バレエ衣装
-
7.92025
【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
バレエの発表会で衣装をレンタルすることはよくあります。
バレエの衣装はとても高価なものですから、借りるときはとても緊張しますよね。
特に初めてのレンタルはわからないことだらけです。
そこで今回は、バレエ衣装レンタルの流れや、注意点についてご紹介します。初めての衣装レンタル!衣装の扱い方
バレエの衣装は高価なもの。
レンタルをするときは不安なことも多いですよね。
ここでは、初めて衣装をレンタルする方でも安心して衣装を扱えるように、衣装の扱い方についてお話しします。用意しておくもの
・衣装バッグ
お教室から衣装を借りて家まで持って帰る際や、発表会当日やリハーサル時の持ち運びに使用する衣装バッグを用意しましょう。
衣装バッグは、バレエ用品店で簡単に手に入れることができますし、大きめの手提げバッグなどでも良いでしょう。
大切な衣装を汚さない・傷つけないために、衣装は必ず袋に入れて持ち運びましょう。
・ハンガー
衣装を持ち帰り、衣装バッグに入れたまま保管していると衣装が型崩れしたりしわになってしまったりします。
自宅に持ち帰ったら、すぐにハンガーにかけて保管できるように、あらかじめ用意しておきましょう。
ハンガーは普通のハンガーでも良いのですが、長時間ハンガーにつるすと肩紐が伸びてしまうことがあるので、パンツやスカート用のピンチタイプのハンガーを用意することをおすすめします。
・アクセサリー用のケース
衣装と一緒にティアラなどの髪飾りも借りることがあります。
そういう場合は、髪飾りを入れるためのケースも用意しましょう。
100円ショップなどで売っているプラスチックのCDケースをアクセサリーケースとして使用している人が多いみたいですよ!自宅での保管方法
衣装を自宅に持ち帰ったら、ハンガーにかけて暗所で保管しましょう。
ただ、クラシックチュチュはハンガーでかけると重みでチュチュが下がってきてしまいます。
できれば床などの平らな場所で保管すると良いでしょう。
小さな子どもがいる家庭では、子どもの手の届かないところで保管しましょう。
また、ペットや食べ物などのにおい移りにも気をつけて保管してください。保護者がやること
衣装を受け取ったら、まずサイズを調節しましょう。
体にぴったりフィットさせて着るために、「ムシ」と呼ばれるホックをひっかける部分をつけて調節します。
バレエの衣装にはホックがついているのですが、そのホックを受けるループのことを「ムシ」と呼びます。
ホックを体にフィットする位置で止めるために、ムシを作る必要があります。
ムシの作り方については、こちらの動画が参考になりますよ♪
また、発表会では他の子のお母さんに衣装を着せてもらったり、他の子と一緒に荷物を置いたりするため、衣装に名札をつけましょう。
借りている衣装なので、衣装に直接名前を書いたり、アイロンなどで接着するのはもちろんいけません。
縫い付け用のゼッケン布などに名前を書き、衣装の内側に縫い付けましょう。
衣装を着せてくれる人に見えやすいように、ムシやホックの近くなどに縫うと良いでしょう。レンタルとオーダー、どっちがいい?
コンクールに出るようになると、衣装をオーダーする人も増えますよね。
ではレンタルとオーダーはどちらがいいのでしょうか?レンタルのメリット
レンタルの最大のメリットは、オーダーに比べて安価な値段で衣装を着ることができる点です。
オーダーの場合、少なくとも数万円はかかりますが、レンタルだと1回数千円から借りることができます。
高くても2万円弱ほどで衣装を借りられるため、頻繁に衣装を着ない人はレンタルのほうがお得かもしれません。
また、種類もたくさんあるため、発表会やコンクールの演目に合わせていろんな衣装を着ることができます。
成長が早い子どもの場合は、その時の体に合わせてサイズを選べるのもいいですね。レンタルのデメリット
レンタルのデメリットは、衣装の扱いにとても気を遣うことです。
自分のものではないため、汚れや破損などに自分の持ち物よりもさらに気を遣わなければなりません。
また、レンタルの場合は自分の体にぴったり合う衣装があるとは限りません。
ムシなどでサイズ調節をする人が多くいると思います。
自分の体にぴったりフィットする衣装を着たい!という場合はオーダーのほうがいいかもしれません。オーダーのメリット
オーダーのメリットは、自分にぴったりの衣装を着ることができる点です。
コンクールにたくさん出る場合、毎回レンタルしてサイズ調節をするのはなかなか大変ですよね。
オーダーの場合は採寸をしてぴったりフィットする衣装を作ってもらえるので、サイズ調節をする必要がありません。
また、デコレーションや衣装の色など、演目に合わせつつも自分好みの衣装にできるため、こだわりが強い人はオーダーがいいかもしれません♪オーダーのデメリット
オーダーのデメリットは費用が高い点です。
安くても数万円、相場は10~十数万円ほどと言われています。
演目に合わせた衣装が必要になるため、毎回オーダーしているとその分費用がかさみます。
また、子どもの場合は成長によってサイズアウトしやすいので、衣装を着られる期間が短くなってしまうこともあります。レンタルとオーダー、どちらを選ぶ?
