ジゼル みどころ
-
7.152025
ロマンティク・バレエの代表作!「ジゼル」の全幕を徹底解説!
パリ・オペラ座にて初演されたロマンティック・バレエの代表作『ジゼル』。
現在では世界中で上演されているバレエ作品です。
死後の世界が描かれるなど衝撃的な設定ですが、幻想的な世界観は観るものを引き込みます。
今回は『ジゼル』のあらすじやみどころを徹底解説します!
『ジゼル』について
『ジゼル』は1841年にパリ・オペラ座で初演されました。
『ジゼル』を発案し構想を考えたのは、詩人で作家でもあるテオフィル・ゴーティエです。
舞踊評論家でもあったゴーティエは、ハインリヒ・ハイネの著作『ドイツ論』に登場する民間伝承に着想を得て、バレエの台本を書こうと考えました。
その民間伝承の内容は「結婚前に死んだ若い女たちが「ウィリ」という幽霊になり、生前手に入らなかったダンスの喜びを味わうために若い男を捕まえて死ぬまで踊らせる」というものでした。
パリ・オペラ座での初演が成功を収め、ミラノ・スカラ座(イタリア)やニューヨークなどで上演されました。
パリ・オペラ座での上演が途絶えたのちはロシアで継承されるなど、現在まで語り継がれロマンティック・バレエの代表作となっています。
※ロマンティックバレエとは・・・文学・芸術において流行したロマン主義の影響を受けて1830年代〜1840 年代に最盛期を迎えたバレエのスタイル及び作品のことです。
登場人物
『ジゼル』には数々の魅力的な人物が登場します。
主な登場人物の一覧をご覧ください。
・ジゼル (村娘)
・アルブレヒト(身分を隠して村人を装っているが実は公爵)
・バティルド(アルブレヒトの婚約者)
・ヒラリオン(森番の青年でジゼルに想いをよせている)
・クルランド大公
・ベルト(ジゼルの母親)
・ミルタ(妖精ウィリの女王)『ジゼル』全2幕
『ジゼル』は全2幕と他のバレエ作品に比べ短いように思いますが、第1幕は村で開催されているブドウの収穫祭の様子、第2幕は精霊ウィリたちが登場する死後の世界が表現されるなど他のバレエ作品にはない雰囲気を味わうことができる作品です。
幕ごとのあらすじやみどころを紹介していきますので、これから『ジゼル』を観られる方は参考にしてみてくださいね。
『ジゼル』第1幕
『ジゼル』第1幕のあらすじやみどころ、踊られるヴァリエーションを紹介します。
- 《あらすじ》
舞台は中世ドイツのとある村。
病弱ながら踊りが好きなジゼルはアルブレヒトと恋人同士。
しかし、アルブレヒトは身分を偽っており、本当は公爵という身分です。
ジゼルに想いをよせている森番のヒラリオンはアルブレヒトを疑い、その正体に疑念を抱いています。
村ではブドウの収穫祭が行われ、収穫祭の女王にジゼルが選ばれジゼルは村人たちと楽しそうに踊ります。
病弱なジゼルを案じたベルト(ジゼルの母)はジゼルに「踊りに夢中になっていると、死後に精霊ウィリとなって踊り続けることになってしまう」と伝説を語ります。
そして、クルランド大公とその娘のバティルドが狩りのために村を訪れました。
そこへヒラリオンが現れアルブレヒトは公爵であり、バティルドの婚約者であることも暴露してしまいます。
真実を知ったジゼルはショックのあまり、正気を失い命を絶ってしまいます。
- 《みどころ》
病弱ながら健気に踊るジゼルの姿が印象的です。
しかし、第1幕最大のみどころはアルビレヒトに婚約者がいることを知ったジゼルの「狂乱の場」です。
実はこの「狂乱の場」では踊りの振り付けはなく、ジゼル役のダンサーの演技が重要な場面。
この場面では胸が痛くなる方や、ジゼルが命を落としてしまう場面では涙するという方も多いようです・・。
- 《ヴァリエーション》
・ペザントのヴァリエーション(収穫を祝う踊りで「ペザント」とは農民を意味します)
・ジゼルのヴァリエーション
・アルブレヒトのヴァリエーション
『ジゼル』第2幕
