BLOG
6.252025
バレエ教室選びは最重要!?失敗しない!バレエ教室の選び方

大人も子どもも憧れの習い事といえばバレエではないでしょうか。
人気のある習い事であるだけに、数多くのバレエ教室が存在します。
どこのバレエ教室でバレエを始めるべきか迷ってしまうという人も多いかもしれませんね。
今回はバレエ教室の種類や選ぶ際のポイントなどを紹介します。
バレエ教室選びの参考にしてみてくださいね!
バレエ教室選びは最重要
バレエを習い始める上で重要なのは教室選びです。
現在、バレエ教室の数は多く存在し特色も様々です。
バレエを早く上達させるためには、自分に合った教室に通うこと。
しかし、数多く存在するバレエ教室の中から、自分に合ったバレエ教室を見つけるのは至難の技です。
先生の教え方やレッスンの雰囲気など、教室選びに役立つポイントがいくつかありますので紹介していきます。
バレエを習い始めたいと思っている方、教室を変更したいと思っている方は参考にしてみてくださいね。
意外と多い!?バレエ教室の種類
バレエ教室の種類は大きく分けて下記の3つに分けられます。
それぞれの特徴やメリット、デメリット、どんな人におすすめかを解説します。
個人運営のバレエスタジオ
個人が運営するバレエスタジオは先生が元バレリーナや有名なバレエ団で踊っていた経験がある場合も多く、本格的なレッスンを行なっている可能性が高いです。
その反面、個人の運営なので先生の考え方や方針が色濃い場合も。
自分の考えや方針と合わない場合は続けにくくなってしまいますので、可能な限り体験レッスンや見学をしてから入会した方がよいでしょう。
メリット
- 身近に存在し通いやすい
- 本格的なレッスンを受けられる
デメリット
- 先生の考え方や方針が合わないと続けづらい
- 引越しや進学などで環境が変わった際に通えなくなってしまう可能性が高い
- 親の手伝いが必要な場面が多く、教室と保護者が密接なことがある
こんな人におすすめ
通いやすい教室で、本格的なレッスンを受けたい。
好きな先生、尊敬する先生に習いたい。
バレエ団付属のバレエスタジオ
日本のバレエ団のほとんどは、バレエダンサーを養成するためにバレエスクールの運営を行なっています。
現役のバレエ団所属ダンサーにレッスンしてもらえたり、筋がいいと認められた場合は、小さい頃からバレエ団の子役として本格的な舞台に立てる可能性もあります。
また、プロのバレエダンサーがレッスンしているお稽古場を使用することもあり、設備が充実している面も魅力。
それぞれのバレエ団に個性がありますので、まずは舞台を見に行って、好きなバレエ団のレッスンに通うというのもいいですね。
メリット
- プロのバレエダンサーに教えてもらえる
- 本格的な舞台(バレエ団の本公演等)に立てる可能性がある
- 広い場所やバー、鏡といった設備が充実した場所でレッスンできる
デメリット
- ほとんどの場合、バレエ団の本拠地・都市部でのレッスン開催のため地方の場合は通いにくい(個人運営に比べて身近ではない)
- 他に比べ月謝や発表会費用が高額な場合がある
- 入会の際にオーディションがあり、誰でも入会できる訳ではない
こんな人におすすめ
憧れのバレエ団でレッスンをしてみたい人。
プロのバレエダンサーに教えてもらいたい人。
配役の際にはオーディションがあるかもしれませんが、小さい頃から本格的な舞台に立てるのはよい経験ですね。
カルチャースクール
カルチャースクール内で開催されているバレエレッスンの魅力は、なんといっても気軽に通えることです。
入門や初級といった初心者向けのレッスンも多く、レベル分けがしっかりされているのも特徴です。
しかしながら、他の習い事のレッスンも開催されているため、バレエのレッスンが曜日で固定されていたり、開催数が少ない場合も。
3ヶ月や半年単位で生徒募集を行なっていることも多く、自分の始めたいタイミングでバレエを習えないということもあるようです。
メリット
- 気軽に通える
- 初心者も安心
- レベル分けがしっかりされていて自分のレベルに合わせやすい
デメリット
- スタート時期が限られている
- お月謝を3ヶ月分一括で支払うというところが多い(途中で辞められない)
こんな人におすすめ
とにかく気軽にバレエを始めたい人。初心者向けレッスンから始めたい人。
まずはカルチャースクールから始めて、本格的に習いたくなったらバレエスタジオに移るというのもいいですね。
失敗しないために!バレエ教室を選ぶ際のポイント
一度通うと決めたバレエ教室を変更することは、また新たな労力となってしまいますよね。
できれば教室選びを失敗したくないという人がほとんどだと思います。
あらかじめポイントを知っていれば、バレエ教室選びに失敗しない可能性が高まります。
バレエ教室選びのポイントについて紹介しますので、参考にしてみてください。
先生の経歴や方針
現在の日本ではバレエの先生になること、バレエ教室を運営することに資格は必要ありません。
そのため、バレエ教室を選ぶ際に参考にしたいのはバレエの先生の経歴です。
ほとんどのバレエ教室が先生の経歴を公開していますので、コンクールの受賞歴や海外留学経験、バレエ団所属歴などをチェックしてみましょう。
ある程度、バレエのプロとしての経歴がある方が本格的なレッスンを受けられる可能性が高いでしょう。
