バレエ ティアラ 役柄

  1. バレエのティアラは作れる!?バレエティアラを作ってみよう!!

    つけると上品に華やかな印象になるティアラ。

    バレエの役柄でも多く着用されており、ティアラにこだわりがある方も多いです。

    実はバレエのティアラは手作りすることができ、ティアラ作り教室といったプロに作り方を学ぶこともできるんです。

    今回はバレエティアラについて、材料や作り方動画、ティアラ作り教室について紹介します!

    バレエティアラを作ってみたいという方は参考にしてみてくださいね!!

    まずはバレエティアラを知ろう!バレエティアラについて

    付けると一気に華やかな印象になるバレエティアラ。

    ティアラを付けるとテンションがアップするという方も多いでしょう。

    まずは、バレエティアラの種類やティアラをつけて踊る役柄を紹介します!

    バレエティアラの種類

    バレエで使用するティアラには様々な形があります!

    ティアラの形や種類について紹介します。

    プリンセス型のティアラ

    ​​プリンセスタイプのティアラは、宝石(イミテーション含む)をたっぷり使ったものが多いです。

    豪華な衣装にもシンプルな衣装にもマッチするスタンダードなティアラといえます。

    そのため、どんな役柄にも着用できるスタンダードな形と言えるでしょう。

    柄の部分は伸び縮みしないので、頭の大きさに合ったティアラを選ぶと良いでしょう。

    一連or二連カチューシャ型のティアラ

    カチューシャのように着けられるティアラはおでこの部分に前飾りがあるものとないものがあります。

    おでこの部分に前飾りがあるものは、『海賊』や『くるみ割り人形』のアラビアの踊りといったオリエンタルな雰囲気を持つ役柄で着用されることが多いです。

    カチューシャの形をしているので着用しやすいという特徴もあります。

    クラウン型のティアラ

    白鳥、黒鳥や妖精の女王などの役柄で使用されることが多いのがクラウン型です。

    女王の役などになると大型のクラウンで飾りが普通のものより豪華なこともあります。

    シニヨンに合わせてつけるティアラ

    シニヨンに沿って、シニヨンの上部や下部に着けるタイプのティアラです。

    着ける位置をシニヨンの高さによって変えることができます。

    ティアラをつける役柄

    バレエ作品に登場する役柄でティアラを付けるのはプリンセスや妖精といったものが多いです。

    バレエティアラを付けて踊る役柄について紹介します。

    プリンセス

    バレエティアラを付ける役柄で代表的なのがプリンセスの役柄です。

    バレエ作品に登場する主なプリンセスは下記のようなものがあります。

    『眠れる森の美女』・・・オーロラ姫

    『白鳥の湖』・・・オデット(白鳥)、オディール(黒鳥)

    『ドン・キホーテ』・・・ドルシネア姫

    『シンデレラ』・・・シンデレラ

    妖精

    プリンセスの他にバレエティアラを着用する役柄の多くは妖精です。

    妖精が登場するバレエ作品は下記の通りです。

    『くるみ割り人形』・・・※金平糖の精

    『眠れる森の美女』・・・・リラの精、やさしさの精、元気の精、第1幕:鷹揚(おうよう)の精、勇気の精、のんきの精、宝石の精

    『ドン・キホーテ』・・・森の女王(森の妖精たちの頂点に立つ強い存在)

    『シンデレラ』・・・春夏秋冬の精

    ※金平糖の精・・・『くるみ割り人形』はバレエ団や上演される国によって演出が異なる演目です。

    プリンシパルが金平糖の精を踊りますが、クララと金平糖の精は同一人物であるというパターンもあります。

    バレエティアラに必要なものと作り方の参考動画

    バレエティアラ作りに必要なものや、作り方の参考動画を紹介します!

    バレエティアラをて作りしようと思っている方は参考にしてみてくださいね!

