレッスン着について紹介していきます。
レオタード見えするトップス
レオタードを着ない場合におすすめなのが「レオタード見えするトップス」です。
レオタードほどぴったりではなく、Tシャツほどダボダボではないので身体のラインも程よく見えるものとなっています。
例えば、バレエショップで有名なチャコットが販売しているものがありますので下記に紹介します。
・レースコンビトップ
・スムーストップ
身体のラインは程よく見せつつ、肌の露出は少ないトップスです。
カップ付きなので下着の心配もありません。
チュールやレースがレオタード風になっているのでバレエのレッスン着に最適です。
また、レオタードはなくトップスなのでヨガやピラティスといった他のレッスンでも着ることができます。
タイツを着用しなくてもいいボトムス
バレエ用のタイツは肌色で足が膨張して見えることも・・。
レオタードと同様にタイツを履くのに抵抗があるという方は、前述のトップスと合わせてレギンスを履くのがおすすめです。
スカート付きのレギンスものもあるので、下記に紹介していきます。
スカート付レギンス
レギンス チュールショートパンツ付レギンス
レギンスの場合はカラーバリエーションも豊富で濃い色は足が引き締まって見える効果も。
スカート付きのレギンスはバレエぽくありつつも気になる部分も隠してくれるアイテムです。
気になる部分別!着痩せするレッスン着
バレエのレッスンでは身体のラインを見せることが上達の早道ではあるものの気になる部分は隠したいというのが本音ですよね。
気になる部分別におすすめのアイテムを紹介しますので参考にして見てくださいね!
お尻・太もも
お尻や太ももが気になるという方も多いですよね。
そんな方には、スカートやショートパンツがおすすめです。
気になる部分をカバーしつつ、身体のラインも確認できます。
おすすめのアイテムは下記のようなものです。
- スカート
バレエレッスン着のスカートはバレエらしいドレープ感があったり色も鮮やかなものが多いです。
最近ではグラデーションといった凝ったカラーもあります。
チャコット スカート
- ショートパンツ
タイツやレギンスの上からショートパンツを履くことでお尻や太ももをカバーできます。
丸々、隠してしまうのではなく程よくカバーできますよ。
チャコット ショートパンツ
二の腕
バレエのレッスン着は露出が多いので、形によっては二の腕が気になる場合も。
二の腕のムチっと感をカバーするアイテムを紹介します。
・Tシャツ
オーバーサイズやゆるすぎるTシャツはバレエレッスンにはあまり向いていませんが、袖がひじ上までのものならアームス(腕)の動きを妨げないので二の腕をカバーでき安心感があります。
チャコット Tシャツ
・アームカバー
キャミソールやタンクトップタイプのトップスで二の腕が気になる場合には重ねるタイプのアームカバーがおすすめです。
Tシャツよりもタイトな印象で、鎖骨部分が見えていることで、首は長く見せつつ気になる二の腕をカバーすることが可能です。
チャコット アームカバー
・長袖トップス
気になる部分は「隠す」より「あえて見せる」方が、レッスン中の意識が高まる場合も。
肌見せには抵抗があっても今の自分と向き合いたいという場合には、ぴったりしたロングスリーブデザインがおすすめです。
シアー2wayVネックニットトップ
みんなはどこで手に入れている!?大人バレエのレッスン着におすすめのバレエショップ
初めてバレエを習う際にはレッスン着が必要ですが、「どこで購入できるか」がわからないこともありますよね。
バレエのレッスン着はバレエショップで購入する場合が多いです。
バレエショップでレッスン着を購入する利点はなんといっても試着できることと、バレエを熟知したスタッフにアドバイスをもらったり商品について詳しく聞くことができる点です。
また、一通りのバレエグッズが揃っているためトータルコーディネートも可能です。
ついでにバレエシューズなどバレエに必要なものを揃えられるのも良い点ですね。
これから下記に、おすすめのバレエショップを紹介します。
おすすめのバレエショップリスト
バレエショップのレッスン着はやはりバレエのレッスンに特化したものが多いのでバレエを始める際にはバレエの専門店であるバレエショップでの購入がおすすめです。
実際に店舗に行って試着した方が確実に自分に合ったものが手に入りますね。
下記はおすすめのバレエショップリストです。
チャコット
バレエ用品といえばチャコットという方も多いほど有名なバレエショップ。
1961年に創業した国内随一の老舗バレエメーカーです。
バレエ用品だけでなくジャズダンス・エクササイズ用品、ボールルームダンス用品、コスメ用品を取り扱っています。
また、ダンススタジオを全国10か所に展開し、衣裳レンタルと製作などの事業もあります。
初心者の方からプロのダンサーまで幅広くファンの多いブランドです。
- 実店舗
全国に31店舗(東京・大阪・福岡・名古屋・札幌など)
※店舗によって取り扱い商品が異なります。
- オンラインショップURL
シルビア
1967年に創業したバレエシューズブランドのシルビア。
1978年より自社ブランドのトゥシューズやバレエシューズを製造し、国内のバレエショップの中でも老舗で愛用者も多いです。
バレエシューズの他にはバレエウェアやバレエグッズの販売もあり、ホームページからはレオタードをオーダーメイドすることもできます
- 実店舗
名古屋、横浜、新宿、梅田、福岡、札幌、仙台の全国7店舗を展開
- オンラインショップURL
https://www.shop.sylvia.co.jp/
ミルバ
ミルバ最大の特徴は海外メーカーの取り扱いが豊富なことです。
海外のトゥシューズの取り扱いも多いので今までしっくりくるトゥシューズが見つからなったという方も様々なメーカーをフィッティングできるので自分にあったものが見つかるかもしれません。スタッフの方にも気軽に相談できますよ。
- 実店舗
新宿、横浜、大阪、札幌
- オンラインショップURL
バレエのレッスン着はここで買う!おすすめのバレエオンラインショップ
オンラインショップ最大のメリットはどこかにわざわざお店に行かなくても、どこからでも購入が可能なことです。
また、品数もネット上にはたくさんありますのでより多くの種類の中から選択できます。
オンライン上の場合は買い回りもしやすいですね。
口コミといった他の方が商品を使用した際に感じた感想も知ることができる場合もあるので欲しい情報がたくさんみつかりそうです。
おすすめのオンラインバレエショップリスト
オンライン上ではレッスン着の種類やサイズが豊富に揃っています。
また、チャットなどで商品についてお店に質問できる場合も多いです。
オンラインで購入が可能なショップリストは下記の通りです。
ミニヨン
2003年創業のバレエショップ。
スタッフにはバレエ経験者や元バレエ団員の方が常駐しバレエの専門的な視点から商品の仕入れや開発を行なっています。
また海外バイヤーも所属しているのでトレンド感のあるバレエ用品が多く入荷されています。
- オンラインショップURL
イーバレリーナ
メーカーや工場から直接仕入れを行なっている、イーバレリーナ。
そのためバレエ用品をお手頃価格で購入できます。
バレエ用品についての悩み事はメールで相談することができ、万が一サイズが合わなかった場合でも無料でサイズ交換をしてくれるなどのサポートも。
試しやすい価格と充実のサポートでオンラインショップで購入が初めてという方にもオススメです!
