バレエ教室選び方
-
6.272025
自宅?駅?どこから近いとバレエ教室は通いやすいのかを検証しよう!
バレエ教室を探す際にバレエ教室の場所は重要な項目の一つですよね。
長く通うことを想定しているなら尚更です。
自宅近くの教室が良いか、最寄りの駅に近い方が良いのか悩む方も多いでしょう。
今回はバレエ教室の場所について、自宅近くが良いか駅近が良いかのメリットとデメリットを比較し検証していきます。
バレエ教室の場所についてお悩みの方は参考にしてみてくださいね!!
いつでもすぐ行ける!?自宅から近いバレエ教室のメリット・デメリット
習い事をする際に、習い事の送り迎えというのは保護者にとって重要なポイントですよね。
自宅から近い所に教室がある方が通いやすいのでは?と考える方も多いです。
自宅から近いバレエ教室に通う際のメリットとデメリットを紹介します!
双方を比較し検討材料にしてみてくださいね!
自宅から近いバレエ教室メリット
通いやすさピカイチ!?バレエ教室が自宅から近いとどのような良いことがあるのでしょうか?
自宅から近いバレエ教室のメリットを紹介します。送り迎えが負担にならない
お子さんが小さいうちは習い事への送り迎えは必須ですよね。
自宅から離れた場所に教室があると、送り迎えに時間を取られてしまう場合も・・。
そのことが負担になってしまってはお子さん本人にも保護者の方にもよくありません。
近所に教室があるとお子さんが少し大きくなった時に、お子さん自身で通うことができるようになるのも大きな利点です。
レッスン着を着て行ける
小さいお子さまにとってバレエのお着替えは時間がかかったり少し大変な場合もあります。
特にタイツを履くのに時間がかかるという方も多いです。
教室によっては、教室内に保護者が入れないこともあるので、お子さん自身でのお着替えが必要なこともあります。
教室が自宅から近い場合は、時間がかかり履くのが難しいタイツを自宅から履いて行くことも可能です。
レオタードまで着てしまうとトイレに行きにくい等ありますが、その場合も自宅から近いとレオタードを着ていてもすぐにトイレに行けるので、トイレの心配も軽減されそうです。
※教室によってはレッスン着を着て出歩くことを禁止しているところもあるので、その際は教室に従ってください。
近所にバレエ仲間ができる
自宅から近いバレエ教室には、その周辺に住む子達も多く通っています。
そのため地元にお友達ができるというメリットも。
学区以外の学校や公立以外の学校に通っているといった学校が近所にない場合も、近所にお友達ができて一緒にバレエができると楽しく通えそうですね。
自宅方近いデメリット
自宅近くの教室にはメリットが多いように思えますが、デメリットはあるのでしょうか?
自宅から近い教室に通うデメリットについてみていきましょう!!
引越しすると通えなくなる
教室が自宅に近いことで起きるデメリットで一番心配なのは引越し等でその場所から離れてしまうこと。
自宅の住所がバレエ教室から離れてしまってはメリットがなくなってしまいますね。
引越しの可能性があるなら、自宅から近いバレエ教室はやめた方がいいかもしれません。
トラブルになった際に困る
どの習い事にも言えることですが、他のお子さんや保護者の方とトラブルが起きてしまう場合もあります。
そういった際に、バレエ教室が自宅から近いと、よく顔を合わせてしまって気まずいなど住みづらさを感じてしまうことも・・。
気持ちを切り替えるという面でも自宅から距離があった方が安心かもしれませんね。
待ち時間も楽々!?駅近バレエ教室のメリット・デメリット
自宅からは距離があるけれど駅から近いというバレエ教室にはたくさんのメリットがあります!
駅近バレエ教室のメリットとデメリットをみていきましょう!!
駅近バレエ教室のメリット
駅近のバレエ教室にはメリットがたくさんあります!
保護者の方にとっても便利な場合も多くあります。
駅近バレエ教室のメリットについて紹介します!!