『ジゼル』第2幕のあらすじやみどころ、踊られるヴァリエーションを紹介します。
《あらすじ》
ジゼルのお墓がある森の夜。
女王ミルタが率いるウィリ(結婚を前にして死んでしまった若い乙女たちの精霊)たちが現れます。
ジゼルはお墓から呼び出されウィリたちに迎え入れられます。
そこへ、ヒラリオンとアルブレヒトはジゼルのお墓に現れます。
ウィリたちに捕まってしまったヒラリオンは踊らされた上に命を落としてしまいます。
女王ミルタの命令によりアルブレヒトも踊らされることに・・。
しかし、ジゼルはアルブレヒトの命を守ろうとかばいます。
やがて夜が明けて朝の鐘が鳴り響くと、ウィリたちとジゼルは姿を消します。
永遠の別れを告げ消え去ったジゼルのお墓の前にアルブレヒトは取り残されてしまいます。
《みどころ》
ウィリの女王であるミルタのソロは人間ではないことを思わせる振り付けとなっており、圧巻の存在感を放っています。
また、ウィリたちの踊りは精霊として個性を持たない設定であるため立ち位置、脚を上げる角度、顔の向きなど、全ての動きをぴったりそろえる必要があります。
一糸乱れぬウィリのコールド(群舞)は『ジゼル』のみどころの一つです。
また、ジゼルとアルブレヒトのパ・ド・ドゥは死後の世界であることから重量を感じさせないリフトがウィリとなってしまったジゼルを表しています。
ミルタやウィリたちからアルブレヒトを守ろうとするジゼルの姿も涙を誘います。
《ヴァリエーション》
・ウィリの女王ミルタのソロ(厳密にはヴァリエーションではなくソロ)
・ジゼルのヴァリエーション
・アルブレヒトのヴァリエーションバレエ公演について
日本ではバレエの公演に行くことはまだあまり馴染みがないかもしれません。
そのため、敷居が高いと感じてしまうことも多いようです。
しかし、実際は案外気軽に行けるものです。
バレエ公演の基本について紹介しますので、「バレエ公演に行ってみようかな」という方は参考にしてみてください。
バレエ公演のチケット
バレエの公演に行くには、まずチケットが必要です。
チケットの価格はオーケストラ付きの生演奏と、そうでない場合か日本のバレエ団か海外のバレエ団か、全幕公演か※ガラ公演かによって価格は変わります。
※ガラ公演とは各作品から抜粋されたパ・ド・ドゥや小作品を集めた公演のことです。
- チケットの価格
チケットの価格は大体が3.000円から20,000円くらいの場合が多いです。
- チケット(座席)の種類
座席は指定になっておりS席、A席、B席、C席のように分かれています。
会場にもよりますが、S席、A席は1階、B席、C席は2階や3階ということが多いです。
1階席は舞台が近く、ダンサーや衣装、舞台の背景など間近で舞台の細かいところまで観ることができます。
2階や3階席も舞台が遠くなってしまいますが、上から見えるので舞台の全体を観ることができるので意外とオススメです。
バレエ公演を観に行く時の服装
実は日本国内のバレエ公演ではドレスコードは決まっていません。
そのため、スーツやドレスなど普段よりドレスアップする必要はありません。
バレエ鑑賞は非日常を味わえる機会なので、せっかくなら少しおしゃれをして行くことをオススメします。
- オススメの服装
男性 ジャケット、シャツ
女性 ワンピース、スカート(パンツスタイルでもOK)
お子さま (女の子)ワンピースやスカート(男の子)襟付きのシャツ、ポロシャツ等
※マストではありませんが綺麗めな服装がオススメです。
- 持っていると便利なもの
・オペラグラス
ダンサーの表情や衣装等といった細かい部分も見ることができます。
・ブランケット
会場内は空調が効いている場合が多く、夏には冷房が強く感じることもありますのでブランケットがあると肌寒く感じる時にも安心です。
・A4サイズが入るバッグ
プログラムを購入したり、他の舞台のチラシをいただいたりするので、それらを入れられるA4サイズのバッグがオススメです。