- オンラインショップURL
Joli Jolie(ジュリ ジュリ)
Joli Jolieはリーズナブルな価格ながら他にはない個性的なレオタードが見つかります。
また、消耗品であるタイツやバレエシューズも他のバレエショップより安価に手に入りますので試しやすいです。
- オンラインショップURL
可愛い・綺麗なレッスン着が着たい!プロのバレリーナをお手本にしてみよう
可愛い・綺麗なレッスン着を着ることは大人の方がバレエを始める1つの理由かもしれません。
今はレオタードを着る勇気がなくても、いつか着てみたいという方も多いでしょう。
また、レオタードにプラスして巻きスカートもバレエレッスンの定番アイテムです。
可愛い・綺麗なレッスン着の着こなしをされているプロのバレリーナの方達を紹介します。
お手本、参考にしてみてくださいね。
飯島望未さん
K-BALLET TOKYOのプリンシパルを務め、様々な舞台で主役を演じている飯島望未さん。
バレエの世界だけでなく、モデルとしても活躍されています。
そんな、彼女のレッスン着はこだわりが詰まっているものが多く参考になります。
個性的な身のこなしが素敵なレッスン着が見つかりそうです。
- 公式インスタグラム
https://www.instagram.com/nozo0806/?hl=ja
大塚アリスさん
現在、バレエ団のリハーサルから公演本番までを密着するなどYou Tube動画が話題となっている谷桃子バレエ団でファーストアーティストとして活躍されているのが大塚アリスさんです。
ワガノワ記念ロシアバレエアカデミー出身の彼女は長い手足とフェミニンな雰囲気で人気のバレリーナ。
レッスン着も彼女のフェミニンな雰囲気に合ったものを着ていて、可愛い雰囲気が好きな方には参考になりそうなものが多いです。
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/alice.otsuka/?hl=ja
まとめ
気になる部分は隠したいけれど、素敵なレッスン着が着たいですよね!
素敵なレッスン着は気分も上げてくれるものです。
バレエレッスンの定番レオタードも初めは抵抗があるかもしれませんが、素敵なレオタードを着るのを目標にレッスンを頑張ってみてもいいかもしれません。
レオタードに巻きスカートなどレッスン着の定番アイテムも素敵なものが多いのでぜひトライしてみてくださいね。
お気に入りのレッスン着でバレエを楽しみましょう!!
-
6.272025
いいことたくさん!?大人からでも大丈夫!はじめてみよう大人バレエ!
バレエは大人の方にも人気の高い習い事です。
大人になってからバレエを始めたという方も多くいらっしゃいます。
しかし、大人になってバレエをはじめてみたいけど、何からはじめていいかわからないという人も多いですよね。
今回はバレエのレッスンに通うイメージがつきやすいよう、大人向けレッスンや、教室の選びのポイント、大人のレッスン着などについて紹介します。
バレエを習ってみたいという方は、参考にしてみてくださいね!
いいことだらけ!?大人バレエの効果
バレエを始めたい理由は人それぞれですが、「身体を動かしたい」・「痩せたい」といった目的を持っている人も多いでしょう。
実はバレエを習うと身体にいいことがたくさんあります!
どんないいことがあるか紹介していきますね!
実年齢より若く見られる!?
大人からバレエを始めた方の中には「実際の年齢よりも若く見られる」という方も多くいらっしゃいます。
バレエのレッスンでは背筋を伸ばし、首を長く保ちます。
姿勢が美しいだけでも若々しく見えますし、鏡を見ながらレッスンを行うので自然と美意識も高まります。
その結果、バレエを続けていくうちに若返って実年齢より若くみえるのかもしれません。
肩こり・腰痛が改善される
バレエのレッスンでは左右対称の動きを行います。
左右両方の筋肉を使うことで、身体の歪みが矯正され肩こりや腰痛が改善される場合も。
バレエのレッスンを正しく行うことで、姿勢を美しく保ったり、肩こりや腰痛が改善されるなどの効果が得られ結果、身体の調子が良くなったという方も多くいらっしゃいます。
運動不足も解消でき、優雅な動きや音楽でリラックス効果も。
自分のペースで長く続けることがバレエの上達に繋がります。
まずは、バレエを始めてみましょう!
大人向けバレエクラスはある?
バレエのレッスンは小中高生が本気で通っているイメージが強いですが、教室によっては大人のためのクラスを開講しているところも多くあります。
そのため、大人からバレエを始める人も多くいらっしゃいますし、全くの初心者でも問題ありません。
大人向けのレッスンについて紹介していきますので参考にしてみてくださいね!
大人バレエのクラスにはどんな人が通ってる?
