バレエレオタード
-
7.82025
スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
バレエでジュニアという時期はトゥシューズを履きだしたり、ヴァリエーションを踊り始めるころですよね。
また、今までのスカート付きのレオタードといった可愛いものから、少し大人っぽいレオタードを着始める子も増えます。
そんなバレエにおけるジュニア時期のレオタードについて、対象年齢やサイズ、おすすめのバレエショップについて紹介します。
ジュニア向けのレオタードをお探しの方は参考にしてみてくださいね!
バレエでジュニアの対象年齢は?サイズはどのくらい?
バレエにおけるジュニアとは何歳なのでしょうか?またジュニアのサイズとはどのくらいか気になる方も多いでしょう。
まずは、バレエにおけるジュニアの対象年齢とサイズについてチェックしていきましょう!
ジュニアとキッズの違い
ジュニアとキッズは、主に年齢層を指す言葉です。
キッズは一般的に幼児から小学生低学年までを指し、ジュニアは小学生高学年から高校生までを指します。
しかし、ブランドや商品により対象年齢が異なる場合も多くあり、実際は正式に定まった年齢はなく大きな枠でくくられています。具体的な対象年齢やサイズについて下記に解説していきますね。
バレエジュニアの対象年齢
一般的にジュニアといえば対象年齢は小学生から高校生(18歳まで)となります。
バレエのジュニアの対象年齢は教室やコンクールによって異なる場合があります。
教室の場合は小学校高学年から中学生までをジュニアクラスにしたり、新国立劇場バレエ研修所では、13〜14歳を対象とした基礎科のジュニアクラスがあるなど様々です。
また、コンクールの場合は10歳くらいから参加する人が多く、ジュニアの部も設けられています。
国際バレエコンクール ジャパングランプリの場合は中学1〜2年生がジュニアBⅠ、中学3年生がジュニアBⅡ、高校生がジュニアAといったようにジュニアの中でも区分分けされています。
バレエジュニアのサイズ
バレエのジュニアサイズは一般的なサイズと同じことが多いです。
一般的に子ども服は大きく2つに分類されます。
子どもの身長(cm)ごとにサイズがあり、50cm〜100cmまでがベビー服、110cm〜160cmがキッズ服とされています。
さらに、キッズ服の中でも140cm〜160cmをジュニア服と呼びます。
サイズと年齢の目安は下記の通りです。
140サイズ:11~12歳、身長135~145cm
150サイズ:13~14歳、身長145~155cm
160サイズ:13~14歳、身長155~165cm
※子どもの発育には個人差があり、平均値がそのまま当てはまる訳ではありません。
あくまでも目安として参考にしてくださいね。ジュニア向けレオタードはどんなものが人気?おすすめのレオタード
ジュニア向けのレオタードはベビーやキッズに比べてグンと大人っぽいデザインのものが増えます。
バレエでジュニアと呼ばれる世代はどのようなレオタードを着ているのでしょうか?
レオタードの種類やカラーについてチェックしましょう。レオタードの種類について
ベビーやキッズには多かったスカート付きのレオタードがない訳ではありませんがデザインは減ります。
そのため、大人と同じようにスカートなしのレオタードが主流となります。
また、半袖や長袖といった袖がある形のレオタードを選ぶ方も増える印象です。
レオタードのカラーについて
ベビーやキッズにはピンクやパープル、淡いブルーといったカラーが人気ですが、ジュニアのレオタードではブラックといったかっこいいカラーのレオタードを着る方もいます。
身体のラインが見えやすいカラーはブラックやホワイトと言われているため、教室によってはレオタードのカラーに決まりがある場合も。
気になる方は先生に確認してみてくださいね!
レオタードの流行りはココでチェック
現在ではジュニア世代の方もSNSを多く利用していますよね。
また、バレエ用品のブランドもSNSを使用し新しいデザインのレオタードを含むレッスン着を紹介している場合も多いです。
インスタグラムやTikTokなどのSNSで「バレエ レッスン着」といったワードを検索してみると、おしゃれなレッスン着や、参考になるバレエダンサーがみつかりますよ!
