BLOG
7.152025
花のワルツってどんな曲?バレエの有名な曲について知ろう!!

バレエを習っていなくても、題名を知らなくても一度は聞いたことがありそうな曲『花のワルツ』
『花のワルツ』はバレエ演目である『くるみ割り人形』や『眠れる森の美女』に登場するワルツ曲として有名です。
今回は2曲の『花のワルツ』と他のバレエの有名曲も併せて紹介していきます。
発表会で踊ることになった、バレエの公演をみに行くことになった方など参考にしてみてくださいね!!
バレエのワルツと言えばこの曲!『くるみ割り人形』の花のワルツとは
バレエのワルツとして有名な『花のワルツ』はバレエ演目『くるみ割り人形』に登場します。
『くるみ割り人形』についてや、『花のワルツ』はどんなシーンで登場し、どんな衣装なのかについて紹介します。
『くるみ割り人形』とは
クラシックバレエの有名な演目の一つである『くるみ割り人形』
登場する曲や踊りは、どれも有名ですが『花のワルツ』もその一つです。
そんな、『くるみ割り人形』について詳しくみていきましょう!!
『くるみ割り人形』概要
『くるみ割り人形』はピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽で、その楽曲を用いた、全2幕のバレエ作品です。
チャイコフスキーが手掛けた最後のバレエ音楽で、バレエの公演は1892年にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で初演されました。
『くるみ割り人形』の原作はドイツのE.T.A.ホフマンによる童話『くるみ割り人形とねずみの王様』を、アレクサンドル・デュマ・ペールがフランス語に翻案した『はしばみ割り物語』です。
クリスマスにちなんだ作品なので、毎年クリスマス・シーズンには世界中で上演されています。
クラシック・バレエを代表する作品の1つで、同じくチャイコフスキーが作曲した『白鳥の湖』『眠れる森の美女』と共に「3大バレエ」となっています。
『くるみ割り人形』あらすじ
クリスマスイヴに不思議な魅力のあるくるみ割り人形をプレゼントされたクララ。
その晩に現れた悪いネズミ王様をくるみ割り人形と共に戦い倒します。
そのお礼にと、くるみ割り人形はクララをお菓子の国へと連れ出します。
お菓子の国で歓迎されたクララは、様々な国のお菓子たちに歓迎され夢のような踊りを見せてもらいます。
金平糖の精と王子による華やかなグラン・パ・ド・ドゥで華やかにクライマックスを迎えます。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、夢から覚めたクララはくるみ割り人形を胸に抱きしめます。
※上演される国やバレエ団によってストーリー設定や結末が異なる場合があります。
『くるみ割り人形・花のワルツ』〜シーン〜
『花のワルツ』は『くるみ割り人形』の第2幕に登場します。
お菓子の国に迎えられたクララは、金平糖の精から手厚い歓迎を受けます。
その際に金平糖の精と※コールドとで、繰り広げられるワルツが『花のワルツ』です。
また、『花のワルツ』は金平糖の精と王子による華やかなグラン・パ・ド・ドゥの前に踊られるバーションもあります。
※コールド・・・コールドバレエ(corps de ballet)とは、バレエの群舞や、バレエ団のダンサーで構成される集団を指します。
『くるみ割り人形・花のワルツ』〜衣装〜
『くるみ割り人形』の『花のワルツ』の衣装は、妖精役などに多く着用されるロマンティック・チュチュであることが多いです。
実は『花のワルツ』の花はマリーゴールドであると言われています。
マリーゴールドは、悲劇的な死を遂げた製作者の愛娘の魂に違いないと考えた製作者たちが、華やかなワルツのイメージとして選んだ花だそう。
初演の『花のワルツ』では、製作者たちの弔いの気持ちが込められた黄金の花が舞台を彩りました。
現代では初演のイメージに近い、オレンジやゴールドに加えてホワイト(ゴールド刺繍入り等)やピンクといった様々な色の衣装が使用されています。
衣装も上演する国やバレエ団によっても異なります。
『花のワルツ』はこれから、お菓子の国で繰り広げられる楽しい時間を導くような華やかなワルツです。
そのワルツにふさわしい衣装となっていますので、衣装にも注目してみてくださいね!