実際に大人からバレエを始めたという方は多くいらっしゃいます。
教室によっては大人も発表会に出られますし、最近では大人向けのコンクールも開催されています。
そのため、バレエを始めたての初心者の方、数年通っている方などレベルも様々。
また、バックグラウンドも様々です。
会社員や主婦、バレエ経験者から未経験者まで年齢も幅広い方々がいらっしゃいます。
どのような方々がいらっしゃるかは教室によっても異なりますので、気になる教室がある場合は一度、レッスン見学や体験レッスンを受けてみるといいでしょう。
バレエ初心者におすすめカルチャースクール
いきなり本格的なバレエ教室に通うのは気がひけるという方は、カルチャスクール内やスポーツジム内で開催されているバレエのクラスから始めるのがおすすめです。
そういった場所のクラスは初心者向けや初級といった、レベル分けもしっかりされているためバレエ経験がなくてもバレエを始めやすいです。
また、まわりにもバレエ初心者の方も多いので安心です。
誰でも受けられるオープンクラス
小中高生といった子どもたちが通うバレエのレッスンの多くは月謝制です。
発表会も定期的に開催され、出演が義務化されている場合も・・。
また、他の教室のレッスンを受けるような掛け持ちを禁止している教室もあります。
そんな中、誰でも受けられるのがオープンクラスです。
規模の大きい教室ではオープンクラスを開催している数も多く、いつでもレッスンを受けることができます。
担当する先生によってメソッドは様々ですが、自分に相性のいいクラスを受けやすいのがオープンクラスです。
内容もストレッチがメインのクラスから未経験者を対象とした初級クラスなど、バレエが初めてでも受けやすいクラスが開催されているケースも。
通われている生徒さんも様々なので周りを気にせずレッスンを受けることができますよ。
バレエ教室の選び方〜大人編〜
バレエを始めるにあたって大人も子どもと同様に教室選びが重要です。
まず自分に合ったレベルのクラスが開催されているか、先生が大人向けにどのような指導を行なっているかも気になるポイントです。
バレエ教室やバレエのクラスはたくさんあるので、自分に合った教室がわからないという方も多いでしょう。
これから大人向けにバレエ教室の選び方のポイントについて紹介します。
通いやすさを重視する
クラスの内容が良くても教室が遠いと、なかなかクラスに参加できなくなってしまうなどのデメリットが発生します。
できれば自宅の近くや、仕事をしている場合は勤務先の近くだと通いやすいのでクラスに参加できる頻度も安定するでしょう。
ライフスタイルに合った開催時間
仕事や子育てをしていると、なかなか自分の時間を作ることは難しいですよね。
そんな中でバレエのクラスを受けるには、自分のライフスタイルに合った時間に開催されているクラスを選ぶこと。
例えば、主婦向けには午前中や午後など家族がいない時間帯、仕事をしている方には夕方以降から開催されているクラスなどです。
土日といった休日に開催されている場合も多いのでチェックしてみましょう。
大人クラスのレッスン料
レッスン料は教室やカルチャースクールによって異なりますが、月謝制の場合は週に1回のレッスンで1ヶ月7,000円〜12,000円くらいのところが多いです。
週に2〜3回とレッスンが増えると金額も上がりますが、1回の金額が割安になる場合も。
また、チケット制の場合は1回2,500円〜3,000円くらいで、チケット制の場合も回数が増えるにつれ1回の金額が割安になることが多く、大体が3ヶ月から6ヶ月くらいの使用期限が設けられています。
もし、定期的に通うのが難しそうであればチケット制の方がレッスン料が無駄にならずに済むでしょう。
レオタードは着るべき!?大人バレエのレッスン着
バレエのレッスンといえばレオタードを着ているイメージですよね。
レオタードに憧れる反面、着こなせるか不安という方も多いのではないでしょうか。
教室にもよりますが大人のクラスの服装は決まっていないことがほとんど。
そのため、必ずしもレオタードを着なければいけない訳ではありません。
とはいえ、レオタードを着てみたい方も多いでしょう。
下記にレオタードを着る派のレッスン着と着ない派のレッスン着を紹介します。
レオタードを着る派
バレエのレッスンといえばレオタード!憧れのレオタードを着てレッスンしたいという方も多いでしょう。
通常、レオタードの下にはタイツを履きますが、大人でレオタードとタイツのみの方はあまりいないかもしれません。
身体の気になる部分は人それぞれですが、例えばお尻まわりが気になる方はスカートやショートパンツ(ニットパンツなど)を履いたり、上半身が気になる方はTシャツを着たり、二の腕を隠せるカーディガンを羽織ったりすることも多いです。
レオタードとタイツにプラスしてボトムスやトップスをコーディネートするのもバレエクラスの楽しみですね。
自分の気分が上がるレッスン着をみつけてみてくださいね。
レオタードを着ない派
大人のバレエクラスにはレオタードを着ない方もいらっしゃいます。
バレエは全身を動かすので動きやすい格好は大前提です。
また、身体のラインが隠れすぎるオーバーサイズのTシャツやスウェットパンツなどは先生も動きがわかりにくく間違いを指摘できなくなってしまうため、おすすめできません。
もし、ヨガウェアやフィットネス用のウェアなどを持っている場合は活用してみましょう。
上達への早道なのは・・
実はバレエを早く上達させたい、痩せたいといった場合に近道なのはレオタードにタイツ姿なんです・・。
なぜかというと、身体のラインがはっきり見えるからです。
特に二の腕、肩、ウェスト(骨盤の位置)、お尻、足は正しい位置や向きが決まっているので、先生が見やすい方が指摘もしやすいからです。
また、自分でも鏡を見た際に「ここをもっとこうしたい!」と自覚できます。
とはいえ、レオタード姿に抵抗がある方は、なるべく薄着(手足が見えるような)でクラスを受けてみてください。
まとめ
大人になってから何かを始めるのには勇気がいりますよね。
しかし、新しいことに挑戦するのは素晴らしいことです。
もし、バレエを始めるか迷っているなら、気になる教室の見学や体験レッスンに行ってみてくださいね。
一方、バレエの魅力にハマってしまう方も多いですが、バレエは見た目の軽やかさに反してハードな動きがたくさんあります。
バレエを長く続けるためにも無理は禁物です。
自分の身体をいたわりながらレッスンを続けてみてくださいね。
-
12.122023
2種類のピルエット
講師のMEGUMIです
プリエは2種類あります。
1つ目は見せるプリエ。
2つ目は使うプリエ。です。
どういう意味?と思いますよね。ピルエット(回転)の時のプリエで説明すると、
1つ目の見せるプリエというのは、
トンベパドブレの後4番ポジションにした時に入るプリエです。これは、お客さんに対してみせているプリエ、筋肉をまだそこまで使 っていなくそのポジションからはすぐには回転に入れません。
これは、見せるポジションなので見せるプリエになります。
2つ目の使うプリエというのは、
1つ目の見せるプリエから、しっかり筋肉を使って床をしっかりと押して回転に入る準備のことをいいます。これは1つ目とは違って そのポジションに入ってからもう一つ力を使ってプリエをしていま す。 なので、
ピルエットをするにもプリエは2種類使っていることがわかると思います。 プリエの形に囚われてしまって、その先の使うプリエができてない
方がたくさんいます。
プリエはバレエにとって欠かせないものですので、理解してレッスンするのとしないでするのは変わってきます。
ジャンプの時が1番役に立つかと思います。
ジャンプの時は皆さん何も考えなくても見せるプリエでなく、使うプリエをしてると思います。
床をしっかり自分の筋肉でおさないと上に飛び上がれませんよね?
それと同じです。
全てのプリエの動きには「使う」プリエがとっても大切になってきます。
レッスンの中でプリエはたくさんでてきますので、使うということを意識してやってみて下さい。 -
11.272023
秋葉原クラス:コンフォタブルバレエのご紹介です!カエデ
-
皆様 こんにちは! 🙂 秋葉原でコンフォタブルバレエを担当しております、
-
カエデです。今回は私のレッスンについて少しお話しさせてください!