学校の帰り・出かける際にすぐ行ける
電車で学校に通っている場合は帰宅途中に、そのままバレエ教室に行くことができます。
また、レッスンの前後にお出かけする場合も駅近だとすぐに電車に乗れるので移動がスムーズです。
レッスン待ち時間を潰せる
バレエのレッスンは45分や1時間といった場合がほとんど。
保護者の方が教室に入れなかったり、レッスンを待つ場所がないといったこともあります。
そういった場合に駅近のバレエ教室は駅周辺に商業施設や飲食店が多いので、保護者の方が時間を潰しやすいでしょう。
レッスンの合間にお買い物をしたり、お茶をして待つこともできます。
また、レッスン後に食事をして帰るのにも便利ですね。
駅近バレエ教室のデメリット
駅近のバレエ教室にはメリットが多いように感じますね。
しかし、デメリットと比較して検討したいという方も多いでしょう。
駅近バレエ教室のデメリットをみていきましょう!
自宅から駅が遠い時
駅から教室が近くても、自宅から駅が遠い場合は駅まで行くのに時間がかかりますね・・。
自宅から距離があり徒歩が難しい時は、自転車や車で通う方も多いようです。
誘惑が多く無駄使いをしてしまう
駅近のバレエ教室のメリットにも上がっていた待ち時間を潰すのに困らないということですが、駅近は商業施設や飲食店が多い分、誘惑が多いというのも事実・・。
ついつい余計な買い物や外食をしてしまうこともありそうです。
駅近バレエ教室のおすすめ
駅近のバレエ教室に通うならココという教室を紹介します!!
駅近が良いと思う方は参考にしてみてくださいね!
Gravisバレエスタジオ
日本最大級のキッズダンススクールが運営するGravisバレエスタジオは通いやすさを重視しており、駅近にもスタジオがあり駅直結のスタジオも!
Gravisバレエスタジオの所在地一覧は下記の通りです。
・桜木町教室(桜木町駅 徒歩6分)
・品川高輪教室(高輪台駅 徒歩2分 )気になる方は公式HPをチェックしてみてくださいね!!
https://gravis-dance.co.jp/ballet/lp001/
EYS-Kidsバレエアカデミー
EYS-Kidsバレエアカデミーは「挫折するお子さんをなくしたい」という想いから、年齢と経験を掛け合わせて丁寧に9段階のクラス分けを行っているバレエスタジオです。
都内20か所以上にダンススタジオを展開していて、いずれのスタジオも最寄り駅から近く、通いやすさも抜群です。
EYS-Kidsバレエアカデミーの所在地一覧は下記の通りです。
・新宿スタジオ(新宿駅徒歩8分)
・銀座スタジオ(銀座駅徒歩10分)
・渋谷スタジオ(渋谷駅徒歩10分)
・池袋スタジオ(池袋駅徒歩10分)
EYS-Kidsバレエアカデミーには、その他も都内に多くの駅近のスタジオがあります。
気になる方は下記の公式URLをチェックしてみてくださいね!
https://eys-kids.com/art-college/ballet/pc/
場所以外も重要!!バレエ教室選びのポイント4つ
バレエ教室を決める際には教室の場所以外にも、重視するべき重要なポイントがあります。
バレエ教室の選び方のポイント4つを紹介します。
バレエ教室選びの参考にしてみてくださいね!!