体型が気になりはじめるお年頃!?ジュニア向けスタイルアップできるレオタード選びのポイント
ジュニアの対象年齢は小学校高学年から高校生までと幅広いですが、思春期とも重なるため体型が気になり始める年頃ともいえます。
そういった時期にはスタイルアップして見えるレオタードがおすすめ。
体型のお悩み別にスタイルアップできるレオタードを紹介します。
体型が全体が気になる
体型全体が気になるという方はレオタードを着ることに抵抗を感じることも多いです・・。
そういった場合にはレオタードのカラー選びがポイント。
明るい色は「膨張色」なのでレオタードのカラーで選んでしまうと体が実際より少し大きく見える効果があります。
一方で、黒やネイビー・ダークグリーンなどの濃いカラーは「収縮色」といって、体が引き締まって見える効果があります。
また、濃いカラーの「収縮色」に合わせて袖が長いタイプのレオタードだと気になる腕周りをカバーでき、腕が長く見える効果も!
色を味方につけてスタイルアップを目指してみましょう。
肩幅が気になる
レオタードを着る際に意外と多いのが肩幅の悩みです。
具体的には、いかり肩(肩幅が広い)と「体がガッチリ見えてしまう」、逆になで肩(肩幅が狭い)場合は「レオタードの肩紐がずり落ちる」といった悩みが多いです。
いかり肩(肩幅が広い)が気になる方はVネックやダイヤモンドネックの袖付きレオタードがおすすめです。
首元を深くすっきりあいたVネックやダイヤモンドネックの袖付きレオタードは、首の長さ(縦のライン)が強調され、肩幅(横の広がり)に目が行きにくくする効果があります。
なで肩(肩幅が狭い)が気になる方は衿元(えりもと)が広がりにくいレオタードがおすすめ。
なで肩の方で多い悩みはストラップが落ちやすいことです。そういった場合は背面でボタンが留められるバックスナップ付きレオタードや、背面の高い位置がつながっているデザインのレオタードを選んでみましょう。
胸元が気になる
キッズのレオタード選びにはなかった悩みといえば胸元が気になるという問題です。
「胸の成長は早くて8歳頃から始まり、20歳前後までに成長が完了する」と言われています。
そのため、「バストのボリュームで太って見える」、「胸元が目立つのでレオタードを着たくない」という悩みも。
胸元が気になる方へおすすめのレオタードはボートネックのものやハイネックのデザインのレオタードです。
ボートネックは前かがみになっても胸元が見えないので安心できます。
さらに背中開きが浅めのレオタードなら、下にブラトップを着用しても見えにくいので◎
ハイネックのレオタードは胸元を完全にカバーしてくれるので、しっかりカバーしたい方におすすめです。
まとめ
バレエを習っているジュニアの場合はヴァリエーションを踊る機会が増えたり、少しレッスンが難しくなることも多いですよね。
また、思春期に差し掛かり体が変化する時期でもあります。
スタイルが気になってレッスンに集中できないということもありますので、自分自身が自信を持ってレッスンできるレオタードを選んでみましょう。
-
7.12025
バレエのレッスンといえばレオタード!ぴったりのキッズレオタードをみつけよう!!
バレエのレッスンの必須アイテムといえばレオタードですよね。
バレエをしている方にとってレオタードは、レッスンのモチベーションがアップするアイテムの1つです。
今回はバレエのレッスンでレオタードを着る必要性やどんなレオタードが適しているのか、どこで手に入るのかなど、小さい子向けのレオタード選びに役立つ情報を紹介します。
「どんなレオタードを着ればいいかわからない」といったレオタードをお探しの方は参考にしてみてくださいね!