-
コンフォタブルバレエは最初はフロアから始まり、
両手バーレッスン、 センターレッスンという流れとなっております。 フロア(ストレッチ)では足指からほぐして、お尻、腰、背中、上半身、 股関節周りと身体の部位ごとに丁寧にストレッチしていきます。 最後に少し筋トレにも取り組んでいます。 -
骨を支えるのは、
周りの筋肉なのでしっかりと目覚めさせてレッスンでも使えるよう にすることで身体も安定していきます。 バーレッスンの始まりは、引き上げから。 -
バレエの動きの中で引き上げはとても大切です。 -
どの様にエクササイズするのかは、 わたしのレッスンを受けてからのお楽しみで。 -
ここからは両手バーでプリエやタンジュなど基本的な動きを練習し
ます。コンビネーションは同じものを4~ 5週にかけて練習しますので初心者の方も安心してくださいね。 バーでは小さいジャンプにも挑戦します。 センターレッスンはポールドブラ、そしてバーレッスンで行ったものをバー無しで練習していきます。 -
バーレッスンで受けた注意をセンターレッスンでも是非活かしてみ ましょう。 新しい動きに挑戦することもありますが、どの動きも練習した事がある動きの発展なので是非楽しみながらチ ャレンジしてほしいです! 私と一緒にレッスンを楽しみながら、ご自身のお身体の変化にも是非目を向けて見てくださいね。 半年後、一年後とレッスンをコンスタントに続けることによって更に動きや すい身体になれるよう、私も一生懸命サポートしてまいります。 皆さんにレッスンでお会い出来るのを楽しみにしております!
-
-
8.122023
2024年3月2日バレエフェス参加者募集のお知らせ
皆様こんにちは!
いつもレッスンご参加 有難うございます。
2024/3/2 バレエフェスティバル,リリオホール
参加者募集のお知らせ
1、あいこ先生
『海賊 抜粋(海賊のパドドゥ、オダリスク)』
■ 土曜日21:00-22:00 全20回 +補講3回 高輪台スタジオ
補講の際は通常チケットをご使用ください開始 9月9日より (11月11日のみお休み)
■『演目名』 必須
『海賊 抜粋(海賊のパドドゥ、オダリスク)』■動画イメージ
■(テーマ)どういうテーマでやるのか。メッセージなど。なぜそ
の作品を選んだのか。
プレコンフォで以前海賊の花園の場面を練習しました。その発展系としてこの演目を選びました。 ワルツステップの応用とスモールジャンプにも挑戦したいと思いま
す。 ※人数によっては演目の変更の可能性はあります
■(何が学べるか)
曲調による踊り分け(ワルツステップを通じで柔らかい動きを習得
しつつ、スモールジャンプに挑戦していきます。 詳細はこちら
↓
https://labellefee.com/?pid=17
5794101 9月から練習開始です。
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込み御願いします!!
2、ソロ演目
(演目自由 3分以内)
●これまで習得しているバレエ・ジャズダンス・モダンバレエ・ベリーダンス等の振り付け で自由にご参加いただいて構いません。
★練習は各自、ゲネプロ 本番にご参加いただけます。
★別途料金はかかりますが、
バレゾナンス東京バレエの講師とのプライベートレッスンはスタジ
オ内でお願いいたします。 ★衣装は各自ご用意くださいませ。
★複数でエントリーの場合人数分かかります。
詳細はこちら
↓
-
8.22022
8月のレッスンの内容についてby NANA
こんにちは。
火曜14:20〜15:45の入門Aクラスを担当しております、講師のNANAです。
こちらのクラスではセンターレッスンのカリキュラムを一部変更してレッスンをスタートしております。
通常通りストレッチ、バーレッスンは入門Aクラスとして行います。
その後センターレッスンではみなさんがよくご存知のバレエ音楽を使用し、優しく噛み砕いた振り付けを付けていきます。
最後には皆さんで曲に合わせて踊れるようになるのが目標です。
よりゆっくりと丁寧に振りの確認や
表現の説明ができるよう、現在2カ月間かけて一曲の振り付けを完成させるスタイルにしています。
ですので、途中からの参加でもゆっくり説明致しますので、お時間ございましたらご参加下さい!
8月は眠れる森の美女よりフロリナ王女のヴァリエーションです。
ブルーバードと言うとわかりやすい方も多いかと思います。
コンクールの曲としてもよく使われており、YouTubeなどでもたくさんの動画が上がっている作品です。
こちらの曲を使い、バレエを始めたばかりの大人の方でも覚えられるような振りに変更しています。
少人数にてレッスン進めていますので、ゆっくり覚えていきましょう。
NANA
-
5.282022
苦手意識を克服するためには by YUI
バレエのレッスンをしていると、苦手なことや出来ずに苦労すると
ころが 数々出てくるかと思います。
頭で分かっていてもなかなか身体をうまく動かせないなんていうことも ありませんか?
そういった苦手意識があるものを少しでも好きになってレッスンができるように、お話をしたいと思います。 私自身も先生に注意をいただいて、
“頭でわかっていても身体が思
うようにいかない”と、レッスンをする上で思うのですが、考えて みると最初からできる人は少ないと思います。 なので、アドバイスをいただいたその瞬間に、出来ないと決めつけ
ず、そのアドバイスを今後も課題としてレッスンをしよう!と思う ことが大切だと思います。 アンデオールが苦手だとしたら、ドゥバンに足を出した時に、前回
より1mmでもかかとを前に、股関節を回して膝を横に、と意識し てバーレッスンをしていれば、1年後には成果が得られて、 今はやっぱり苦手だな〜と思いながらレッスンをしていても、 ある日鏡の自分を見たら、少し変わったかな?と思う日が来ます。
そんな変化もバレエを楽しく踊れるひとつですし、ただ順番を覚え
てレッスンをするより、今日のレッスンはここを意識してやろう! と目標をたててレッスンをするのではとても差があると思います。 苦手と思っている事が出来るようになるのは時間がかかるかもしれ
ませんが、焦らずに毎回のレッスンを大切に楽しく頑張ってみまし ょう!
yui -
1.252022
2月からクラス内容が変わります! 月曜日@品川スタジオ
こんにちは!
講師のmarikoです。
私は月曜日、品川高輪台教室
11:00~12:25プレコンフォダブルバレエ
12:30~13:55入門A
14:15~15:15ポアントビギナーズクラス
を担当させていただいています。
2月からポアントビギナーズクラスの内容が変更致します。
今まではポアントをはく方のみの参加でしたが、バレエシューズでの参加も可能になります!
ポアントは持っているけど、クラスに受けるレベルはまだない、、脚の筋力をもっとつけたい、、などの皆さまからの声もあったため、変更になりました!