バレエを習う目的
バレエを習う目的は「将来バレエダンサーを目指している」、「楽しく趣味程度に」といった具合に人によって様々です。
バレエ教室の種類も本格的なレッスンを行うバレエ団付属もの、スポーツジムのダンスレッスンの一つとして開催されているもの等、同じバレエレッスンでも内容が異なります。
そのため、バレエを習う目的を把握しバレエ教室を探す必要があります。
まずは、楽しく趣味程度に始めてお子様が、「バレエが好き!」、「もっとレッスンに通いたい!」となった場合は本格的なバレエ教室に移るというのもおすすめです。
講師の質や教室の方針
講師の質や教室の方針も教室によって様々です。
講師の質については、講師の経歴や、その教室のコンクール受賞歴などをチェックしてみましょう。
また、教室の方針は日本ではイギリススタイルの「RADメソッド」とロシアスタイルの「ワガノワメソッド」の2タイプが多いです。
好みにもよりますが、どのようなメソッドでレッスンを行なっている教室なのかも把握しておきましょう。
子どもに合っているか
一番大切なポイントといっても過言ではないのが「子どもに合っている教室かどうか」です。
いくら素晴らしい教室でも子どもに合っていないと、子どもが辛くなったりして通えなくなってしまう場合も・・。
指導が厳しい教室、優しい教室と様々ですが、お子さんの雰囲気に合った教室を選んであげましょう。
料金を含む通いやすさ
通いやすさは場所だけを重視するだけではなく、長期的に通うことを考えるとレッスン費や発表会費用といった料金も把握しておく必要があります。
また、発表会といったバレエの舞台に出演する際には保護者のお手伝いが必須といった教室もあります。
費用や保護者が協力しなければいけないことがあるかなど、事前に確認しておくといいでしょう。
まとめ
自宅から近いか駅近かというテーマは送り迎えをする保護者にとって最重要であるようにも思えますね。
バレエを習う本人にとっても、保護者にとっても負担が少ない方が良いでしょう。
バレエ教室への通いやすやさは、バレエのレッスンを続ける上でも重要なポイントとなります。
メリットとデメリットを比較し、お子さんと保護者の方にとって最善のバレエ教室を選んでみてくださいね!
バレエKnow 記事一覧
- バレエをもっと楽しく!バレエ整体って?どんな効果があるの?
- 気軽にバレエを始めよう!美しい身体を手に入れるためのバレエエクササイズ
- バレエと音楽の魅力とは?名曲が生み出す感動の世界
- バレエを通じて楽しく英語!小さいお子様にピッタリなバレエ英語レッスンの魅力とは?
- リノリウムってなに!?お稽古場や舞台の床について知ろう!!
- 国内トップレベル!?国際バレエコンクール【ジャパングランプリ】を徹底解説!!
- バレエのティアラは作れる!?バレエティアラを作ってみよう!!
- バレエの衣装はサイズ調整できる!?ムシの作り方を徹底解説!!
- お家でもバーレッスン!?自主練用のバーはどんなものがいいのか徹底検証!!
- エレガントさがアップする!?自分にぴったりのティアラをみつけよう!!
- 【初心者向け】これからバレエを始める方必見!バレリーナの足を知ろう!バレエレッスンのための基礎知識
- バレエをやっていたら一度は読みたい!?人気バレエ漫画TOP 5
- 【高校生以上編】新国立劇場バレエ団の団員になるには?オーディションを徹底解説!
- バレエグッズを手軽に買おう!バレエ用品専門通販サイト4選!
- どんなものが最適?もらって嬉しいバレエ発表会のプレゼント
- 【中級者向け】バレリーナのような足を目指そう!美しい筋肉の付け方を徹底解説!
- 花のワルツってどんな曲?バレエの有名な曲について知ろう!!
- 【小中学生編】新国立劇場バレエ団付属のバレエ研修所について徹底解説!!
- 人気のヴァリエーション!キュートなキューピットについて知ろう!!
- 信じていれば夢は叶う!!夢と魔法がつまったバレエ作品『シンデレラ』の全幕を徹底解説!
- ロマンティク・バレエの代表作!「ジゼル」の全幕を徹底解説!
- バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
- 舞台が魔法に包まれる!?バレエ版『アラジン』を徹底解説!!
- バレエの人気作品!「コッペリア」の全幕を徹底解説!
- 実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!
- バレエ作品『エスメラルダ』のあらすじ・どこで観れる?を徹底解説!
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (79)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (817)
- 重要なお知らせ (342)
- 重要なお知らせPickUp (8)