バレエ衣装

  1. 何を着て踊るの?男性バレエダンサーの衣装を徹底解説!!

    初めてバレエの公演を観た方の中には、男性バレエダンサーは舞台でなぜタイツを履くのか?気になった方は多いでしょう。

    意外と奥が深い男性バレエダンサーの衣装について紹介していきます!

    バレエの公演を観て男性バレエダンサーの衣装が気になっていたという方はチェックしてみてくださいね!!

    男性バレエダンサーはどんな衣装を着るの?タイツ着用の理由も解明!

    男性のバレエダンサーといえばタイツを履いているイメージが強いですよね。

    男性用の舞台衣装はどのようになっているのか、タイツ着用の理由についてチェックしていきましょう!!

    男性バレエダンサーの衣装について

    女性バレエダンサーの衣装といえばチュチュですが、男性バレエダンサーの場合は短いトップスにタイツが定番の舞台衣装です。
    演目や役柄によって舞台衣装は異なり、意外とバリエーションが豊かです。

    タイツのカラーはトップスとコーディネートされ、トップスに合ったカラーが着用されています。

    タイツを着用する理由

    男性バレエダンサーといえばタイツですよね。

    男性バレエダンサーの衣装にタイツが定着した大きな理由は「動きやすい」ことと「足さばきを美しく魅せられる」ことです。

    バレエの生みの親であるルイ14世の時代には、高貴な身分の男性はタイツに短いズボンをはいていました。

    また、それ以前のルネッサンス期のイタリアではバレエの王子の衣装のような、短い上着にピタッとしたタイツのようなものをはいていたこともあり、バレエでは短い上着ぎにタイツという舞台衣装のスタイルが定着したとともいわれています。

    男性バレエダンサーは何を履いて踊る?

    女性バレエダンサーはトゥシューズを履いて踊ることは有名ですが、男性はどうでしょうか?

    バレエの舞台で男性バレエダンサーが履いているシューズについて紹介します。

    男性バレエダンサーは何を履いて踊るのか

    女性のバレエダンサーはトゥシューズを履いて踊りますが、男性バレエダンサーの場合はバレエシューズを履いて踊ります。

    基本的に衣装のタイツと同じ色の白や黒といったカラーのバレエシューズで舞台に立つことが多いです。

    タイツのカラーによっては舞台用に特別に用意することもあるので、バレエシューズも衣装の中の一つのような役割を果たしています。

    男性バレエダンサーがトゥシューズを履いて踊る演目

    基本的に男性バレエダンサーは舞台でバレエシューズを履いて踊りますが、中には例外的な演目もあります。

    男性バレエダンサーがトゥシューズを履いて踊る演目についてチェックしていきましょう!

    『シンデレラ』の義母役

    バレエ演目『シンデレラ』では意地悪なシンデレラの義母が登場しますが、男性バレエダンサーがトゥシューズを履いて演じることもあります。

    コミカルな演技をして踊るので会場で笑いが起きたり、シンデレラの義母役のシーンを楽しみにしている方も多いです。

    『シンデレラ』の見所の一つといっても過言ではないでしょう。

    『眠れる森の美女』のカラボス役

    『眠れる森の美女』のカラボスはプリンセス オーロラに呪いをかける悪役です。

    女性が演じることもありますが、バレエ団や演出によっては男性バレエダンサーが演じることもあります。

    カラボス役の方が美人だなと思っていたら男性だったということも、まれにあるようです(笑)

    演目・役柄別男性バレエダンサーの衣装の特徴

    男性バレエダンサーの衣装は役柄によって異なります。

    役柄によってどのような衣装を着用するのか詳しくみていきましょう!!

    王子役

    バレエの演目で男性バレエダンサーが演じる役で多いのが王子役です。

    王子が登場する演目や衣装の特徴について紹介します!

    王子が登場する演目

    世界三大バレエの『白鳥の湖』、『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』に王子が登場する他、『シンデレラ』にも登場します。

    王子役衣装の特徴

    王子は貴族であるため、ゴールドの刺繍が入ったものや首元にフリルやリボンがついた豪華なトップスの衣装を着ることが多いです。

    また、タイツのカラーも白が定番となっており

    ※バレエ団や演目によって異なる場合があります。

    村人役

    王子役の次に多いのが村人役です。

    村人が登場する演目や衣装の特徴について紹介します!