もちろん今ポアントで受けて頂いている方はそのまま継続して頂けます。
今まで通り、ポアントの履き方、選び方などの説明から丁寧にやっていき、ポアントで踊るための脚の筋力や足首の強化を中心にレッスンしていきます。
また、体の重心や姿勢など普段レッスンでは細かくできていない基礎の基礎の部分も伝えていけたら、と思っています。
そして、レッスン後半は簡単なヴァリエーションの振り付けをやっていこうと思っています。
振り付けは本来のものより簡単に、さらに前半のレッスンで細かく練習してから行いますので、安心してください♪
2月はじめてのヴァリエーションは
ジゼルより「ペザントのヴァリエーション」を予定しています。
元気いっぱいの村娘の踊りですので、楽しく踊れると思います!
ポアントで踊りたい!
いつかポアントで踊ってみたい!
そして、普段のレッスンのために脚を強くしたい!という方、ぜひお越しください☆
ペザント動画
-
1.192022
発表会その②
続いて発表会本番の様子です。
今年は子供クラスと時間を分けているため、発表会当日はお昼すぎに集合しました。
楽屋に入ったら早速舞台メイクを始めます。
今回はコロナ対策のため先生がするのではなく個人でメイクをするようお願いしましたが、皆さんメイク講習会の時よりも上達してバッチリ決まっていました!メイク後は場当たりが始まるまでそれぞれ足ならしやレッスンをして踊れるように体を整えます。
本番まで場当たりとゲネプロの2回、舞台で練習できますが場当たりは場所や音出しの確認がメインのため、本番通りに踊れるのはゲネプロ1回のみ!楽屋入りから本番まで6時間ほどあり時間だけ聞くと長く感じますが、メイクしてレッスンして場当たりして…としているとあっという間です(笑)
本番は自分達の出演の前のクラスが始まった頃に舞台袖に行きます。
アナウンスで自分の名前が呼ばれる瞬間はなんだかドキドキしますね!私は皆さんが踊るのを舞台袖から見ていましたが、とても素敵な笑顔でキラキラ踊っていました!
誰も怪我することなく無事に終わったことに先ずは一安心しました。
4ヶ月間、本当にお疲れ様でした!例年のように上演後にロビーでの面会や記念撮影などはできずできるだけ早く着替えて解散となりましたが、後日見に来てくださった方から「すごく良かった!」「皆笑顔だったね!」等の感想を言っていただきとても嬉しかったです!
-
1.212021
【超初心者限定】初心者ワークショップ2月23日(火祝日)桜木町10:00-11:00
新しい習い事に挑戦してみませんか?
今年もやります!【超初心者限定】特別バレエレッスン!!
バレエは興味あるけど・・
なにか身体を動かしたい・・
バレエ始めたばかり!超初心者向けで復習したい・・・などなど
気にはなるけど、その1歩が踏み出せない方ぜひご参加ください♪
ワークショップ概要
【超初心者限定】特別バレエレッスン
テーマ・講座内容
★バレエをまったく習ったことが無い方から1ヶ月未満の方限定!
本当に初めてで【とても不安な方】お待ちしております!!
学べること
・ストレッチの仕方
・バレエ用語の基礎
・アンデオールとは? 引き上げとは?
・【バー】プリエ、タンジュ、 ジュッテ、ルルベ
・【センター】バレエウォーク、バレエ ラン、アラベスクをやってみよう日程:2月23日火曜日(祝日)
時間: 10:00-11:00
担当:ゆうな先生
場所:桜木町スタジオ
→お申し込みはラベルフェから←
-
10.112020
2020年12月24日(木)@品川スタジオWS (くるみ割り人形、葦笛を吹きながら軽やかに踊る少女たち)20:00-21:30あいこ先生
今回のWSではクリスマスの時期にふさわしく
【くるみ割り人形】を取り上げます。何度かくるみ割り人形の振付を行いましたが
今回は①クララ役の踊り②葦笛
二種類覚えて頂き交代で踊る!
という内容のヴァリエーションです。
◆参考動画以下↓
葦笛を吹きながら軽やかに踊る少女たち【くるみ割り人形】
お申し込みはこちらからです ↓
-
8.112020
9月のターンWSと、新クラス増設のお知らせ
いつもレッスンご参加ありがとうございます。
1、9月21日 月曜日【祝日】 に開催するワークショップのお知らせです。
現在各スタジオで予約制となっております。
人数少なめ&マスク着用でお願いしておりますのでのでご注意下さい。
2020年9月21日(月祝)@桜木町スタジオ
バレエ ターン強化WS 16:45-18:15 (90分)Minami先生特にこのような方はぜひご参加ください!
●ピルエット2回転以上に挑戦したい。
●ピケやシェネなどでまっすぐに進めるようになりたい。
●回転時の姿勢の作り方が分かり綺麗に回れるようしたい。
●ピルエットやシェネの正しいやり方や練習方法が分かります。
■ピルエット、(アンデオールシングル、アンデオールダブル、アンデダン)
■シェネ
■ピケターンお申し込みはこちら
↓
https://labellefee.com/?pid=152669407
2、2020年9月以降 毎週水曜日 桜木町スタジオ ポアント足慣らしクラスを増設いたします!!
9月以降スケジュールが少し変更いたします。
担当はまりか先生です。
● コンフォタブルバレエ 11:00-12:25 【15分早く開始】
● チャレンジA 12:35-14:00
●NEWクラス● ポアント足慣らし14:05-14:35 ¥500【チャレンジA受講必須です。
木曜日と同じようにワンコインでご参加可能です】
●入門B 14:40-16:10 【時間変わりません。】皆様のご参加をお待ちしてます
-
7.282020
ワークショップのご案内【8月】
https://labellefee.com/?pid=152389325
2020年8月10日(月祝)@桜木町スタジオ バレエ ターン強化WS 16:45-18:15 (90分)Minami先生
今回のWSではターンの練習を行います。
さまざまなレベルで必ず出てくるターンが中心です。■バーレッスン
シンプルな動きで軸や回転につながるような動作を練習していきます。
腕や足の運び方、タイミングなど、きれいに1回転回るためのポイントを解説します。■センターレッスン
特にこのような方はぜひご参加ください!
