バレエ教室選び

  1. 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント

     

    お子様がバレエを始めたいと言ったとき、まず考えるのはどのスタジオに通わせるかということ。
    特に初めての習い事の場合、スタジオ選びは非常に重要です。
    どんな雰囲気のスタジオがいいのか、指導者の経験はどうなのか、さらには通いやすさや費用まで考えなければなりません。

    今回は、バレエを始める子どもにぴったりのスタジオを選ぶ際に知っておきたいポイントについて、
    ・スタジオの雰囲気・指導方法が合ってるか
    ・通いやすいか
    ・長期的に見て成長できるスタジオか
    ・スタジオのサポート体制
    4つの視点から詳しくご紹介します!

    子どもに合ったスタジオを見つけるための「雰囲気」と「指導方法」

    スタジオ選びのポイント1つ目は、雰囲気と指導方法を見ること。
    お子さまに合ったスタジオを見つけるために注目すべき点をご紹介します。

    レッスンの楽しさが最優先!

    バレエは継続が大切な習い事です。
    特に小さな子どもには、楽しいと感じられるかどうかが最も重要なポイントになります。
    スタジオの雰囲気が明るく、笑顔があふれるクラスであれば、子どもがレッスンを楽しみやすく、続けやすい環境が整っています。
    初めて見学や体験レッスンに行ったときに、自分の子どもだけでなく、スタジオの雰囲気や他の生徒たちの表情を確認することが大切です。

    初心者向けのクラスがあるか?

    バレエ教室のクラスには、大きく分けて年齢別のクラスレベル別のクラス2種類の形態があります。
    バレエを初めて習う子どもには、初心者向けクラスがあるスタジオを選ぶと良いでしょう。
    バレエは基礎が大切なため、初心者向けクラスで一から丁寧に教えてくれるスタジオを選ぶと安心です。
    柔軟体操やリズム遊びから始めるクラスがあれば、無理なくバレエの基礎が身につきます。

    指導者の経験と指導歴をチェック

    バレエスタジオを選ぶ際には、指導者の経験や指導歴も重要なポイントです。
    豊富な経験を持つ指導者であれば、初心者の子どもにもわかりやすく指導してくれるだけでなく、子ども一人ひとりの成長をサポートしてくれるでしょう。
    教室のHPがある場合、講師の経歴が描かれている場合もあるため、確認してみましょう。
    また、見学や体験の際に、指導者が生徒にどのように接しているかを観察するのもおすすめです。

    レッスン費用や通いやすさを考慮したスタジオ選び

    スタジオ選びのポイント2つ目は、通いやすさです。
    バレエは継続が大切な習い事です。
    バレエを続けるためには、通いやすい教室を選ぶことが重要になります。

    月謝の相場はどれくらい?

    バレエスタジオの月謝は、地域やスタジオの規模によって異なりますが、週1回のレッスンの場合、8000円前後の月謝が相場です。
    高額なスタジオもありますが、必ずしも高ければ良いというわけではなく、費用と指導内容のバランスを確認することが大切です。
    初めて通う場合は、週に1回や2回のクラスから始めると良いでしょう。

    月謝以外の費用はかかる?

    バレエスタジオには、月謝以外に発表会や衣装代シューズなどの追加費用がかかることもあります。
    特に発表会に参加する場合は、衣装代やリハーサル費用が必要になることが多いので、事前に確認しておきましょう。
    発表会に出るとなると、平均10万円前後の追加費用がかかると言われています。
    予算を把握して、無理なく続けられるスタジオを選ぶことが大切です。

    通いやすさも重要な要素!