    村人が登場する演目

    村人といっても『ドン・キホーテ』のバジルや『ジゼル』のアルブレヒト(実は貴族)といった主役を演じる村人役もあります。

    村人役衣装の特徴

    村人役の衣装のトップスはブラウスにベスト、トップスに合ったカラーのタイツであることが多いです。

    貴族である王子よりは豪華ではないかもしれませんが、ベストにベロア生地が使用されているなどバレエの舞台らしい上品で華やかです。

    『ドン・キホーテ』のバジル役は舞台がスペインなので闘牛士のようなイメージの衣装となっています。

    タイツのカラーは茶色や緑といったものが村人役が着用するもので多いです。

    海賊役

    男性バレエダンサーが多く登場しメインで活躍する演目『海賊』。

    海賊が登場する演目や衣装の特徴について紹介します!

    海賊が登場する演目

    『海賊』はバレエ作品では珍しくオリエンタルな雰囲気をまとっています。

    そのため衣装も他の演目とは異なり、短いトップスにタイツ姿とは異なる場合が多いです。

    海賊役衣装の特徴

    海賊役衣装の最大の特徴はタイツではなく、パンツスタイルであることです。

    また、トップスはなしか、素肌にベストといったワイルドな雰囲気であることが多いです。

    頭飾りに羽がついているのも海賊役の衣装の特徴です。

    まとめ

    男性バレエダンサーの衣装といえばタイツというイメージでしたが、多くのバリエーションがあり役柄の特徴を表現していることがわかりますね。

    上演するバレエ団や演出によっても個性が出るバレエの舞台衣装。

    バレエの舞台を観る際は男性バレエダンサーの衣装にも注目してみてくださいね!!

    » 続きを読む

  2. バレエといえばチュチュ!バレエの衣装について知ろう!

    バレエの舞台に立つ際の必需品である衣装。

    バレエの衣装を着るために練習を頑張っているという方も多いでしょう。

    今回はバレエの衣装の種類や着方、持ち運び方などを紹介します。

    初めて舞台に立つ方は参考にしてみてくださいね!

    バレエの衣装について

    バレエの衣装が「チュチュ」と呼ばれていることは知っている方も多いですよね。

    実は「チュチュ」には6種類あり、チュチュ以外にもバレエの衣装があるんです。

    バレエで着る衣装は演目や役柄によって異なります。

    チュチュについてや、バレエ衣装の種類について紹介します。

    バレエの衣装の種類

    バレエの衣裳には下記のようなものがあります。

    それぞれの衣装を具体的に紹介していきますので、衣装選びの参考にしてくださいね!

    ロマンティック・チュチュ

    ベル型のバレエチュチュです。

    生地はチュールで作られており、くるぶしのあたりまである長い裾丈が特徴です。

    ふわふわと柔らかい衣装なので妖精といった軽さを強調したい役に着用されます。

    主な着用演目

    『ラ・シルフィード』『ジゼル』

    クラシック・チュチュ

    ハリのある硬めのチュール生地で作られています。

    スカート部分が水平に広がり、丈が短いのが特徴です。

    足の動きが見えやすく、『白鳥の湖』では白鳥と黒鳥が着用しテクニックを披露します。

    主な着用演目

    『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『パキータ』

    パンケーキ・チュチュ

    平らなパンケーキ型で、横へまっすぐに広がっていて丈の短いチュチュです。

    ワイヤー・フープといくつものタッキングを用いて硬さを保つように作られているという特徴があります。

    主な着用演目

    『白鳥の湖』

    ベル・チュチュ

    クラシック・チュチュの一種でベル型のチュチュです。

    丈はロマンティック・チュチュよりも短くパンケーキ・チュチュよりも長いです。

    印象派の画家であるドガはこのベル・チュチュを着たバレリーナの絵をよく描いています。

    主な着用演目

    『ジゼル』『ラ・シルフィード』

    オペラ・チュチュ

    ロマンティック・チュチュとクラシック・チュチュの中間くらいの丈の長さが特徴的です。

    『くるみ割り人形』のキャンディボンボンの踊りで着用されることが多いです。

    主な着用演目

    『くるみ割り人形』『シンデレラ』

    ブラッター・チュチュ

    パンケーキ・チュチュと似ていますが、トップ部分にストレッチ性があり体にフィットしフラットになっているのが特徴です。

    主な着用演目

    『エスメラルダ』『ライモンダ』

    ジョーゼット

    ジョーゼット素材で作られ、薄手で軽いという特徴があります。

    裾丈が長いチュニックやワンピース型の衣装です。

    透け感があって体のラインがわかるようなデザインです。

    大人が着るイメージがありますが、『ドン・キホーテ』のキューピットの衣装もジョーゼットです。

    主な着用演目

    『ロミオとジュリエット』『くるみ割り人形(クララ)』『ドン・キホーテ(キューピット)』『海賊』

    バレエの衣装チュチュについて

    チュチュ(フランス語: tutu)は、主に古典バレエにおいて着用されるスカート状の舞台衣装です。 

    バレエチュチュは3つのパーツから作られています。

    ・ボディス:胴体部分のパーツ

    ・バスク:ボディスとスカート部分を繋いでいるパーツ

    ・スカート:バスクから大きく広がりチュチュ全体の形を作り出します

    ボディスを省略したバスクとスカートのパーツだけのものをチュチュボンやボンと呼びます。

    これらは練習用のチュチュでレオタードの上から着用します。

    踊り込みが必要な場合はチュチュボンを購入し練習することもありますが、小さいお子さんの場合は本番用の衣装(チュチュ)をリハーサルと本番のみ着用することがほとんどです。