●ピルエット2回転以上に挑戦したい。
●ピケやシェネなどでまっすぐに進めるようになりたい。
●回転時の姿勢の作り方が分かり綺麗に回れるようしたい。
●ピルエットやシェネの正しいやり方や練習方法が分かります。
■ピルエット、(アンデオールシングル、アンデオールダブル、アンデダン)
■シェネ
■ピケターン担当Minami
桜木町スタジオ
定員
限定8名
料金
1回\2700
※通常チケット、終日フリーチケット使用可
※非会員様は¥3100です。チケットでのご参加の場合、銀行振込を選択して、備考欄に「チケットで参加」をご入力下さい。
※なおとくに特別なチケットの配送はされませんので、当日そのままおこし下さい。お支払方法
事前お振込み※『注意』
当日お申し込みでもラベルフェからお申し込みください。
当日キャンセルはキャンセル料が100%です。
クレジット決済の場合、お振込みの場合でも
返金は出来かねますのでご了承くださいませ。【Minami先生】
https://labellefee.com/?pid=152388799
2020年8月12日(水)少し難しいターンやジャンプをマスターするWS 17:30-19 :00 (90分)@品川 さき先生
いつものレッスンの応用として、少し難しいターンやジャンプの練習をします。
■バーレッスンでは、シンプルな動きで身体を整えたあと、センターレッスンではより高度なテクニックをマスターしていきます。
コンビネーションを通して、流れがスムーズに見える繋ぎのパを学び、より「踊り」に近づけていきましょう。ターン:アティチュード・ターン、ピケ、アンディオール、シャッセターンなど
ジャンプ:プリゼ、カブリオール、アントルラッセなど
◆入門Aレベルの方から受講可能です。担当さき先生
品川スタジオ
定員:限定8名
料金:2700円非会員様&ビジター様 3100円
会員チケットでのご参加の場合、銀行振込を選択して、備考欄に「チケットで参加」をご入力下さい。
※なおとくに特別なチケットの配送はされませんので、当日そのままおこし下さい。お支払方法
事前お振込み※『注意』
当日お申し込みでもラベルフェからお申し込みください。
当日キャンセルはキャンセル料が100%です。
クレジット決済の場合、お振込みの場合でも
返金は出来かねますのでご了承くださいませ。 -
1.192020
2020年2月14日(金)のりこ先生「初めてのピルエット、シェネ」 品川スタジオ
https://labellefee.com/?pid=148123477
2020年2月14日【金曜日】 20:10-21:40
品川スタジオ初めてのピルエット、シェネ
回転技の基礎(タイミングや形、体の鍛え方など)を確認するWSです。
皆さんが苦手な「ピルエット・シェネ」の解説を細かく行います。
コンフォ以上の方どなたでもご参加可能です。ラベルフェにてお申込み・お支払いください。
またチケット・回数券をご利用になりたい生徒様は銀行振込を選択し、備考欄に「チケットor回数券で支払い希望」の旨ご記入し完了してください。
#ballet#ballesonance#大人バレエ
-
12.262019
【超初心者限定バレエレッスン】2020年1月4日@品川スタジオ&入会金¥3000
皆さま
こんにちは、バレゾナンスです。
バレゾナンスは年内の通常営業は12月29日、30日は桜木町スタジオで
ワークショップを行います。
年始は1月4日から。竹内先生による超初心者様向けのバレエレッスンを開催します
ここから→https://labellefee.com/?pid=145325296
バレエは興味あるけど・・
なにか身体を動かしたい・・
バレエ始めたばかり!超初心者向けで復習したい・・・2020年から何かを始めたい!という方にピッタリの内容です。
そして入会金が¥3000になるキャンペーンも適応しております!! 🙂
皆様のお越しをお待ちしてます。
-
11.62019
2020年8月1日 本番:第9回バレエフェス参加演目一部発表♪
皆様
皆様こんにちは。 第9回バレエフェス参加演目一部発表♪しました。
https://labellefee.com/?mode=cate&cbid=2502794&csid=0
1、ラ・フィーユ・マル・ガルデ(リーズの結婚)より抜粋
金曜日桜木町スタジオ 14:30-16:00 担当まりか先生
https://labellefee.com/?pid=141884357
金曜日 桜木町14:30-ポアントビギナーのクラスを変更して
練習していきます。
ポアントでもご参加OKの演目です。
人数の制限はありません。
2、
ラ・バヤデール 第2幕 土曜日 桜木町スタジオ 18:10~19:40 担当MINAMI先生
こちらは土曜日の入門Bクラスが変更になります。
“ ■(使用曲)■(使用曲)→ラ・バヤデール2幕より
①4人のバヤデール(第1Va)女性のみ【4人もしくは8人希望、偶数】
②ソロルのVa 男性のみ
③パ・ダクシオン(アントレ) 混合【4人もしくは8人希望 偶数】
④コーダ 混合
【女性は全体で12名ほど募集希望です、人数の集まり具合レベルによって①”
もしくは③どちらかになると思います。男性は人数はそれぞれ決まっておりません。どの内容も先に講師に参加の意思をお伝えくださいませ。宜しくお願いいたします。
#ballet#ballesonance
-
10.182019
10月31日まで入会金\3000キャンペーン実施中!
皆様
こんにちは、バレゾナンスです。期間限定で10月1日~10月31日
ご入会金がバレエ会員様当日入会で
\3000となるキャンペーンを実施してます。
皆様のお越しをお待ちしてます。
バレエ会員様はバレエ以外にも、ベリーダンス、YOGA、
ストレッチが受講可能です。
#ballet #ballesonance
-
8.112018
8/14(火)ピルエットマスターWSを開催いたします@品川
皆様こんにちは。いつもレッスンご参加ありがとうございます。
8月14日(火)品川スタジオ
16:00~17:30に、
「ピルエットマスターワークショップ」を開催いたします☆
担当はさき先生です。
詳細はこちらこちら大好評のワークショップとなっておりますので
是非ご参加ください!! -
8.52018
明日開催!ピルエット基礎力向上WS@桜木町
皆様こんにちは。いつもレッスンご参加ありがとうございます。
明日、8月6日(月)桜木町スタジオ
11:00~12:30に、
「ピルエット基礎力向上ワークショップ」です。
詳細はこちらピルエットを綺麗に回りたい方、回るのが得意でない方、
どなたでも大歓迎です!!是非、お越しください♪
-
8.32018
【あと3日!】8/6(月)ピルエット基礎力向上WS開催@桜木町
皆様こんにちは。いつもレッスンご参加ありがとうございます。
8月6日(月)桜木町スタジオ11:00~12:30に、
「ピルエット基礎力向上ワークショップ」を開催いたします☆
担当はミュージカルやテーマパークショーの振り付け演出を数々手がけているライラ先生です。コンフォから入門Aに挑戦したい方、他ジャンルのダンスを習っていてターンの基礎を学びたい方など、
幅広い層の方々にお勧めできるワークショップです。
ライラ先生のエネルギッシュで楽しいレッスンをこの機会に是非、体験してみて下さい。
必ず得るモノがあります!