また、先生の方針は師事していたバレエ団やバレエ講師により受け継がれている場合もありますので併せてチェックしてみましょう。
教室の設備
バレエのレッスンをする際に必要なのは、木材の床かリノニウム素材の床です。(足に負担のない素材の床)
フローリングの床や体育館の床のような場所は、バレエをするのには滑りやすくあまりおすすめできません。
また、バレエのレッスンには鏡とバーも必要です。
鏡は全身が見えるもの、バーは二段(大人用と子ども用)が用意されている設備が最適です。
レッスン料金やその他にかかる費用
「バレエはお金がかかる」というイメージを持っている人も多くいるかもしれませんね。
そのため、実際に通うことになった場合にどのくらいの費用がかかるのかを知る必要があります。
バレエに必要な費用は
- 入会金(教室により異なる)
- レッスン料(ほとんどの場合はお月謝制)
- レオタード、タイツ、バレエシューズなどレッスンに必要なアイテム
- 発表会費
発表会は毎月あるようなものではありませんが、年に1回や何年かに1回というように教室によって頻度は様々です。
費用の面でも教室によって異なるのであらかじめ確認できるといいですね(先生に聞きにくい場合は、実際に通っている方に聞いてみるという手も・・。)
通っている生徒の雰囲気やレベル
実際に通っている生徒の雰囲気やレベルはかなり参考になります。
自分が通った際にも先生のいう通りにしていれば、同じくらいのレベルになれるかもしれないからです。
また、通っている生徒のスタイルにも注目してみましょう。
正しいレッスンをしていれば足が太くなることはないので注意が必要です。
体験レッスン
先生の教え方や他の生徒のレベルを知るには体験レッスンを受けてみるに限ります。
見ているのと実際にやってみるのとでは感じ方も異なるためです。
先生との相性がいいかもチェックしてみましょう。
バレエはいつから始めるのが最適?
バレエを始める年齢で多いのは3歳から5歳くらいが多く、3歳くらいからを対象にしたクラスも多くあります。
3歳より小さい子向けのクラスもありますが、バレエというよりはリトミック要素の多いレッスン内容になっている場合がほとんど。
5歳以上から始めても何も問題はありません。
やりたいと思った時から、ぜひ始めてみてくださいね。
まとめ
一旦バレエ教室に通い始めたら長く通いたいですよね。
通い始めると、ただ通うだけでなく上達したい、発表会などの舞台経験も積みたいと目標ができてくるはずです。
特に子どもの場合、無限の可能性を秘めていますので、バレエをやってみたいという気持ちがあれば、その子に合った教室を見つけてあげることから始めてみてください。きっと楽しく通えるはずです。
みなさんが自分に合った教室、先生に出会えることを願っております。
バレエKnow 記事一覧
- バレエをもっと楽しく!バレエ整体って?どんな効果があるの?
- 気軽にバレエを始めよう!美しい身体を手に入れるためのバレエエクササイズ
- バレエと音楽の魅力とは?名曲が生み出す感動の世界
- バレエを通じて楽しく英語!小さいお子様にピッタリなバレエ英語レッスンの魅力とは?
- リノリウムってなに!?お稽古場や舞台の床について知ろう!!
- 国内トップレベル!?国際バレエコンクール【ジャパングランプリ】を徹底解説!!
- バレエのティアラは作れる!?バレエティアラを作ってみよう!!
- バレエの衣装はサイズ調整できる!?ムシの作り方を徹底解説!!
- お家でもバーレッスン!?自主練用のバーはどんなものがいいのか徹底検証!!
- エレガントさがアップする!?自分にぴったりのティアラをみつけよう!!
- 【初心者向け】これからバレエを始める方必見!バレリーナの足を知ろう!バレエレッスンのための基礎知識
- バレエをやっていたら一度は読みたい!?人気バレエ漫画TOP 5
- 【高校生以上編】新国立劇場バレエ団の団員になるには?オーディションを徹底解説!
- バレエグッズを手軽に買おう!バレエ用品専門通販サイト4選!
- どんなものが最適?もらって嬉しいバレエ発表会のプレゼント
- 【中級者向け】バレリーナのような足を目指そう!美しい筋肉の付け方を徹底解説!
- 花のワルツってどんな曲?バレエの有名な曲について知ろう!!
- 【小中学生編】新国立劇場バレエ団付属のバレエ研修所について徹底解説!!
- 人気のヴァリエーション!キュートなキューピットについて知ろう!!
- 信じていれば夢は叶う!!夢と魔法がつまったバレエ作品『シンデレラ』の全幕を徹底解説!
- ロマンティク・バレエの代表作!「ジゼル」の全幕を徹底解説!
- バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
- 舞台が魔法に包まれる!?バレエ版『アラジン』を徹底解説!!
- バレエの人気作品!「コッペリア」の全幕を徹底解説!
- 実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!
- バレエ作品『エスメラルダ』のあらすじ・どこで観れる?を徹底解説!
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (79)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (819)
- 重要なお知らせ (344)
- 重要なお知らせPickUp (9)