    バレエの衣装の用意の仕方

    バレエの衣装は教室の先生が用意してくださることが多いです。

    小さい子の場合はサイズが毎年変わるため購入することは少なく、レンタルしたり教室が持っている衣装を着ることも。

    中・高生といった大きい子の場合はコンクールに出場する機会があるなど衣装の着用頻度が高い際は購入することもあります。

    バレエの衣装をレンタルする場合

    バレエの衣装をレンタルする場合は、バレエ衣装専門店に依頼します。

    衣装のレンタルは購入よりも費用を抑えることができます。

    下記のような衣装レンタルショップがあります。参考にしてみてくださいね。

    バレエの衣装を購入する場合

    バレエの衣装を購入する場合はレンタルよりも費用がかかりますが、オーダーメイドとなるため自身にぴったりのサイズを作ることができます。

    また、オーダーメイドには1から自身でデザイン画から作るフルオーダーと既存の衣装に飾りなどをカスタマイズしていくセミオーダーがあります。

    オーダーメイドがいいけれど費用を抑えたい場合は、セミオーダーをオススメします。

    バレエの衣装の着方

    バレエの衣装を着る際に必要なものは下記の通りです。

    ※着る順番に書いています。

    1,アンダーショーツ

    普段のレッスンでは普通のパンツを履いているというお子さまも多いですが、衣装を着る際はショーツがはみ出しにくく透けにくいアンダーショーツがオススメです。

    2,ボディファンデーション

    小さいお子さまの場合、素肌にそのまま衣装を着ることも多いです。

    しかし、衣装は洗濯できないことからボディファンデーションを着ることをオススメします。

    また、衣装の裏地が直にあたるのが嫌な方も着用するとチクチクが軽減されるのでオススメです。

    3,タイツ

    普段履いているものと同じでも大丈夫ですが、本番用に新品を用意することをオススメします。

    バレエタイツは消耗品なので、練習用と本番用の2枚あると安心ですね。

    4,ステージショーツ

    衣装にショーツ部分が付いていない場合にタイツの上から履きます。

    これらのアイテムは先生がまとめて購入してくださる場合もありますが、個人で購入する場合もあります。

    個人で購入する場合は、上記のことを参考にバレエショップで購入してみてくださいね。

    バレエの衣装の持ち運び方

    バレエの衣装は繊細なつくりとなっています。

    そして、かさばるので持ち運びの際はきちんとたたんで持ち歩く必要があります。

    ここでは衣装のたたみ方と持ち運び方について紹介します。

    バレエの衣装のたたみ方

    クラシック・チュチュの場合

    1. ボディ部分のホックをはずし、内側から裏返しになるようにショーツ部分を持ちあげます。
    2. 飾りなどが引っかからないようていねいに、ボディ部分を裏返しにしスカート部分にかぶせます。
    3. スカート部分がボディ部分の中に収まったらホックを留めていきます。

    この方法はコンパクトにたたむことができますが、そのまま長時間放っておくとシワになったりスカートが下がってきてしまいます。

    家や会場に着いたらすぐに広げましょう。

    ロマンティック・チュチュの場合も同じたたみ方で二つ折りにたためます。

    クラシック・チュチュと同様に家や会場に着いたらすぐに広げましょう

    バレエの衣装の運び方

    前述の通り衣装をたたんだらバレエ専用の衣装袋に入れて持ち運ぶのがオススメです。

    衣装袋にはマチ付きや巾着タイプがあり、2,000円から3,000円くらいで購入できます。

    中には大きめのバックや袋を利用したり、自身で衣装袋を作る方もいらっしゃいます。

    ※上部が閉まるものがオススメです。 

    まとめ

    バレエの衣装を着ることもバレエを踊る楽しみの1つですね。

    様々な役柄を踊ることで様々な衣装を着ることができます。

    みなさんが憧れの衣装を着られるよう願っております。

    » 続きを読む

バレゾナンス総合お問い合わせ:品川高輪教室代表電話:03-6450-3412受付時間:月曜-金曜12:00~20:00 土曜12:00~19:00 日曜10:30~19:00

バレエKnow 記事一覧

ページ上部へ戻る