    スタジオへの通いやすさも継続のためには重要です。
    学校や家から近い場所にあるスタジオであれば、送り迎えの負担も少なく、無理なく通うことができます。
    バレエは継続が鍵となるため、通いやすいスタジオを選ぶと長く続けられる可能性が高まります。

    「長期的な成長」を見据えた選び方

    スタジオ選びのポイント3つ目は、長期的な成長を見据えて選ぶことです。
    バレエを長く続けていくと、コンクールへの出場やバレエ留学などを考え始める子もいます。
    そうなった場合、教室を移動する子も少なくありません。
    しかし、教室を変えることは子どもにとっても保護者にとっても負担が大きいですよね。
    そこで先を見据えた教室選びが重要になります。

    楽しいだけじゃない!長期的な視点も大切

    バレエは技術の習得に時間がかかるため、楽しいだけではなく長期的に成長できる環境があるかも重要なポイントです。
    子どもが楽しく続けられることはもちろんですが、成長とともに新しい技術や表現力を身につけられる指導方針があるスタジオを選ぶと良いでしょう。
    また、将来的にレッスン回数を増やした場合の月謝スタジオに中学生や高校生が在籍しているかどうかなども合わせて確認しましょう。

    発表会やコンクールの機会があるか?

    バレエスタジオによっては、発表会やコンクールへの参加機会が設けられていることもあります。
    発表会に参加することで達成感が得られ、子どもが自信を持つきっかけにもなります。
    また、コンクールに挑戦することで新しい目標ができ、やる気が高まる効果も期待できます。
    発表会の頻度や参加費用についても、あらかじめ確認しておきましょう。

    スタジオの実績は?

    スタジオが過去にどのような実績を持っているかも、選ぶ際の参考になります。
    特にコンクールなどで優秀な成績を収めた生徒がいるスタジオや、長く運営されているスタジオは指導力が高い可能性が高いです。
    実績が豊富なスタジオであれば、子どもが成長するための環境が整っているかもしれません。

    安心して通える!スタジオ選びで親が知っておくべきサポート体制

    スタジオ選びのポイント4つ目は、安心して通えるかどうか。
    バレエはケガのリスクもあるため、スタジオの安全面が気になりますよね。
    また、保護者のサポート体制も気になるところです。

    安全性と設備の充実

    バレエは跳躍やターンなど体を使う動きが多いため、安全面への配慮が必要です。
    床材やバレエバーなどの設備がしっかり整っているスタジオを選ぶと安心です。
    また、ケガ予防のための指導を行っているスタジオであれば、子どもが安全にレッスンを受けられます。
    教室によっては月謝に保険が含まれていたり、別途加入する必要があったりする場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

    親同士のコミュニティの存在

    子どもが通うスタジオに、親同士の交流の場があると心強いです。
    特に初めての習い事の場合、親も不安に感じることが多いですが、他の親と情報交換ができる場があれば、悩みや不安を共有しやすくなります。
    保護者同士がどのように交流しているかもチェックポイントです。
    また、習い事に際して、どの程度保護者のサポートが必要になるかも確認しておきましょう。
    スタジオによっては、発表会の衣装を保護者で手作りしなければならなかったり、舞台裏でサポートしたりなどする場合があるため、特に仕事などが忙しい場合は要チェックです。

    体験レッスンでスタジオの雰囲気を確認しよう

    多くのスタジオでは体験レッスンを提供していますので、子どもと一緒に実際のレッスンを体験することをおすすめします。
    スタジオの雰囲気や指導者の様子を直接確認できるため、安心してスタジオ選びができるでしょう。
    体験を通して、お子様が「楽しい!」と感じられるスタジオが見つかるとベストです。
    また、子どもだけでなく、保護者も通わせたいと思えるスタジオに出会えるといいですね。

    まとめ

    いかがでしたか?
    お子様がバレエを始めるにあたって、スタジオ選びは非常に重要です。
    楽しい雰囲気と初心者向けの指導があるスタジオ、通いやすさや費用が無理のないスタジオ、そして長期的に成長できる環境が整ったスタジオを見つけることが、バレエを続ける鍵となります。
    親がサポート体制についても把握し、安心して通えるスタジオを選んでください。
    みなさんにぴったりのスタジオが見つかりますように☆

    » 続きを読む

  2. バレエ教室選びは最重要!?失敗しない!バレエ教室の選び方

    大人も子どもも憧れの習い事といえばバレエではないでしょうか。

    人気のある習い事であるだけに、数多くのバレエ教室が存在します。

    どこのバレエ教室でバレエを始めるべきか迷ってしまうという人も多いかもしれませんね。

    今回はバレエ教室の種類や選ぶ際のポイントなどを紹介します。

    バレエ教室選びの参考にしてみてくださいね!