コンクールには出ず、発表会のみの場合や、頻繁にコンクールに出ない場合などは、レンタル衣装でも良いでしょう。
逆に、コンクールにたくさん出場していたり、コンクールの演目を決めていて同じ衣装を長く着る予定の場合などはオーダーでぴったりの衣装を手に入れるのもいいかもしれません。
どちらも一長一短なので、それぞれのメリットとデメリットを吟味したり、お教室の先生や周りの保護者に相談したりして決めてみてください^^衣装レンタルの注意点
衣装を借りるときは、衣装の破損や紛失など気を付けることがたくさんあります。
ここでは衣装レンタルの注意点についてお話しします。着る前に衣装の状態を確認しておこう
衣装を受け取ったら、着る前に衣装の状態を確認しましょう。
衣装を着た後に汚れや破損があった場合、それが自分が破損してしまったものなのかどうかを確認するためです。
もしももとから汚れや破損があった場合には、写真に撮っておくと安心です。
また、もとから破損があった場合は、一度お教室の先生に伝えておくとさらに安心ですね。丁寧に取り扱おう
当たり前ですが、借り物なので丁寧に扱わなければなりません。
保護者が丁寧に扱うだけでなく、衣装を着る子ども本人にも大切な衣装であることを教えましょう。
小さい子は借り物だなどとはわからないため、衣装を着ているときにしてはいけないことなどを決めると良いでしょう。
お教室ごとに衣装の約束事が決まっていることもありますが、ご家庭でも約束事を決めておくことも大切です。
例えば、「衣装を着ているときはご飯やお菓子を食べない」「衣装を一人で着たり脱いだりしない」「衣装を着たまま床に座らない」など、衣装を汚したり破損しないための約束事を作っておくといいかもしれません。試着をしてサイズを合わせよう
衣装を受け取ったらなるべく早くサイズ調節をしましょう。
レンタルの場合、ぴったりのサイズで着られることはそう多くありません。
発表会やコンクール前はなにかと忙しいので、余裕のある時にあらかじめサイズを合わせておくと安心です。
また、万が一サイズが合わなかった場合、着用日までに交換できる場合もあるので、早めに準備しましょう。レンタル期間や返却方法を確認しておこう
レンタルの場合、返却期限が定められていることがほとんどです。
返却が遅れると先生に迷惑がかかったり、場合によっては延滞料がかかることもあります。
また、どのように返却するかも確認しておきましょう。
教室によっては、発表会後に衣装を返却する日を設けているところもあるようです。
教室からのアナウンスを確認して、遅れずに返却できるようにしましょう。万が一の対応を確認しておこう
万が一、衣装を汚してしまったり破損してしまったりした場合の対応を確認しておきましょう。
本番前に衣装を破損してしまった場合、一度返却してお直しをしてくれる場合もあります。
また、破損や汚れの場合、追加で修繕費やクリーニング代がかかることもあるので、事前にお教室の先生などに確認しておくと安心です。まとめ
いかがでしたか?
今回はレンタル衣装についてお話ししました。
みなさんの不安や疑問が少しでも解消されていればうれしいです♪
すてきな衣装を身にまとって、舞台上でとびきり輝けますように☆ -
7.82025
何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
初めてバレエの公演を観た方の中には、男性バレエダンサーは舞台でなぜタイツを履くのか?気になった方は多いでしょう。
意外と奥が深い男性バレエダンサーの衣装について紹介していきます!
バレエの公演を観て男性バレエダンサーの衣装が気になっていたという方はチェックしてみてくださいね!!
男性バレエダンサーはどんな衣装を着るの?タイツ着用の理由も解明!