これらのものは必須ではありませんが、持っていると便利なものですので参考にしてみてくださいね。
バレエ公演の鑑賞中マナー
バレエ鑑賞はマナーに厳しいイメージもあるかもしれません。
しかし、基本的に意識したいのは「他の観客の邪魔をしないこと」です。
具体的には下記のことに気をつけます。
・上演中に客席を出入りしない
・上演中にしゃべらない
・物音を立てないようにする
・スマートフォンなどの電子機器の操作(上演中は電源をオフにするのが安心です)
・客席での飲食
・身を乗り出して見ること(後ろの人が見えにくくなってしまうため)
バレエの公演は一度始まってしまうと休憩まで中に入れないこと・外に出られないこともあります。
遅刻してしまった時は休憩までロビーで待たなければならない場合もありますので、時間には余裕を持つようにしましょう。
まとめ
ペザントやジゼルの踊りは発表会やコンクールで踊られることが多い有名なバリエーション。
ジゼルは高度なテクニックだけでなく感情の表現も求められる高度なヴァリエーションとなっています。
そのため全幕観ておくことで、よりジゼルの感情を理解できそうですね。
興味がある方はぜひ、ジゼルの全幕を観てみてくださいね。
バレエKnow 記事一覧
- どんなものが最適?もらって嬉しいバレエ発表会のプレゼント
- 【中級者向け】バレリーナのような足を目指そう!美しい筋肉の付け方を徹底解説!
- 花のワルツってどんな曲?バレエの有名な曲について知ろう!!
- 【小中学生編】新国立劇場バレエ団付属のバレエ研修所について徹底解説!!
- 信じていれば夢は叶う!!夢と魔法がつまったバレエ作品『シンデレラ』の全幕を徹底解説!
- バレエを描いた映画やドラマ・アニメはある?おすすめ作品紹介!
- 舞台が魔法に包まれる!?バレエ版『アラジン』を徹底解説!!
- バレエの人気作品!「コッペリア」の全幕を徹底解説!
- 実はあらすじがある!?バレエ『ボレロ』を徹底解説!!
- バレエ作品『エスメラルダ』のあらすじ・どこで観れる?を徹底解説!
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
- バレエ舞踊歴70年以上!!伝説のプリマ森下洋子さんを知ろう!!
- 海外から日本・伝説的なバレエダンサーまで!バレエダンサーを知ろう!!
- 何が正解!?大人のバレエレッスン着選び方を徹底解説!!
- バレエ男子はカッコイイ!男の子もバレエをはじめてみよう!!
- 一度は観たい!国内バレエ団の日本人男性バレエダンサー!!
- K BALLET TOKYOの芸術監督ってどんな人?熊川哲也さんを知ろう!!
- 日本で唯一!国立の劇場を所属!新国立劇場バレエ団について知ろう
- 2025年に関西・中部・中国・九州地方で開催されるバレエコンクールをチェックしよう!!
- 2025年関東圏で開催のバレエコンクールをチェックしよう!!
- バレエレッスンの必須アイテム!キッズはどんなレオタードを着るの?
- どのバレエ団が何の演目を上演した?2024年バレエ公演を徹底解説!!
- バレエの公演を観に行こう!日本三大バレエ団2025年のバレエ公演スケジュールをチェック!!
- 今後の参考に!2024年開催の国内有名バレエコンクールとプレコンクールをチェック!!
- バレエクラスが受けやすくなる!?バレエクラスで頻出するバレエ用語まとめ
- バレエのレッスンといえばレオタード!ぴったりのキッズレオタードをみつけよう!!
- バレエの有名なポーズといえば アラベスク!アラベスクを極めよう!
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (64)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (816)
- 重要なお知らせ (341)
- 重要なお知らせPickUp (8)