    バレエティアラ作りに必要なもの

    バレエティアラを作る際には、まず道具や材料を揃える必要があります。

    バレエティアラに必要なものは下記の通りです。

    必要な道具・・・ラジオペンチ(先細)、ニッパー、丸ペンチ

    材料・・・役柄にあったカラーのビーズ、大小様々な大きさのビーズ

    これらの道具や材料は、アクセサリーパーツやチェーン、金具を取り扱っている貴和製作所で購入が可能です。

    また、ティアラを販売しているショップやオンラインショップなどではティアラ作りのキットを取り扱っている場合もあります。

    キットは材料やレシピが揃っているので、すぐに作り始められます。

    初心者向けバレエティアラ作り方参考動画

    まず初めにティアラ作りにチャレンジする際はどの形から始めれば良いのでしょうか?

    初心者向けバレエティアラ作り方の参考動画を紹介しますので参考にしてみてくださいね!

    初心者におすすめカチューシャ型

    シンプルな形で着用もしやすいカチューシャ型は、ティアラ作りを始める際の初めの一つにおすすめの形といえるでしょう。

    参考動画

    初心者におすすめクラウン型

    見た目がクラウン(王冠)であることから仕上がりが想像しやすく、初心者にも作りやすいのがクラン型のティアラです。

    参考動画

     

    中上級者向けバレエティアラ作り方参考動画

    ティアラ作りに慣れてきたら、少し作りが複雑な中上級レベルのティアラにも挑戦してみましょう!!

    中上級者向けのバレエティアラ作りの参考動画を紹介しますので参考にしてみてくださいね!

    中上級者におすすめのプリンセス型①

    プリンセス型のティアラはスタンダードな形なので色んな役柄に着用できます。

    初級より難しくなっていますが、その分仕上がれば出番も多くなるでしょう。

    参考動画

    中上級者におすすめのプリンセス型②

    プリンセス型はスタンダードな形ですがデザインも多様です。

    ビーズやラインストーンといった材料のカラーを変えることで演じる役柄にあったものを作れます。

    参考動画

    プロに習う!おすすめのバレエティアラ作り方教室

    初めてバレエティアラを作る際はわからないことも多いですよね。

    そこで、初めはプロに習うということもおすすめです。

    バレエティアラの作り方を教えている教室を紹介します!

    表参道ティアラ&グルーデコ教室『Vivienne blanc …Vivienne blanc

    ヴィヴィエンヌブランはハンドメイドのバレエティアラ、ウェディングティアラの作り方を教えている教室です。

    道具や材料を揃えてくれているので、すぐにティアラ作りを始められます。

    また、バレエティアラディプロマコースという資格取得を目指したレッスンも開催されています。

    体験レッスンがあるので興味がある方は参加してみてくださいね!

    場所:表参道(東京)
    時間:平日 11:00〜16:00

       土曜日 13:00〜17:00

       ※入室は10:55〜
    所要時間:ティアラのレッスンは約3〜5時間が目安です。

    ※制作する作品により異なります。

    公式HP: https://www.vivienne-blanc.com/

    ティアラlino

    ティアラlinoは「バレエを頑張っている娘を応援したい」、「ママだからこそできる『お守りになるティアラ』を作って渡したい」という気持ちからできたバレエティアラ作り教室です。

    場所:下総中山(千葉)
    時間:月 定休日/火 11:00 – 16:00/水 11:00 – 16:00

              木 11:00 – 16:00/金 定休日
              土・日 11:00 – 16:00
    所要時間:HPに記載がないため、直接教室にお問い合わせください。
    公式HP:
    https://fuwamoko74.amebaownd.com/

    まとめ

    バレエティアラを手作りするのは一見難しそうですが、材料やレシピが公開されているものも多く初心者の方も挑戦できそうですね!

    手作りのものを身につけて舞台に立てるとお子さまも心強いでしょう。

    バレエティアラ作りに興味があり方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!!

    » 続きを読む

バレゾナンス総合お問い合わせ:品川高輪教室代表電話:03-6450-3412受付時間:月曜-金曜12:00~20:00 土曜12:00~19:00 日曜10:30~19:00

バレエKnow 記事一覧

ページ上部へ戻る