男性のバレエダンサーといえばタイツを履いているイメージが強いですよね。
男性用の舞台衣装はどのようになっているのか、タイツ着用の理由についてチェックしていきましょう!!
男性バレエダンサーの衣装について
女性バレエダンサーの衣装といえばチュチュですが、男性バレエダンサーの場合は短いトップスにタイツが定番の舞台衣装です。
演目や役柄によって舞台衣装は異なり、意外とバリエーションが豊かです。タイツのカラーはトップスとコーディネートされ、トップスに合ったカラーが着用されています。
タイツを着用する理由
男性バレエダンサーといえばタイツですよね。
男性バレエダンサーの衣装にタイツが定着した大きな理由は「動きやすい」ことと「足さばきを美しく魅せられる」ことです。
バレエの生みの親であるルイ14世の時代には、高貴な身分の男性はタイツに短いズボンをはいていました。
また、それ以前のルネッサンス期のイタリアではバレエの王子の衣装のような、短い上着にピタッとしたタイツのようなものをはいていたこともあり、バレエでは短い上着ぎにタイツという舞台衣装のスタイルが定着したとともいわれています。
男性バレエダンサーは何を履いて踊る?
女性バレエダンサーはトゥシューズを履いて踊ることは有名ですが、男性はどうでしょうか?
バレエの舞台で男性バレエダンサーが履いているシューズについて紹介します。
男性バレエダンサーは何を履いて踊るのか
女性のバレエダンサーはトゥシューズを履いて踊りますが、男性バレエダンサーの場合はバレエシューズを履いて踊ります。
基本的に衣装のタイツと同じ色の白や黒といったカラーのバレエシューズで舞台に立つことが多いです。
タイツのカラーによっては舞台用に特別に用意することもあるので、バレエシューズも衣装の中の一つのような役割を果たしています。
男性バレエダンサーがトゥシューズを履いて踊る演目
基本的に男性バレエダンサーは舞台でバレエシューズを履いて踊りますが、中には例外的な演目もあります。
男性バレエダンサーがトゥシューズを履いて踊る演目についてチェックしていきましょう!
『シンデレラ』の義母役
バレエ演目『シンデレラ』では意地悪なシンデレラの義母が登場しますが、男性バレエダンサーがトゥシューズを履いて演じることもあります。
コミカルな演技をして踊るので会場で笑いが起きたり、シンデレラの義母役のシーンを楽しみにしている方も多いです。
『シンデレラ』の見所の一つといっても過言ではないでしょう。
『眠れる森の美女』のカラボス役
『眠れる森の美女』のカラボスはプリンセス オーロラに呪いをかける悪役です。
女性が演じることもありますが、バレエ団や演出によっては男性バレエダンサーが演じることもあります。
カラボス役の方が美人だなと思っていたら男性だったということも、まれにあるようです(笑)
演目・役柄別男性バレエダンサーの衣装の特徴
男性バレエダンサーの衣装は役柄によって異なります。
役柄によってどのような衣装を着用するのか詳しくみていきましょう!!
王子役
バレエの演目で男性バレエダンサーが演じる役で多いのが王子役です。
王子が登場する演目や衣装の特徴について紹介します!
王子が登場する演目
世界三大バレエの『白鳥の湖』、『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』に王子が登場する他、『シンデレラ』にも登場します。
王子役衣装の特徴
王子は貴族であるため、ゴールドの刺繍が入ったものや首元にフリルやリボンがついた豪華なトップスの衣装を着ることが多いです。
また、タイツのカラーも白が定番となっており
※バレエ団や演目によって異なる場合があります。
村人役
王子役の次に多いのが村人役です。
村人が登場する演目や衣装の特徴について紹介します!
村人が登場する演目
村人といっても『ドン・キホーテ』のバジルや『ジゼル』のアルブレヒト(実は貴族)といった主役を演じる村人役もあります。
村人役衣装の特徴
村人役の衣装のトップスはブラウスにベスト、トップスに合ったカラーのタイツであることが多いです。
貴族である王子よりは豪華ではないかもしれませんが、ベストにベロア生地が使用されているなどバレエの舞台らしい上品で華やかです。
『ドン・キホーテ』のバジル役は舞台がスペインなので闘牛士のようなイメージの衣装となっています。
タイツのカラーは茶色や緑といったものが村人役が着用するもので多いです。
海賊役
男性バレエダンサーが多く登場しメインで活躍する演目『海賊』。
海賊が登場する演目や衣装の特徴について紹介します!
