ボレロ ダンサー
-
7.142025
実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!
バレエ作品の『ボレロ』を知っていますか?
バレエをはじめたばかりの方は聞きなれないワードかもしれません。
『ボレロ』のジャンルはコンテンポラリーです。
今回は古典バレエ作品とは違った魅力のある『ボレロ』について徹底解説していきます!!
コンテンポラリーとは
コンテンポラリーという言葉の意味は「現代的な」です。
クラシックバレエといった既存の分類に当てはまらない新しいスタイルの踊りをコンテンポラリーと呼びます。
振り付けや表現方法に決まりがなく、身体表現を自由に行うことで時代の先端を体現しています。
見た目もバレエの衣装やトウシューズを身につけない自由で開放的なもので、尋常ではない体の使い方やストーリー性のない象徴的なものまで幅広く表現されています。
既存のスタイルにとらわれることなく現在も進化し続けています。
いつどこで始まった?
1980年代前後のフランスでルールの多いクラシックバレエから脱却しようという考えが主流となり、コンテンポラリーバレエは誕生しました。
コンテンポラリーの代表的な作品
- 『ボレロ』〜モーリス・ベジャールバレエ団〜
『ボレロ』は、モーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音楽で、一定のリズムで進行する独特の音楽は一度は聞いたことがある方も多いでしょう。
中でもモーリス・ベジャール振付による『ボレロ』が最も有名で、巨大な赤い円卓の上で踊るダンサーは圧巻です。不朽の名作といわれる作品です。
- 『ザ・ステイトメント』〜ネザーランド・ダンス・シアター
ネザーランド・ダンス・シアターは、1959年に創立されたオランダを代表する舞踊団です。
クラシックバレエを基礎としたオリジナルのコンテンポラリー作品を多く上演しています。
『ザ・ステイトメント』は世界中のバレエ団からオファーが絶えないと言われるクリスタル・パイトが振付した代表作で、語りながら踊るダンサーによって、支配・戦い・責任などの現代社会を映し出した作品です。
ボレロについて知ろう
前述の通り『ボレロ』はコンテンポラリーの代表的な作品です。
『ボレロ』の音楽は聞いたことがあるけど、よく知らないという方も多いかもしれませんね。
下記にバレエ作品『ボレロ』について詳しく解説していきます。
ボレロとは
『ボレロ』はバレエ音楽のタイトルで、作曲者はフランスのモーリス・ラヴェルです。
イダ・ルビンシュタインというバレリーナが自身のバレエ団のためにモーリス・ラヴェルに作曲を依頼したことがきっかけで『ボレロ』という楽曲が生まれました。
そして、その楽曲にモーリス・ベジャールが振り付けを行いバレエ作品の『ボレロ』が誕生し有名となりました。
あらすじ
セビリアの酒場で、スペイン人の踊り子が舞台でゆったりとリズムを取り始めます。
最初はまわりの客たちは見向きもしませんでしたが、踊り子の踊りが徐々に華やかな踊りになっていくと、高揚感がまわりに伝わり、酒場の客たちも踊りだします。
そして最後にはみんなで踊るというあらすじです。
円形の赤い台について
『ボレロ』の中で特徴的なのは円形の赤い台を使用すること。
主役である踊り子は赤い円形の台を舞台に踊り、舞台の下に酒場の客がいます。
主役の踊り子は『メロディー』と称されています。
過去にボレロを踊ったダンサー
実は『ボレロ』は誰でも踊れるものではありません。
これは難しくて踊れないという意味ではなくベジャールが振り付けた『ボレロ』を踊ることができるのはモーリス・ベジャールバレエ団に許可されたバレエダンサーやバレエ団のみということなんです。
特に主役の踊り子『メロディー』を踊ることができるのは世界のトップバレエダンサーの中でも選ばれしもののみとなっています。
過去に『ボレロ』を踊った経験のあるバレエダンサーは下記の通りです。
《女性バレエダンサー》
・シルヴィ・ギエム
・上野水香
・マヤ・プリセツカヤ《男性バレエダンサー》
・首藤康之
・ジョルジュ・ドン日本でボレロを観るには
知れば知るほど魅力的な作品である『ボレロ』。
一度は実際に観てみたいという方も多いでしょう。
日本でも度々上演されることがあり、2024年には下記のバレエ団が日本で上演を行いました。
参考にしてみてくださいね!