    バレエ教室選びは最重要

    バレエを習い始める上で重要なのは教室選びです。

    現在、バレエ教室の数は多く存在し特色も様々です。

    バレエを早く上達させるためには、自分に合った教室に通うこと。

    しかし、数多く存在するバレエ教室の中から、自分に合ったバレエ教室を見つけるのは至難の技です。

    先生の教え方やレッスンの雰囲気など、教室選びに役立つポイントがいくつかありますので紹介していきます。

    バレエを習い始めたいと思っている方、教室を変更したいと思っている方は参考にしてみてくださいね。

    意外と多い!?バレエ教室の種類

    バレエ教室の種類は大きく分けて下記の3つに分けられます。

    それぞれの特徴やメリット、デメリット、どんな人におすすめかを解説します。

    個人運営のバレエスタジオ

    個人が運営するバレエスタジオは先生が元バレリーナや有名なバレエ団で踊っていた経験がある場合も多く、本格的なレッスンを行なっている可能性が高いです。

    その反面、個人の運営なので先生の考え方や方針が色濃い場合も。

    自分の考えや方針と合わない場合は続けにくくなってしまいますので、可能な限り体験レッスンや見学をしてから入会した方がよいでしょう。

    メリット

    • 身近に存在し通いやすい
    • 本格的なレッスンを受けられる

    デメリット

    • 先生の考え方や方針が合わないと続けづらい
    • 引越しや進学などで環境が変わった際に通えなくなってしまう可能性が高い
    • 親の手伝いが必要な場面が多く、教室と保護者が密接なことがある

    こんな人におすすめ

    通いやすい教室で、本格的なレッスンを受けたい。

    好きな先生、尊敬する先生に習いたい。

    バレエ団付属のバレエスタジオ

    日本のバレエ団のほとんどは、バレエダンサーを養成するためにバレエスクールの運営を行なっています。

    現役のバレエ団所属ダンサーにレッスンしてもらえたり、筋がいいと認められた場合は、小さい頃からバレエ団の子役として本格的な舞台に立てる可能性もあります。

    また、プロのバレエダンサーがレッスンしているお稽古場を使用することもあり、設備が充実している面も魅力

    それぞれのバレエ団に個性がありますので、まずは舞台を見に行って、好きなバレエ団のレッスンに通うというのもいいですね。

    メリット

    • プロのバレエダンサーに教えてもらえる
    • 本格的な舞台(バレエ団の本公演等)に立てる可能性がある
    • 広い場所やバー、鏡といった設備が充実した場所でレッスンできる

    デメリット

    • ほとんどの場合、バレエ団の本拠地・都市部でのレッスン開催のため地方の場合は通いにくい(個人運営に比べて身近ではない
    • 他に比べ月謝や発表会費用が高額な場合がある
    • 入会の際にオーディションがあり、誰でも入会できる訳ではない

    こんな人におすすめ

    憧れのバレエ団でレッスンをしてみたい人。

    プロのバレエダンサーに教えてもらいたい人。

    配役の際にはオーディションがあるかもしれませんが、小さい頃から本格的な舞台に立てるのはよい経験ですね。

    カルチャースクール

    カルチャースクール内で開催されているバレエレッスンの魅力は、なんといっても気軽に通えることです。

    入門や初級といった初心者向けのレッスンも多く、レベル分けがしっかりされているのも特徴です。

    しかしながら、他の習い事のレッスンも開催されているため、バレエのレッスンが曜日で固定されていたり、開催数が少ない場合も。

    3ヶ月や半年単位で生徒募集を行なっていることも多く、自分の始めたいタイミングでバレエを習えないということもあるようです。

    メリット

    • 気軽に通える
    • 初心者も安心
    • レベル分けがしっかりされていて自分のレベルに合わせやすい

    デメリット

    • スタート時期が限られている
    • お月謝を3ヶ月分一括で支払うというところが多い(途中で辞められない)