海賊が登場する演目
『海賊』はバレエ作品では珍しくオリエンタルな雰囲気をまとっています。
そのため衣装も他の演目とは異なり、短いトップスにタイツ姿とは異なる場合が多いです。
海賊役衣装の特徴
海賊役衣装の最大の特徴はタイツではなく、パンツスタイルであることです。
また、トップスはなしか、素肌にベストといったワイルドな雰囲気であることが多いです。
頭飾りに羽がついているのも海賊役の衣装の特徴です。
まとめ
男性バレエダンサーの衣装といえばタイツというイメージでしたが、多くのバリエーションがあり役柄の特徴を表現していることがわかりますね。
上演するバレエ団や演出によっても個性が出るバレエの舞台衣装。
バレエの舞台を観る際は男性バレエダンサーの衣装にも注目してみてくださいね!!
-
6.302025
バレエといえばチュチュ!バレエの衣装について知ろう!
バレエの舞台に立つ際の必需品である衣装。
バレエの衣装を着るために練習を頑張っているという方も多いでしょう。
今回はバレエの衣装の種類や着方、持ち運び方などを紹介します。
初めて舞台に立つ方は参考にしてみてくださいね!
バレエの衣装について
バレエの衣装が「チュチュ」と呼ばれていることは知っている方も多いですよね。
実は「チュチュ」には6種類あり、チュチュ以外にもバレエの衣装があるんです。
バレエで着る衣装は演目や役柄によって異なります。
チュチュについてや、バレエ衣装の種類について紹介します。
バレエの衣装の種類
バレエの衣裳には下記のようなものがあります。
それぞれの衣装を具体的に紹介していきますので、衣装選びの参考にしてくださいね!
ロマンティック・チュチュ
ベル型のバレエチュチュです。
生地はチュールで作られており、くるぶしのあたりまである長い裾丈が特徴です。
ふわふわと柔らかい衣装なので妖精といった軽さを強調したい役に着用されます。
主な着用演目
『ラ・シルフィード』『ジゼル』
クラシック・チュチュ
ハリのある硬めのチュール生地で作られています。
スカート部分が水平に広がり、丈が短いのが特徴です。
足の動きが見えやすく、『白鳥の湖』では白鳥と黒鳥が着用しテクニックを披露します。
主な着用演目
『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『パキータ』
パンケーキ・チュチュ
平らなパンケーキ型で、横へまっすぐに広がっていて丈の短いチュチュです。
ワイヤー・フープといくつものタッキングを用いて硬さを保つように作られているという特徴があります。
主な着用演目
『白鳥の湖』
ベル・チュチュ
クラシック・チュチュの一種でベル型のチュチュです。
丈はロマンティック・チュチュよりも短くパンケーキ・チュチュよりも長いです。
印象派の画家であるドガはこのベル・チュチュを着たバレリーナの絵をよく描いています。
主な着用演目
『ジゼル』『ラ・シルフィード』
オペラ・チュチュ
ロマンティック・チュチュとクラシック・チュチュの中間くらいの丈の長さが特徴的です。
『くるみ割り人形』のキャンディボンボンの踊りで着用されることが多いです。
主な着用演目
『くるみ割り人形』『シンデレラ』
ブラッター・チュチュ
パンケーキ・チュチュと似ていますが、トップ部分にストレッチ性があり体にフィットしフラットになっているのが特徴です。
主な着用演目
『エスメラルダ』『ライモンダ』
ジョーゼット
ジョーゼット素材で作られ、薄手で軽いという特徴があります。
裾丈が長いチュニックやワンピース型の衣装です。
透け感があって体のラインがわかるようなデザインです。
大人が着るイメージがありますが、『ドン・キホーテ』のキューピットの衣装もジョーゼットです。
主な着用演目
『ロミオとジュリエット』『くるみ割り人形(クララ)』『ドン・キホーテ(キューピット)』『海賊』
バレエの衣装チュチュについて
チュチュ(フランス語: tutu)は、主に古典バレエにおいて着用されるスカート状の舞台衣装です。
バレエチュチュは3つのパーツから作られています。
・ボディス:胴体部分のパーツ
・バスク:ボディスとスカート部分を繋いでいるパーツ
・スカート:バスクから大きく広がりチュチュ全体の形を作り出します
ボディスを省略したバスクとスカートのパーツだけのものをチュチュボンやボンと呼びます。
これらは練習用のチュチュでレオタードの上から着用します。