有名なワルツはもう一曲!『眠れる森の美女』の花のワルツ
『くるみ割り人形』とともに有名な『花のワルツ』は『眠れる森の美女』にも登場します。
『眠れる森の美女』の『花のワルツ』はディズニー映画の『眠れる森の美女』にも登場するので、聞いたことがあるという方も多いかもしれません。
バレエ演目である『眠れる森の美女』についてや『花のワルツ』はどんなシーンで登場し、どんな衣装なのかについて紹介します。
『眠れる森の美女』とは
バレエ演目『眠れる森の美女』はチャイコフスキーが作曲した、『くるみ割り人形』と『白鳥の湖』と共に3大バレエの1つです。
作品の中には多くの有名なヴァリエーションが登場し、発表会やコンクールなどでも見かける機会が多いです。
『眠れる森の美女』の概要やあらすじについてみていきましょう!
『眠れる森の美女』概要
『眠れる森の美女』には『くるみ割り人形』と同様にチャイコフスキーが作曲したバレエ音楽が使用されています。
原作はシャルル・ペローによる昔話『眠れる森の美女』で、1890年にマリウス・プティパの振り付けによってサンクトペテルブルク、マリインスキー劇場にて初演されました。
現在もクラシックバレエを代表する作品として世界中で上演されています。
『眠れる森の美女』あらすじ
悪の精であるカラボスにかけられた呪いによって、100年の眠りにつくことになったオーロラ姫。
王子のキスによって100年の眠りから覚めるという、王道のおとぎ話です。
オーロラ姫と王子の結婚式には宝石やおとぎの国から豪華なゲストたちがお祝いにやってきます。
『眠れる森の美女・花のワルツ』〜シーン〜
『眠れる森の美女』で『花のワルツ』が登場するのは第1幕のオーロラ姫の16歳の誕生日を祝うパーティーのシーンです。
美しいワルツ曲にのって踊られるこのシーンは幸福感に満ちた雰囲気となっています。
※バレエ団によっては『ガーランドの踊り(ワルツ)』・『花輪のワルツ』と称されている場合もあります。
『眠れる森の美女・花のワルツ』〜衣装
『くるみ割り人形』の『花のワルツ』と同様にピンクのロマンティック・チュチュであることが多いです。
しかし、上演される国やバレエ団によっては設定がオーロラ姫の16歳の誕生日を祝うパーティーに招かれた村人であるバーションもあり、その際には村人の衣装を身にまとっています。
『ガーランドの踊り(ワルツ)』・『花輪のワルツ』と称されることもあるように、花のアーチを持って踊るバージョンもあります。
他にもたくさん!一度は聞いたことがあるバレエの有名曲
前述の『花のワルツ』以外にもバレエの有名な曲はたくさんあります!