    こんな人におすすめ

    とにかく気軽にバレエを始めたい人。初心者向けレッスンから始めたい人。

    まずはカルチャースクールから始めて、本格的に習いたくなったらバレエスタジオに移るというのもいいですね。

    失敗しないために!バレエ教室を選ぶ際のポイント

    一度通うと決めたバレエ教室を変更することは、また新たな労力となってしまいますよね。

    できれば教室選びを失敗したくないという人がほとんどだと思います。

    あらかじめポイントを知っていれば、バレエ教室選びに失敗しない可能性が高まります。

    バレエ教室選びのポイントについて紹介しますので、参考にしてみてください。

    先生の経歴や方針

    現在の日本ではバレエの先生になること、バレエ教室を運営することに資格は必要ありません。

    そのため、バレエ教室を選ぶ際に参考にしたいのはバレエの先生の経歴です。

    ほとんどのバレエ教室が先生の経歴を公開していますので、コンクールの受賞歴や海外留学経験、バレエ団所属歴などをチェックしてみましょう。

    ある程度、バレエのプロとしての経歴がある方が本格的なレッスンを受けられる可能性が高いでしょう。

    また、先生の方針は師事していたバレエ団やバレエ講師により受け継がれている場合もありますので併せてチェックしてみましょう。

    教室の設備

    バレエのレッスンをする際に必要なのは、木材の床かリノニウム素材の床です。(足に負担のない素材の床)

    フローリングの床や体育館の床のような場所は、バレエをするのには滑りやすくあまりおすすめできません。

    また、バレエのレッスンには鏡とバーも必要です。

    鏡は全身が見えるもの、バーは二段(大人用と子ども用)が用意されている設備が最適です。

    レッスン料金やその他にかかる費用

    「バレエはお金がかかる」というイメージを持っている人も多くいるかもしれませんね。

    そのため、実際に通うことになった場合にどのくらいの費用がかかるのかを知る必要があります。

    バレエに必要な費用

    • 入会金(教室により異なる)
    • レッスン料(ほとんどの場合はお月謝制)
    • レオタード、タイツ、バレエシューズなどレッスンに必要なアイテム
    • 発表会費

      発表会は毎月あるようなものではありませんが、年に1回や何年かに1回というように教室によって頻度は様々です。
      費用の面でも教室によって異なるのであらかじめ確認できるといいですね(先生に聞きにくい場合は、実際に通っている方に聞いてみるという手も・・。)

    通っている生徒の雰囲気やレベル

    実際に通っている生徒の雰囲気やレベルはかなり参考になります。

    自分が通った際にも先生のいう通りにしていれば、同じくらいのレベルになれるかもしれないからです。

    また、通っている生徒のスタイルにも注目してみましょう。

    正しいレッスンをしていれば足が太くなることはないので注意が必要です。

    体験レッスン

    先生の教え方や他の生徒のレベルを知るには体験レッスンを受けてみるに限ります。

    見ているのと実際にやってみるのとでは感じ方も異なるためです。

    先生との相性がいいかもチェックしてみましょう。

    バレエはいつから始めるのが最適?

    バレエを始める年齢で多いのは3歳から5歳くらいが多く、3歳くらいからを対象にしたクラスも多くあります。

    3歳より小さい子向けのクラスもありますが、バレエというよりはリトミック要素の多いレッスン内容になっている場合がほとんど。

    5歳以上から始めても何も問題はありません。

    やりたいと思った時から、ぜひ始めてみてくださいね。

    まとめ

    一旦バレエ教室に通い始めたら長く通いたいですよね。

    通い始めると、ただ通うだけでなく上達したい、発表会などの舞台経験も積みたいと目標ができてくるはずです。

    特に子どもの場合、無限の可能性を秘めていますので、バレエをやってみたいという気持ちがあれば、その子に合った教室を見つけてあげることから始めてみてください。きっと楽しく通えるはずです。

    みなさんが自分に合った教室、先生に出会えることを願っております。

    » 続きを読む

バレゾナンス総合お問い合わせ:品川高輪教室代表電話:03-6450-3412受付時間:月曜-金曜12:00~20:00 土曜12:00~19:00 日曜10:30~19:00

バレエKnow 記事一覧

ページ上部へ戻る