踊り込みが必要な場合はチュチュボンを購入し練習することもありますが、小さいお子さんの場合は本番用の衣装(チュチュ)をリハーサルと本番のみ着用することがほとんどです。
バレエの衣装の用意の仕方
バレエの衣装は教室の先生が用意してくださることが多いです。
小さい子の場合はサイズが毎年変わるため購入することは少なく、レンタルしたり教室が持っている衣装を着ることも。
中・高生といった大きい子の場合はコンクールに出場する機会があるなど衣装の着用頻度が高い際は購入することもあります。
バレエの衣装をレンタルする場合
バレエの衣装をレンタルする場合は、バレエ衣装専門店に依頼します。
衣装のレンタルは購入よりも費用を抑えることができます。
下記のような衣装レンタルショップがあります。参考にしてみてくださいね。
バレエの衣装を購入する場合
バレエの衣装を購入する場合はレンタルよりも費用がかかりますが、オーダーメイドとなるため自身にぴったりのサイズを作ることができます。
また、オーダーメイドには1から自身でデザイン画から作るフルオーダーと既存の衣装に飾りなどをカスタマイズしていくセミオーダーがあります。
オーダーメイドがいいけれど費用を抑えたい場合は、セミオーダーをオススメします。
- バレエ衣装のオーダー・レンタル・販売 (チャコットではレンタルもオーダーも行なっています)
バレエの衣装の着方
バレエの衣装を着る際に必要なものは下記の通りです。
※着る順番に書いています。
1,アンダーショーツ
普段のレッスンでは普通のパンツを履いているというお子さまも多いですが、衣装を着る際はショーツがはみ出しにくく透けにくいアンダーショーツがオススメです。
2,ボディファンデーション
小さいお子さまの場合、素肌にそのまま衣装を着ることも多いです。
しかし、衣装は洗濯できないことからボディファンデーションを着ることをオススメします。
また、衣装の裏地が直にあたるのが嫌な方も着用するとチクチクが軽減されるのでオススメです。
3,タイツ
普段履いているものと同じでも大丈夫ですが、本番用に新品を用意することをオススメします。
バレエタイツは消耗品なので、練習用と本番用の2枚あると安心ですね。
4,ステージショーツ
衣装にショーツ部分が付いていない場合にタイツの上から履きます。
これらのアイテムは先生がまとめて購入してくださる場合もありますが、個人で購入する場合もあります。
個人で購入する場合は、上記のことを参考にバレエショップで購入してみてくださいね。
バレエの衣装の持ち運び方
バレエの衣装は繊細なつくりとなっています。
そして、かさばるので持ち運びの際はきちんとたたんで持ち歩く必要があります。
ここでは衣装のたたみ方と持ち運び方について紹介します。
バレエの衣装のたたみ方
クラシック・チュチュの場合
- ボディ部分のホックをはずし、内側から裏返しになるようにショーツ部分を持ちあげます。
- 飾りなどが引っかからないようていねいに、ボディ部分を裏返しにしスカート部分にかぶせます。
- スカート部分がボディ部分の中に収まったらホックを留めていきます。
この方法はコンパクトにたたむことができますが、そのまま長時間放っておくとシワになったりスカートが下がってきてしまいます。
家や会場に着いたらすぐに広げましょう。
ロマンティック・チュチュの場合も同じたたみ方で二つ折りにたためます。
クラシック・チュチュと同様に家や会場に着いたらすぐに広げましょう
バレエの衣装の運び方
前述の通り衣装をたたんだらバレエ専用の衣装袋に入れて持ち運ぶのがオススメです。
衣装袋にはマチ付きや巾着タイプがあり、2,000円から3,000円くらいで購入できます。
中には大きめのバックや袋を利用したり、自身で衣装袋を作る方もいらっしゃいます。
※上部が閉まるものがオススメです。
まとめ
バレエの衣装を着ることもバレエを踊る楽しみの1つですね。
様々な役柄を踊ることで様々な衣装を着ることができます。
みなさんが憧れの衣装を着られるよう願っております。
バレエKnow 記事一覧
- 体が硬くても大丈夫!小学生の柔軟性を高めるバレエストレッチ
- 子どものバレエスタジオ選びで後悔しないために!親が知っておくべき4つのポイント
- 初心者でも簡単!美しいバレエポーズの基本とコツ
- 華やかさと大人な雰囲気が魅力『パキータ』のあらすじとヴァリエーションを徹底解説!!