一度は耳にしたことがあるバレエの有名曲を紹介します。
くるみ割り人形』の有名曲
『くるみ割り人形』には『花のワルツ』以外にも有名な曲があります。
中には映画やCMに起用されているものも。
『くるみ割り人形』の有名な曲は下記の通りです。
トレパック
『くるみ割り人形』のお菓子の国で踊られるお菓子の一つ『トレパック』
『トレパック』はロシアの大麦糖のねじられた飴菓子のことで、ロシアの踊りとも称されます。
この曲は映画『ホームアローン』のBGMでも使用され、クリスマスのストーリーであることから『くるみ割り人形』を知らずとも思い出す人も多いでしょう。
あし笛の踊り
『くるみ割り人形』のお菓子の国で踊られるお菓子の一つである『あし笛の踊り』
あし笛はフランスのミルリトンという伝統菓子のことです。
この曲はソフトバンクモバイルのCM「ホワイト家族シリーズ」で登場し、『くるみ割り人形』を知らない人でも一度は聞いたことがあるというほど有名になりました。
『白鳥の湖』の有名曲
『くるみ割り人形』、『眠れる森の美女』と共に3大バレエの一つである『白鳥の湖』
バレエといえば『白鳥の湖』を思い浮かべる人も多いでしょう。
そんな『白鳥の湖』にも有名曲がたくさんありますので、特に有名な2曲を紹介します。
情景
『白鳥の湖』の最も有名な曲といっても過言ではないのが『情景』です。
実は情景と言ってもたくさんありますが組曲にある情景は第2幕の前奏曲に当たります。
非常に美しく有名なメロディで白鳥の湖といえばこの曲。
この曲を聴けば誰もが『白鳥の湖』だと分かるでしょう。
四羽の白鳥の踊り
『白鳥の湖』第2幕の『白鳥たちの踊り』の中に含まれている『四羽の白鳥』
リズミカルな伴奏とオーボエのメロディが印象的です。
踊りの振り付けは手をつないだ四羽の白鳥が横移動する様子が特徴的な曲として知られています。
まとめ
『くるみ割り人形』と『眠れる森の美女』に登場する『花のワルツ』はどちらも幸福感に満ち溢れた華やかなワルツとなっています。
上演される国やバレエ団によっても、登場シーンや設定、衣装が異なる場合があり、そのことも含めてバレエ作品を見る楽しみでもありますね。
バレエ公演を観る際には、バレエの有名な曲にも注目してみてくださいね!!
バレエKnow 記事一覧
- どんなものが最適?もらって嬉しいバレエ発表会のプレゼント
- 【中級者向け】バレリーナのような足を目指そう!美しい筋肉の付け方を徹底解説!
- 【小中学生編】新国立劇場バレエ団付属のバレエ研修所について徹底解説!!
- 信じていれば夢は叶う!!夢と魔法がつまったバレエ作品『シンデレラ』の全幕を徹底解説!
- ロマンティク・バレエの代表作!「ジゼル」の全幕を徹底解説!
- バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
- 舞台が魔法に包まれる!?バレエ版『アラジン』を徹底解説!!
- バレエの人気作品!「コッペリア」の全幕を徹底解説!
- 実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!
- バレエ作品『エスメラルダ』のあらすじ・どこで観れる?を徹底解説!
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
- バレエ舞踊歴70年以上!!伝説のプリマ森下洋子さんを知ろう!!
- 海外から日本・伝説的なバレエダンサーまで!バレエダンサーを知ろう!!
- 何が正解!?大人のバレエレッスン着選び方を徹底解説!!
- バレエ男子はカッコイイ!男の子もバレエをはじめてみよう!!
- 一度は観たい!国内バレエ団の日本人男性バレエダンサー!!
- K BALLET TOKYOの芸術監督ってどんな人?熊川哲也さんを知ろう!!
- 日本で唯一!国立の劇場を所属!新国立劇場バレエ団について知ろう
- 2025年に関西・中部・中国・九州地方で開催されるバレエコンクールをチェックしよう!!
- 2025年関東圏で開催のバレエコンクールをチェックしよう!!
- バレエレッスンの必須アイテム!キッズはどんなレオタードを着るの?
- どのバレエ団が何の演目を上演した?2024年バレエ公演を徹底解説!!
- バレエの公演を観に行こう!日本三大バレエ団2025年のバレエ公演スケジュールをチェック!!
- 今後の参考に!2024年開催の国内有名バレエコンクールとプレコンクールをチェック!!
- バレエクラスが受けやすくなる!?バレエクラスで頻出するバレエ用語まとめ
- バレエのレッスンといえばレオタード!ぴったりのキッズレオタードをみつけよう!!
- バレエの有名なポーズといえば アラベスク!アラベスクを極めよう!
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (64)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (816)
- 重要なお知らせ (341)
- 重要なお知らせPickUp (8)