ワークショップが初めて・・・という方も大歓迎!
●ピルエット1回転に挑戦したい。
●ピルエット1回転を確実にしたい。
●アームスを綺麗に作り、スマートにピルエットがしたい。
●ターンの正しいやり方や練習方法が知りたい。
これらに1つでも当てはまる方は、オススメのワークショップとなっておりますので
是非ご参加くださいね。まだ空きがあります!
-
7.182018
ピルエットマスターWS☆まだ受け付けております
皆様こんにちは。いつもレッスンご参加ありがとうございます。
大好評の「ピルエットマスターワークショップ」がまだまだございます!!
★7月27日(金)@品川スタジオ
14:20~15:50 で開催いたします。
詳細はこちら → 7月27日(金)ピルエットが得意でない方、より綺麗に回れるようになりたい方、
まだまだ申込み受付中ですので、
是非この機会にチャレンジしてみてください♪ -
3.82018
『チャレンジ★入門A』 2018年3月21日(水・祝日)@品川スタジオ 17:00-18:30 ゆきの先生
次回3/21(祝日・水曜日)17:00-18:30
品川STにてゆきの先生がチャレンジ★入門A WS
を担当してくださる事になりました。
お申込みはこちら↓
http://labellefee.com/?pid=113829076
人気の講座ですのでお申し込みはお早めに!
#バレエ初心者 #大人から習えるバレエ #バレエ品川# バレエ高輪台
# 初心者バレエ #大人バレエ港区
-
1.52018
明日:1月6日超初心者向けワークショップのお知らせ
いつもレッスンご参加ありがとうございます。
1月6日(土曜日) 品川スタジオにて11:00-12:15
超初心者ワークショップが開催されます。
いつもコンフォクラスに出ている方でも受講可能です!
(すこし易しいクラスです)申し込みはこちら
↓
http://labellefee.com/?pid=121374887バレエをまったく習ったことが無い方から1ヶ月未満の方限定!
本当に初めてで【とても不安な方】お待ちしております!!
学べること
・ストレッチの仕方
・バレエ用語の基礎
・アンデオールとは? 引き上げとは?
・【バー】プリエ、タンジュ、 ジュッテ、ルルベ
・【センター】バレエウォーク、バレエ ラン、アラベスクをやってみよう回数チケットもご利用できます。
お申し込みの際に備考欄にご記載御願い致します。担当は竹内先生です。
#初心者バレエ #大人バレエ品川
-
11.92017
再演決定!演目追加しました:2018/05/12本番 コーラスライン 品川高輪 木曜日 RENA先生
2018/5/12 かめありリリオホールで開催される作品がもう一つ加わりました。先日の2017/11/6 県民共済ホールでも踊りましたコーラスラインをバージョンアップしてお届けします。
コーラスラインのオープニングシーンで有名なジャズコンビネーション、バレエコンビネーション、そして、最後に前回発表会でも好評いただいた”ONE”を、抜粋して構成します。バレエ以外のステップがたくさん出てきます。
http://labellefee.com/?pid=124916384
バレエ
RENA先生
演目名 コーラスライン
使用曲 作中に使用されている曲
予定作品時間 10分以内
予定人数 10名
レッスン場所 品川高輪スタジオ
日時 毎週 木曜日 20:00-21:30
スケジュール 2018年1月以降ー5月10日までの中で調整します。
(全16回)”(具体的な日時のスケジュールが確定するのは12月になります。)テーマ・作品への想い
“コーラスラインのオープニングシーンで有名なジャズコンビネーション、バレエコンビネーション、そして、最後に前回発表会でも好評いただいた”ONE”を、抜粋して構成します。バレエ以外のステップがたくさん出てきます。対象レベル コンフォ以上
人数制限 10名
舞台衣装メイク あり
生徒さんへのメッセージ
コーラスラインのオープニングシーンで有名なジャズコンビネーション、バレエコンビネーション、
そして、最後に前回発表会でも好評いただいた”ONE”を、抜粋して構成します。
前回の発表会の内容を少し変化した内容にします。参加費 ¥57000(16回のレッスン代)
注意点 申し込み前に講師にエントリー希望を
伝えてからお申し込みしてください。ご不明点がございましたら直接講師にご相談ください。
#バレエ発表会 #ballet #ballesonance -
11.72017
2018.05.12(土)バレゾナンスバレエフェス残り参加枠
皆様
こんにちは!
2018.05.12(土)バレゾナンスバレエフェス残り参加枠のご案内です。
現在
★light back『仮』 品川高輪 火曜日 まほ先生
4名募集!
http://labellefee.com/?pid=122708634
★ Petit Recital ※男性のみ募集 品川高輪 金曜日 コウメイ先生
6名
http://labellefee.com/?pid=123598812
★ベリーダンス※男性・女性募集 桜木町 日曜日 EMI先生
6名募集
http://labellefee.com/?pid=124372289
★フラダンス※女性のみ募集 桜木町 月曜日 AI先生
5名募集
http://labellefee.com/?pid=124119391
と言った感じです(2017年11月7日現在)
エントリー参加後希望の方はお早めに!!
相談だけでもしてみてください。
#ballet #ballsonance #バレゾナンス東京バレエスタジオ
-
10.82017
10月9日 10:00-次々回バレエフェスエントリー開始しました。
皆様
こんにちは。明日10:00-よりラベルフェにて次々回の2018年5月に開催されます、
バレエフェスの参加エントリーが始まります。
先着順ですのでご注意ください。
一部ご紹介します。
詳細はこちらから↓
http://labellefee.com/?mode=cate&cbid=2341857&csid=0
本番 2018/05/12 創作バレエ light back『仮』 品川高輪 火曜日 20:10-21:25 まほ先生
本番 2018/05/12 《眠れる森の美女》第3幕より宝石の踊り 品川高輪 金曜日 20:10-21:25
コウメイ先生➡SOUDOUT
本番 2018/05/12 パキータより パドトロワ&パドシス 日曜日 品川高輪 19:20ー20:50 アオイ先生➡SOLDOUT
です。
-
8.222017
次回9月2日超初心者様向けワークショップ@品川
こんにちはーーー!!!!!(^O^)
ご無沙汰しております。毎日暑いので体調を崩さないようにしましょう♪さて次回の超初心者様向けWS@品川は9月2日の土曜日11:00-です。内容★バレエをまったく習ったことが無い方から1ヶ月未満の方限定!
本当に初めてで【とても不安な方】お待ちしております!!
学べること
・ストレッチの仕方
・バレエ用語の基礎
・アンデオールとは? 引き上げとは?