- ダイナミックで勇ましいバレエ作品『海賊』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『くるみ割り人形』の全幕を徹底解説!
- コミカルで華やか!!『ドン・キホーテ』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『白鳥の湖』の全幕を徹底解説!
- 3大バレエの1つ!『眠れる森の美女』の全幕を徹底解説!
- 発表会の必需品!!衣装バッグはどんなものが最適?衣装バッグを徹底解説
- 自分にぴったりのチュチュを探そう!バレエの衣装チュチュについて徹底解説!!
- バレエキッズはなにを履けばいいの?キッズにおすすめのバレエタイツ
- 寒さ対策&着痩せ効果にバッチリ!おしゃれなバレエトップスをみつけよう!!
- 【バレエ衣装】レンタルの流れって?レンタルとオーダーはどっちがいいの?
- バレエといえばシニヨン!!ネットからきれいなシニヨンの作り方まで解説!!
- バレエタイツは履く必要がある?ない?バレエレッスンの必需品バレエタイツを徹底解説!!
- 男性バレエダンサーの必須アイテム!?バレエの男性用タイツを徹底解説!!
- バレエ用品といえばチャコット!チャコットでレオタードを選ぼう!!
- 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!
- バレエの舞台に必須!?男性バレエダンサーについて知ろう!!
- スタイルアップでモチベーションもアップ!?バレエでジュニアにぴったりのレオタードをみつけよう!
- トゥシューズの魅力に迫る!あこがれのトゥシューズの歴史と文化
- バレエオープンクラスってどんな雰囲気!?オープンクラスについて知ろう!!
- まだまだ遅くない!!中学生から始めるバレエの習い方を徹底解説!!
- バレエ舞踊歴70年以上!!伝説のプリマ森下洋子さんを知ろう!!
- 海外から日本・伝説的なバレエダンサーまで!バレエダンサーを知ろう!!
- 何が正解!?大人のバレエレッスン着選び方を徹底解説!!
- バレエ男子はカッコイイ!男の子もバレエをはじめてみよう!!
- 一度は観たい!国内バレエ団の日本人男性バレエダンサー!!
- K BALLET TOKYOの芸術監督ってどんな人?熊川哲也さんを知ろう!!
- 日本で唯一!国立の劇場を所属!新国立劇場バレエ団について知ろう
- 2025年に関西・中部・中国・九州地方で開催されるバレエコンクールをチェックしよう!!
- 2025年関東圏で開催のバレエコンクールをチェックしよう!!
- バレエレッスンの必須アイテム!キッズはどんなレオタードを着るの?
- どのバレエ団が何の演目を上演した?2024年バレエ公演を徹底解説!!
- バレエの公演を観に行こう!日本三大バレエ団2025年のバレエ公演スケジュールをチェック!!
- 今後の参考に!2024年開催の国内有名バレエコンクールとプレコンクールをチェック!!
- バレエクラスが受けやすくなる!?バレエクラスで頻出するバレエ用語まとめ
- バレエのレッスンといえばレオタード!ぴったりのキッズレオタードをみつけよう!!
- バレエの有名なポーズといえば アラベスク!アラベスクを極めよう!
- バレエショップを徹底比較!自分に合ったバレエ用品をみつけよう!
- バレエを観に行こう!バレエの公演を観る前に知っておきたい予備知識
- 何を踊る!?難易度人気ヴァリエーションランキングをチェックしよう!!
- バレエの発表会はなぜ高い!?バレエ発表会の費用を徹底解説!!
- 踊ってみようヴァリエーション!難易度別ヴァリエーション一覧
- 日頃の成果を発表!バレエの発表会について知ろう!
- コンクールに出たい!?まずはコンクールについて知ろう!!
- いいことたくさん!?大人からでも大丈夫!はじめてみよう大人バレエ!
- 自宅?駅?どこから近いとバレエ教室は通いやすいのかを検証しよう!
- バレエ教室選びは最重要!?失敗しない!バレエ教室の選び方
カテゴリ一覧
- イベント報告・体験談 (35)
- クラス内容予告 (186)
- バレエKnow (53)
- バレエ上達コラム (121)
- フェスティバル等 (44)
- メディア紹介 (42)
- レッスン体験談 (319)
- ワークショップ (176)
- ワークショップ(MT) (5)
- 通常のお知らせ (816)
- 重要なお知らせ (341)
- 重要なお知らせPickUp (8)