バレエのキッズレオタードについて
バレエのレッスンではほとんどの場合、レオタードを着用します。
バレエの先生は身体のラインやバレエの動きがきちんとできているかを見ています。
そのため、Tシャツなどではなく、身体の動きやラインがはっきりとわかるレオタードを着た方が先生もわかりやすいですし、よく見てもらえます。
バレエのレッスンを初めて受けるまでに用意するのが好ましいでしょう。
※お教室によっては先生が選んでださったり、指定のレオタードがある場合がありますので確認しましょう。
キッズレオタードの選び方
小さい子の場合は成長が早いので、普段のお洋服だと少し大きめを購入する方も多いかもしれません。
しかし、サイズが大きすぎると肩紐がずれたり、身体に合っていないものはダボついて身体のラインが見えにくかったりします。
逆に小さすぎるものは食い込んでしまったりするので、いずれにせよレッスンに集中できなくなる可能性があります。
そのため、レオタードの場合は今のサイズにぴったりのものを選ぶ必要があります。
大体のブランドが一番小さいサイズで100cmのレオタードを作っています。
(例)
4歳、身長98cmの場合
→100cmのレオタード
※チャコットの100cmのレオタードは身長95cmから105cmが対象です。
サイズが合っているか不安な方はお店で試着してから購入してみてくださいね。
キッズレオタードの種類
レオタードの種類は小さい子のものでもたくさんあります。
まず、スカートが付いているものと付いていないもの。
袖はキャミソールになっていることが多いですが、中には半袖のものや肩周りがレースになっているものもあります。
未就学児のうちはスカート付きのレオタードの着用率が高いです。
お教室の決まりがないようであれば、好みのレオタードを選んでも大丈夫です。
柄や色などもお子様が気に入るものを選んであげてください。
キッズレオタードはどこで手に入れるの?
普段はあまり見かけることがないレオタード。
どこで手に入るかわからないという方も多いでしょう。
レオタードは主にバレエショップで売っています。
最近ではオンラインショップも多くレオタードが気軽に購入できるようになってきました。
下記にバレエショップやオンラインショップを紹介しますのでレオタード購入の際に参考にしてみてください。
バレエショップ
バレエ用品を取り揃えたバレエショップ。
バレエに詳しいスタッフが常駐していることも多く、質問や相談にも乗ってくれます。
レオタードをバレエショップで購入する際のメリットは試着ができることです。
また、サイズが合っているか等の質問も直接、店員さんに聞くことができます。
デメリットはお店があるのは都市部が多いということ。
初めてレオタードを選ぶ際は、なるべく試着した方が失敗が少ないですね。
下記にバレエショップを紹介しますので参考にしてみてくださいね!
チャコット
バレエショップといえばチャコットというほど定番のお店です。
一番小さいサイズが100cmから用意がありデザインの種類も豊富です。
シーズンごとに新作のデザインが出ることも。
質が良く物持ちも良いですが、その分お値段が他のバレエショップに比べて高めです。
※チャコットのキャミソールタイプのレオタードは、肩紐にアジャスターがついており調整が可能です。きつく感じたりゆるい場合は調整してみましょう。
お値段の相場
70,00円から22,000円程度
公式HP:チャコット
シルビア
シルビアはチャコットと同様に日本のバレエショップです。
シルビアのレオタードはシンプルなデザインのものが多く飽きがこないのが特徴。
デザインの種類は多くはありませんが、お値段はリーズナブルな設定です。
お値段の相場
6,000円から10,000円程度
公式HP:シルビア
ミルバ
チャコットやシルビアに比べショップの規模は小さめ。
しかしながら、海外のブランドのものを多く取り扱っており花柄やはっきりしたカラーなど個性的なデザインも揃っています。
海外ブランドということもありサイズはやや大きめの作りの場合もあります。
お値段の相場
3,300円から9,000円程度
公式HP:バレエ・ダンス用品のミルバ
オンラインショップ
最近ではバレエ専門のオンラインショップも増えてきました!