ボレロ公演〜モーリス・ベジャール・バレエ団〜
モーリス・ベジャールバレエ団は日本で来日公演を行うことがあり、他の作品と共に『ボレロ』が上演されます。
毎年観られるわけではないかもしれませんが、2024年は下記のように上演されました。
- タイトル
モーリス・ベジャール・バレエ団2024年バレエ公演 - 上演日時
2024/9/27(金)〜2024/9/29(日) 13:30~ (開場 12:50~) - 場所
東京文化会館大ホール (東京都) - 曲目・演目
「ボレロ」「だから踊ろう…!」「2人のためのアダージオ」「コンチェルト・アン・レ」 - 上演時間
約1時間55分(休憩含む)】
※『ボレロ』は15分程度の演目なので他の作品と一緒に上演されることもあります。
ボレロ公演〜東京バレエ団〜
日本のバレエ団では東京バレエ団が『ボレロ』を上演しています。
主役の踊り子「メロディー」を踊ることが許されているのは上野水香さんです。
2024年は下記の通り上演されました。
- タイトル
東京・春・音楽祭2024 60周年記念シリーズ4 東京バレエ団〈上野水香オン・ステージ〉 - 上演日時
024/3/19(火)19:00、2024/3/20(水・祝)16:00 - 場所
東京文化会館大ホール (東京都) - 曲目・演目
『ボレロ』ほか
まとめ
最近ではコンクールでもコンテンポラリーの種目があったり、ほとんどのバレエ団がコンテンポラリー作品を上演しています。
そのため、クラシックバレエ以外にコンテンポラリーも踊れた方が活躍の場が広がりそうです。
コンテンポラリーというと難しいイメージがありますが、まずは有名な作品を観てみるのもイメージが湧いて良いかも知れません。
なかなか公演を観に行けないという方はYou Tubeなどでも見れるので参考にしてみてくださいね。
バレエKnow 記事一覧
- どんなものが最適?もらって嬉しいバレエ発表会のプレゼント
- 【中級者向け】バレリーナのような足を目指そう!美しい筋肉の付け方を徹底解説!
- 花のワルツってどんな曲?バレエの有名な曲について知ろう!!
- 【小中学生編】新国立劇場バレエ団付属のバレエ研修所について徹底解説!!
- 信じていれば夢は叶う!!夢と魔法がつまったバレエ作品『シンデレラ』の全幕を徹底解説!
- ロマンティク・バレエの代表作!「ジゼル」の全幕を徹底解説!
- バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
- 舞台が魔法に包まれる!?バレエ版『アラジン』を徹底解説!!
- バレエの人気作品!「コッペリア」の全幕を徹底解説!
- バレエ作品『エスメラルダ』のあらすじ・どこで観れる?を徹底解説!
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
- バレエ舞踊歴70年以上!!伝説のプリマ森下洋子さんを知ろう!!
- 海外から日本・伝説的なバレエダンサーまで!バレエダンサーを知ろう!!
- 何が正解!?大人のバレエレッスン着選び方を徹底解説!!
- バレエ男子はカッコイイ!男の子もバレエをはじめてみよう!!
- 一度は観たい!国内バレエ団の日本人男性バレエダンサー!!
- K BALLET TOKYOの芸術監督ってどんな人?熊川哲也さんを知ろう!!
- 日本で唯一!国立の劇場を所属!新国立劇場バレエ団について知ろう
- 2025年に関西・中部・中国・九州地方で開催されるバレエコンクールをチェックしよう!!
- 2025年関東圏で開催のバレエコンクールをチェックしよう!!
- バレエレッスンの必須アイテム!キッズはどんなレオタードを着るの?
- どのバレエ団が何の演目を上演した?2024年バレエ公演を徹底解説!!
- バレエの公演を観に行こう!日本三大バレエ団2025年のバレエ公演スケジュールをチェック!!
- 今後の参考に!2024年開催の国内有名バレエコンクールとプレコンクールをチェック!!
- バレエクラスが受けやすくなる!?バレエクラスで頻出するバレエ用語まとめ
- バレエのレッスンといえばレオタード!ぴったりのキッズレオタードをみつけよう!!
- バレエの有名なポーズといえば アラベスク!アラベスクを極めよう!
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (64)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (816)
- 重要なお知らせ (341)
- 重要なお知らせPickUp (8)