・【バー】プリエ、タンジュ、 ジュッテ、ルルベ
・【センター】バレエウォーク、バレエ ラン、アラベスクをやってみよう毎回このクラスでは、そもそも引き上げってナニ??アンデオールって??ということを説明しながらゆっくりすすめて行きます。バレエ初心者様も参加出来ますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
7.12017
【オープン】横浜土曜11:00
こんにちは!YURIEです。
7月に入りましたね~。。時が過ぎるのが早くてビックリします!!
1日1日を大切に過ごさなきゃですね……しみじみ…笑
本日は、オープンクラスも順番を新しくしました。
グランアレグロは先週のブログでも宣言したとおり同じですがね。。
そして、今日は1年越しの思いが叶って(?)オープンデビューを果たした方がいました!
よく『オープンのブログを見ているとハードルが上がってる気がする…』と言われますが、
いつでもオープンクラスは受け入れ体制バッチリですよ◎
ご自分のペースでいいのです。
出来る方はどんどんやってもらっていいですし、難しくて心配な動きがあったら見て確認するだけでもいいのです。
それにこちらからも、ココまで出来ればいいですよ!という選択も提供しますし♪
もしやってみたい!レベルアップしたい!!という気持ちがあったら、来る前から心配して止めてしまわずにトライしてみてくださいね!
今や、オープンクラスは土曜の11:00~のみですので♪貴重なオープンクラスなのです☆
【本日ウェアが示し合わせたようにパープルのみなさん】
(私も含め^^…)
【見よ!これが前後開脚だぁ!】
バレエを初めて約3年でここまできたそうです!!
【本日の大野さんの一言】
今日はアンオーのピルエットが”入った感”がありました!
“入った感”があると、自動回転が起きて、カル~イ感じのピルエットになるので、それが理想ですが、成功率15%くらいでしょうか・・・(泣)
6.292017
横浜水曜19:30~コンフォ~
こんばんは!YURIEです。
今日は横浜スタジオの水曜19:30~【コンフォタブルクラス】の様子をご紹介します!!
いよいよ6月も終わり、7月からは発表会の練習が始まりますね!
『待ってました!』という感じでしょうか☆
水曜コンフォの生徒さんの中にも、発表会に初挑戦する方々が沢山いらっしゃいます。
そこで最近は、発表会を意識した練習を取り入れています。
水曜の受付にいつもひとみ先生がいてくれている事もあり、
ひとみ先生の担当作品である【花のワルツ】へ役立つパを練習しています。(土曜の12:45-Aクラスでもやっています)
今後も、ワルツのステップや、実はとても難しい『走る』練習などもしていきたいと思っています。
発表会では、是非【なんとかステップが出来た】レベルではなく、【ステップを使って表現が出来た】レベルまで
上がっていって欲しいです☆
そのためには、ステップには気をとられずに出来るようになる必要がありますね。
何度も繰り返しの練習が大切ですので、その機会を出来るだけ増やしていきたいと思います!!
発表会に出る方だけでなく、ワルツのステップはバレエクラスでも多様されますので、練習していて損はないですよ。
何より出来るようになると踊ってる感があり、楽しくなるはずです♪
また、黙々とクラスに参加しているだけでなく、お客様に観てもらうというところも実感していって欲しい所ですね。
そこで最近は『発表会ごっこ…?』をしています。笑
これは、私からの強制で始まった訳ではありません!生徒さん自ら『やりたい!』のお声があったんです☆^^
何をやっているかと言いますと、ルベランスをお客様の前でやっています。
実際に前にズラーッと並ばれると結構な迫力があるのですが、それに怖気づかず堂々とルベランスをしています。
今はほんの少しだけ、レッスンの最後にルベランスをするだけですが、今後はかるーく踊ってもらおうかな…?^^
やってくれた方の感想は、『緊張せずみんなの前に立てて、気分がいい♪』そうですよ!!
もちろん強制ではないので、心配しないでくださいね!!
やりたい方は私に申し出てくだされば、存分にやっていただきます!!笑
発表会に出る方も、出ない方も一緒に楽しくレッスンしています!
良かったらみなさんレッスンへお越しください~♪
YURIE
通常のお知らせ 記事一覧
- 7月の営業日のお知らせ
- 6月の営業日のお知らせ
- 5月の営業日のお知らせ
- 4月の営業日のお知らせ
- 3月の営業日のお知らせ
- 2月の営業日のお知らせ
- 2025年1月の営業日のお知らせ
- 12月の営業日、年末年始休業のお知らせ
- 11月の営業日のお知らせ
- 10月の営業日のお知らせ
- 9月の営業日のお知らせ
- 【秋葉原】8/10以降のスタジオのご案内
- 8月の営業日のお知らせ
- 7月の営業日のお知らせ
- 6月の営業日のお知らせ
- 踊る時にの目線について!
- 【会員様へ大切なお知らせ】
- 【代行情報】5月14日(火)桜木町スタジオ*高輪台スタジオ
- 2024年3月2日開催のバレエフェスティバル写真販売について
- 2024年05月06日 20:00~入門A @品川休講です
- 5月の営業日のお知らせ
- 4週連続! ワークショップのお知らせ
- まずは体験から!【桜木町木曜 ベリービギナー】
- ベリーダンスでボディケア 【桜木町 毎週木曜11:30~】
- 運営会社変更のご案内
- 4月の営業日のお知らせ
- 保護中: 新レッスンタイトル(社内)
- 3/16 秋葉原入門A,B 休講のお知らせ
- 3月の営業日のお知らせ
- 2月の営業日のお知らせ
- 2024年1月の営業日のお知らせ
- 12月の営業日のお知らせ
- ゆうな先生による『足を緩める方法&前後開脚』WSの体験談
- 11月の営業日のお知らせ
- 本日品川スタジオ11:00プレコンフオ12:30aおやすみです
- 11月からスタート べリーダンスクラス新設のお知らせ
- 10月の営業日のお知らせ
- 9月の営業日のお知らせ
- 8/12DVD鑑賞会お休みのお知らせ
- 8月の営業日のお知らせ
- 7月16日、ポアント実践、WSお休みのお知らせ
- 7月の営業日のお知らせ
- ジャンプのコツ 【桜木町・木曜・ももこ先生】
- 入門Bにチャレンジしてみましょう! 【木曜・桜木町】
- 【品川火曜日】 Megumi先生です!
- 新クラスのお知らせ【桜木町・金曜日】
- 6月の営業日のお知らせ
- 5/15代行のお知らせ
- 休講のお知らせ 5月11日(木)桜木町 mami先生
- Megumi先生による『ターンを細かく解説するWS』の体験談
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (79)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (816)
- 重要なお知らせ (341)
- 重要なお知らせPickUp (8)