オンラインショップでレオタードを購入するメリットは近くにバレエショップがない場合でも手軽に購入できることです。
逆にデメリットは試着ができないことと、すぐに届くか分からないことです。
質問や相談をチャット等で受け付けていることがあるので、聞きたいことがある時は問い合わせてみましょう。
下記にバレエのオンライショップを紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
ミニヨン
シンプルなものから華やかなデザインが揃っています。
お値段もリーズナブルなので選択の幅が広がります。
※海外ブランドの取り扱いもあり。
お値段の相場
2,860円から5,500円程度
公式HP:バレエ専門店ミニヨン本店
イーバレリーナ
海外ブランドをはじめとするレオタードを多く扱っています。
比較的シンプルなものが多いですがレッスンをするのには十分です。
お値段の相場
2,980円から7,980円程度
公式HP:イーバレリーナ
キッズレオタードと一緒に着るものは?
バレエのレッスンではレオタード一枚でレッスンを行うことはありません。
バレエのレッスンの際にレオタードと一緒に着る物は下記のようなものがあります。
レオタードと合わせて準備しましょう。
レオタードを着るのに必要なもの
・レオタード
・タイツ
・ショーツ(普通のパンツだとレオタードを着た際にはみ出てしまうことがありますのでバレエ用のショーツがオススメです。)
この3つの着る順番と着方
- ショーツ・・・お尻しっかり包み込みます。
- タイツ・・・いきなり足を入れずに、一度、手繰り寄せてから履きます。
- レオタード・・・肩紐や袖部分が伸びないよう、タイツと同様に一度手繰り寄せてから着ます。
1人で着替えるのが難しい場合は保護者の方が手伝ってあげるか、自分で着られるよう練習してみましょう。
まとめ
現在では、小さいサイズのレオタードもバレエショップやオンラインショップで購入できます。
デザインも可愛いものが揃っており、お気に入りの1枚でバレエレッスンをするとやる気もアップしそうですね。
年齢が小さい時しかスカート付きのレオタードが着られないという場合も多いのです。
是非、お子さまのお気に入りのレオタードを選んであげてくださいね。
バレエKnow 記事一覧
- バレエをもっと楽しく!バレエ整体って?どんな効果があるの?
- 気軽にバレエを始めよう!美しい身体を手に入れるためのバレエエクササイズ
- バレエと音楽の魅力とは?名曲が生み出す感動の世界
- バレエを通じて楽しく英語!小さいお子様にピッタリなバレエ英語レッスンの魅力とは?
- リノリウムってなに!?お稽古場や舞台の床について知ろう!!
- 国内トップレベル!?国際バレエコンクール【ジャパングランプリ】を徹底解説!!
- バレエのティアラは作れる!?バレエティアラを作ってみよう!!
- バレエの衣装はサイズ調整できる!?ムシの作り方を徹底解説!!
- お家でもバーレッスン!?自主練用のバーはどんなものがいいのか徹底検証!!
- エレガントさがアップする!?自分にぴったりのティアラをみつけよう!!
- 【初心者向け】これからバレエを始める方必見!バレリーナの足を知ろう!バレエレッスンのための基礎知識
- バレエをやっていたら一度は読みたい!?人気バレエ漫画TOP 5
- 【高校生以上編】新国立劇場バレエ団の団員になるには?オーディションを徹底解説!
- バレエグッズを手軽に買おう!バレエ用品専門通販サイト4選!
- どんなものが最適?もらって嬉しいバレエ発表会のプレゼント
- 【中級者向け】バレリーナのような足を目指そう!美しい筋肉の付け方を徹底解説!
- 花のワルツってどんな曲?バレエの有名な曲について知ろう!!
- 【小中学生編】新国立劇場バレエ団付属のバレエ研修所について徹底解説!!
- 人気のヴァリエーション!キュートなキューピットについて知ろう!!
- 信じていれば夢は叶う!!夢と魔法がつまったバレエ作品『シンデレラ』の全幕を徹底解説!
- ロマンティク・バレエの代表作!「ジゼル」の全幕を徹底解説!
- バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
- 舞台が魔法に包まれる!?バレエ版『アラジン』を徹底解説!!
- バレエの人気作品!「コッペリア」の全幕を徹底解説!
- 実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!
- バレエ作品『エスメラルダ』のあらすじ・どこで観れる?を徹底解説!
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (79)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (817)
- 重要なお知らせ (342)
- 重要なお知らせPickUp (8)